|
![]() |
金融市場に関する過去に開催したセミナー155 件中 1 ~ 155件を表示します |
開催日 | 開催区分 | セミナー名 | 講師 |
---|---|---|---|
2024-09-19 | オンライン | 【リバイバル配信】押さえるべき国内のキャッシュレス決済動向と課題整理 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 金融調査室長 福本 勇樹 氏 |
2024-04-01 | オンライン | 【長期配信】生成AIの歩き方:モデル、アプリケーション、実装 | SBIホールディングス株式会社 SBI生成AI室 プロジェクトコーディネーター 兼 SBI金融経済研究所株式会社 研究主幹 副島 豊 氏 |
2025-01-29 |
会場 オンライン |
3時間で学ぶ金融機関における市場リスク管理の実務と今後の対応 | 平野投資運用パートナー株式会社 代表取締役 平野 吉伸 氏 |
2024-10-24 | オンライン | 【リバイバル配信】金融機関におけるリスク管理・内部監査上の重要テーマとそのアプローチ2024~2025 | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 青木 洋 氏 |
2024-10-23 |
会場 オンライン |
金融機関におけるリスク管理・内部監査上の重要テーマとそのアプローチ2024~2025 | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 青木 洋 氏 |
2024-09-18 |
会場 オンライン |
押さえるべき国内のキャッシュレス決済動向と課題整理 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 金融調査室長 福本 勇樹 氏 |
2024-01-18 | オンライン | 【長期配信】デジタル通貨と金融インフラの新たな可能性と今後の展望 | フューチャー株式会社 取締役グループCSO 山岡 浩巳 氏 |
2024-04-01 | オンライン | 【長期配信】金融機関マーケティングを取り巻く環境変化の理解とデータ活用 | 株式会社NTTデータ経営研究所 金融政策コンサルティングユニット シニアマネージャー 菊重 琢 氏 |
2024-01-17 |
会場 オンライン |
デジタル通貨と金融インフラの新たな可能性と今後の展望 | フューチャー株式会社 取締役グループCSO 山岡 浩巳 氏 |
2023-03-24 | オンライン | 【リバイバル配信】<2023年総チェック>金融機関におけるリスク管理・内部監査上の重要テーマとそのアプローチ | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 プロティビティLLC プリンシパル 青木 洋 氏 |
2023-02-20 | オンライン | 【リバイバル配信】低流動性資産(PE、VC等)への投資実務とリスク管理の高度化 | あいざわアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 白木 信一郎 氏 |
2023-03-23 |
会場 オンライン |
<2023年総チェック>金融機関におけるリスク管理・内部監査上の重要テーマとそのアプローチ | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 プロティビティLLC プリンシパル 青木 洋 氏 |
2023-02-17 |
会場 オンライン |
低流動性資産(PE、VC等)への投資実務とリスク管理の高度化 | あいざわアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 白木 信一郎 氏 |
2022-05-30 | オンライン | 【リバイバル配信】プライベートエクイティ投資の実務 | あいざわアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 白木 信一郎 氏 |
2022-05-19 | オンライン | プライベートエクイティ投資の実務 | あいざわアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 白木 信一郎 氏 |
2022-03-22 |
会場 オンライン |
デジタル通貨の社会実装と金融インフラの高度化 | フューチャー株式会社 取締役 山岡 浩巳 氏 |
2021-12-02 |
会場 オンライン |
顧客のライフイベントに寄り添う金融機関マーケティング戦略 | 株式会社NTTデータ経営研究所 菊重 琢 氏 株式会社unerry 山本 和樹 氏 |
2021-09-15 | オンライン | 【EXECUTIVE SYMPOSIUM】地域金融機関の持続可能な経営戦略と地銀連携の取り組み | 一般社団法人第二地方銀行協会 榎本 清人 氏 共同通信社 橋本 卓典 氏 SBI地銀ホールディングス株式会社 森田 俊平 氏 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 永吉 健一 氏 日本銀行 山崎 さやか 氏 |
2021-09-08 | オンライン | 【リバイバル配信】低流動性資産(PE、VC、インフラ等)への投資実務とリスク管理 | あいざわアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 白木 信一郎 氏 |
2021-07-21 | オンライン | 金融機関における新しい ストレステストのシナリオプランニング | リスク計測テクノロジーズ株式会社 代表取締役 岡崎 貫治 氏 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 熊谷 敏一 氏 |
2021-06-08 | 会場 | 【会場受講】低流動性資産(PE、VC、インフラ等)への投資実務とリスク管理 | あいざわアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 白木 信一郎 氏 |
2021-02-18 | 会場 | 【会場受講】新常態における不動産投資の展望2021 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 金融研究部 准主任研究員 佐久間 誠 氏 |
2021-01-15 | 会場 | 【会場受講】当局動向を踏まえた非財務リスク管理とオペレーショナルレジリエンスの最新動向 | PwCあらた有限責任監査法人 パートナー 辻田 弘志 氏 マネージャー 大野 大 氏 |
2021-01-08 | 会場 | 【会場受講】これからの金融サービスの指針「インテグリティ」 | 帝京大学 経済学部教授 博士(経済学) 宿輪 純一 氏 |
2020-11-04 | 会場 | 【会場受講】<最終対応>LIBOR移行の最新動向と金融機関の実務 | 日本銀行 稲村 保成 氏 有限責任監査法人トーマツ 勝藤 史郎 氏 |
2020-10-23 | 会場 | 【会場受講】令和2事務年度金融行政方針の読み解き<緊急開催> | 専修大学商学部 准教授 元 三菱UFJフィナンシャル・グループ コンプライアンス統括部長 渡邊 隆彦 氏 |
2020-04-03 | 会場 | これからのシナリオ分析・ストレステストに求められる実務と邦銀への示唆 | 有限責任あずさ監査法人 山本 卓司 氏 テクニカルディレクター 田中 康浩 氏 マネジャー |
2020-03-06 | 会場 | 持続可能なビジネスの観点からみるリスクアペタイト・フレームワーク高度化 | 有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター マネジャー 熊谷 敏一 氏 |
2019-10-15 | 会場 | 顧客接点を強化するチャネル戦略と個人向けローン収益化施策 | 株式会社NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー 菊重 琢 氏 |
2019-06-21 | 会場 | リスクアペタイト・フレームワーク構築と高度化に向けた課題 | 有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター マネジャー 熊谷 敏一 氏 |
2019-06-13 | 会場 | 不動産ファイナンスのリスク管理・規制・引当 | EY新日本有限責任監査法人 金融事業部 アソシエート・パートナー 神崎 有吾 氏 |
2018-12-05 | 会場 | 国内外のFinTech企業、プラットフォーマーの先端事例から見る次世代の金融ビジネスモデル | 株式会社大和総研 内野 逸勢 氏 金融調査部 主席研究員 矢作 大祐 氏 金融調査部 研究員 |
2018-11-21 | 会場 | Airbnb、WeWork等不動産プラットフォーマーの台頭、不動産テックの最新動向と将来像 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 金融研究部 准主任研究員 佐久間 誠 氏 |
2018-11-20 | 会場 | 【リスク管理実務高度化対応】短期金利指標としてのLIBORが内包する諸問題 | リサーチアンドプライシングテクノロジー株式会社 (RPテック) デリバティブ担当取締役 藤崎 達哉 氏 |
2018-10-29 | 会場 | FinTechの進展とリテール決済ビジネスの現状と展望 | 有限責任 あずさ監査法人 金融事業部 金融アドバイザリー部 シニアマネジャー 保木 健次 氏 |
2018-03-06 | 会場 | 避けては通れないアンチマネーロンダリング対応の要点 | アビームコンサルティング株式会社 石川 慎一郎 氏 ディレクター 高田 望 氏 シニアマネージャー 大橋 綾子 氏 マネージャー 佐野 慎一 氏 マネージャー |
2018-03-02 | 会場 | 決済サービスにおける欧米・アジアの最新動向 | 富士通株式会社 流通ビジネス本部 流通フィナンシャルサービス統括営業部 シニアマネージャー 安留 義孝 氏 |
2017-12-20 | 会場 | 金融レポートと金融行政方針を踏まえた金融機関の課題と対策 | 有限責任監査法人 トーマツ 金融インダストリーグループ パートナー 岩井 浩一 氏 |
2017-12-06 | 会場 | 地域金融機関の現状と課題を踏まえた資金運用戦略 | みずほ証券株式会社 金融市場本部 シニアエグゼクティブ 三浦 哲也 氏 |
2017-10-12 | 会場 | 不動産テックの最新動向とブロックチェーンの応用可能性 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 金融研究部 研究員 佐久間 誠 氏 |
2017-09-06 | 会場 | FinTechを巡る最新動向と日本銀行の取組み | 日本銀行 決済機構局 決済高度化グループ長 宮 将史 氏 |
2017-06-20 | 会場 | 国内リテール決済サービスの潮流と将来展望 | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 戦略コンサルティンググループ 上席主任研究員 浅川 秀之 氏 |
2017-06-20 | 会場 | 金融規制の動向とマーケットリスク管理≪基礎~中級≫ | カナダロイヤル銀行 東京支店 外国為替部 部長 平山 裕康 氏 |
2017-05-15 | 会場 | 金融機関の収益性分析と金融システムの機能度・安定性の確保 | 日本銀行 金融機構局 金融システム調査課 企画役 小林 俊 氏 |
2017-03-16 | 会場 | 金融機関によるリスクアペタイト・フレームワークの実践 | 有限責任監査法人 トーマツ リスク管理戦略センター シニアマネジャー 岩井 浩一 氏 |
2017-02-24 | 会場 | 決済業務の高度化、FinTechと決済の最新動向と未来像 | 帝京大学経済学部教授 慶應義塾大学経済学部非常勤講師 経済学博士 宿輪 純一 氏 |
2017-02-17 | 会場 | 中央銀行のバランスシート分析から考える金融機関のストレス時市場変動アクションプラン | NSフィナンシャルマネジメントコンサルティング株式会社 プリンシパル 高橋 智明 氏 |
2016-12-20 | 会場 | 金融機関によるリスクアペタイト・フレームワークの実践 | 有限責任監査法人 トーマツ リスク管理戦略センター シニアマネジャー 岩井 浩一 氏 |
2016-11-15 | 会場 | 金融モニタリングレポートと金融行政方針を踏まえた金融機関の課題 | 有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター シニアマネジャー 岩井 浩一 氏 |
2016-10-25 | 会場 | 日米クレジットカード・ビジネスの最新事情と将来像≪入門編≫ | 株式会社日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 岩崎 薫里 氏 |
2016-09-09 | 会場 | 基礎から学ぶ外国籍ファンド投資の法的留意点とファンド契約書の主要条項詳説 | GT東京法律事務所 (グリーンバーグ・トラウリグ東京事務所) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 |
2016-09-09 | 会場 | 決済の基本と決済インフラ改革、そしてFinTech | 帝京大学経済学部教授 慶應義塾大学経済学部非常勤講師 経済学博士 宿輪 純一 氏 |
2016-08-05 | 会場 | バーゼルIIIやTLACなど最近の金融規制改革の注目点 | みずほ総合研究所株式会社 金融調査部 主任研究員 佐原 雄次郎 氏 |
2016-07-12 | 会場 | 市場リスク管理の手法とFRTB規制対応≪基礎編≫ | 株式会社 野村総合研究所 ホールセールソリューション企画部 上級コンサルタント 野口 佳宏 氏 |
2016-06-16 | 会場 | マイナス金利適用下におけるリスク管理の高度化 | アビームコンサルティング株式会社 金融・社会インフラビジネスユニット シニアエキスパート 浜田 陽二 氏 |
2016-06-14 | 会場 | システミックリスクの計量化:資金流動性と市場流動性の依存関係の検証 | 日本銀行 金融機構局 企画役 竹山 梓 氏 |
2016-03-31 | 会場 | 金融行政方針を踏まえたマクロ・ストレステストの課題と実践 | 有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター シニアマネジャー 岩井 浩一 氏 |
2016-03-30 | 会場 | 金融マーケットリスクの評価・管理手法≪基礎~中級≫ | カナダロイヤル銀行東京支店 外国為替部 部長 平山 裕康 氏 |
2016-02-08 | 会場 | 外国籍ファンド投資にかかる法的留意点とファンド契約書の主要条項概説 | GT東京法律事務所 (グリーンバーグ・トラウリグ東京事務所) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 |
2015-11-16 | 会場 | 金融機関におけるリスクアペタイト・フレームワークの構築・運用と事例研究 | 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 岩井 浩一 氏 |
2015-10-02 | 会場 | 保険分野のグローバル規制とERMの高度化 | 株式会社日本格付研究所 チーフアナリスト(兼)格付企画部長 水口 啓子 氏 |
2015-09-01 | 会場 | アフリカ市場の概要と主要国におけるビジネス展開手法 | 株式会社野村総合研究所 グローバルインフラコンサルティング部 新興国市場インフラグループ 主任コンサルタント 平本 督太郎 氏 |
2015-03-24 | 会場 | 金融機関におけるリバース・ストレステストの実施と再建破綻処理計画の策定 | AIGジャパン・ホールディングス株式会社 ストラテジック・ファイナンス・オフィス シニアマネジャー 中山 貴司 氏 |
2015-02-09 | 会場 | 金融機関におけるリスクアペタイト・フレームワーク構築と運用 | 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 中山 貴司 氏 |
2014-12-01 | 会場 | オムニチャネル・バンキングが実現する金融サービスの変革 | 株式会社富士通総研 第一コンサルティング本部 金融・地域事業部 隈本 正寛 氏 マネジングコンサルタント 松原 義明 氏 シニアコンサルタント |
2014-12-01 | 会場 | 【大阪オンラインLiveセミナー】オムニチャネル・バンキングが実現する金融サービスの変革 | 株式会社富士通総研 第一コンサルティング本部 金融・地域事業部 隈本 正寛 氏 マネジングコンサルタント 松原 義明 氏 シニアコンサルタント |
2014-09-18 | 会場 | 無担保ローンビジネスの現状と今後の展望 | 株式会社NTTデータ経営研究所 金融コンサルティングユニット 佐藤 哲士 氏 本部長 菊重 琢 氏 シニアコンサルタント |
2014-08-04 | 会場 | 金融ITチャネルにおける顧客接点強化戦略 | 株式会社野村総合研究所 IT基盤イノベーション事業本部 基盤ソリューション企画部 田中 達雄 氏 |
2014-07-11 | 会場 | 保険分野のグローバル規制とERMの高度化 | 株式会社日本格付研究所 チーフアナリスト(兼)格付企画部長 水口 啓子 氏 |
2014-06-05 | 会場 | 日本郵政株上場と証券市場 | 東京国際大学顧問 名誉教授 田尻 嗣夫 氏 |
2013-09-09 | 会場 | 不動産私募ファンドの最新動向と今後の展望 | 株式会社三井住友トラスト基礎研究所 主任研究員 菊地 暁 氏 副主任研究員 米倉 勝弘 氏 |
2013-07-24 | 会場 | 金融機関における消費者ローン 残高拡大に向けた取り組み | 株式会社NTTデータ経営研究所 金融コンサルティング本部 本部長 佐藤 哲士 氏 |
2013-04-12 | 会場 | 2013年度の消費者信用市場の変革 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 月刊『消費者信用』編集長 浅見 淳 氏 |
2013-02-14 | 会場 | 日本郵政株上場の企業価値と市場への影響 | 東京国際大学(TIU)学長 TIUA(アメリカ校)学長 田尻 嗣夫 氏 |
2012-12-07 | 会場 | 金融機関のための中国企業に対する信用リスク評価 | PwC Japan あらた監査法人 リスク・アシュアランス部 シニアマネージャー 髙木 大輔 氏 リスク・アシュアランス部 アソシエイト 于 飛 氏 |
2012-10-25 | 会場 | 金融ITチャネルにおける顧客接点強化戦略 | 株式会社野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 田中 達雄 氏 |
2012-07-25 | 会場 | 日本郵政グループの新戦略と改正郵政民営化法 | 東京国際大学(TIU)学長 TIUA(アメリカ校)学長 田尻 嗣夫 氏 |
2012-01-24 | 会場 | 保険会社におけるストレステストと新たな潮流 | あらた監査法人 リスク・コントロール・ソリューション部 シニアマネージャー 西原 立 氏 あらた監査法人 総合金融サービス推進本部 金融調査室 主任研究員 兼 リスク・コントロール・ソリューション部 シニアマネージャー 村永 淳 氏 |
2012-01-17 | 会場 | 【金融実務基礎講座】為替デリバティブ取引の仕組みと実務上の留意点 | 株式会社QUICK 金融市場情報スペシャリスト リサーチアンドプライシングテクノロジー株式会社(RPテック) 取締役 藤崎 達哉 氏 新日本有限責任監査法人 金融部 エグゼクティブ・ディレクター 公認会計士 経済学博士 安達 哲也 氏 |
2012-01-12 | 会場 | トップライン増強を実現する消費者信用業界の事業戦略 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 月刊『消費者信用』編集長 浅見 淳 氏 |
2011-12-19 | 会場 | 国際保険規制の最新動向と統合リスク管理態勢高度化の方向性 | 新日本有限責任監査法人 金融アドバイザリー部 エグゼクティブ・ディレクター 出塚 亨一 氏 新日本有限責任監査法人 金融部 保険セクター シニア・パートナー 小澤 裕治 氏 新日本有限責任監査法人 金融アドバイザリー部 アクチュアリアルグループ エグゼクティブ・ディレクター 川崎 俊彦 氏 |
2011-12-12 | 会場 | 【第3回 政策フォーラム】野田政権における今後の政策と金融ビジネス等への影響 | 参議院議員 民主党政策調査会副会長 財務金融部門座長・税制調査会副会長 参議院財政金融委員会筆頭理事 大久保 勉 氏 衆議院議員 前 内閣府大臣政務官 金融庁等を担当 衆議院予算委員会委員 和田 隆志 氏 ボックスグローバル・ジャパン株式会社 代表取締役社長 元 金融庁監督局保険課 総括課長補佐 野尻 明裕 氏 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 梅澤 拓 弁護士 プロモントリー・フィナンシャル・ジャパン 専務取締役 元 官邸総理補佐官秘書官 金融庁検査局総務課総括課長補佐 堀本 善雄 氏 BNPパリバ証券会社 投資調査本部長 中空 麻奈 氏 |
2011-11-10 | 会場 | バーゼルⅢ-規制対応上の論点と影響度分析上の留意点 | 有限責任あずさ監査法人 金融事業部 パートナー 大庭 寿和 氏 シニアマネジャー 福永 謙介 氏 |
2011-07-15 | 会場 | クレジットデリバティブの実務 | 株式会社三菱東京UFJ銀行 CPM部 クレジットマネジメントグループ 上席調査役 岩井 弘一 氏 |
2011-04-20 | 会場 | 改定保険検査マニュアルから求められる内部監査態勢 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 堀 兼三 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 藤田 直哉 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 魚野 晃子 氏 |
2011-03-15 | 会場 | 公的年金運用の最近の動向と今後のあり方及び課題 | 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授 米澤 康博 氏 |
2011-03-07 | 会場 | 保険検査マニュアルの改定(案)と統合的リスク管理態勢の構築 | 有限責任監査法人トーマツ ディレクター(元金融庁検査局総括検査官) 堀 兼三 氏 ディレクター 平木 英一 氏 |
2011-03-03 | 会場 | 新ソルベンシー規制を踏まえた保険会社のリスク管理態勢 | 東京国際コンサルティング株式会社 代表取締役社長 齊藤 治彦 氏 代表取締役副社長 小黒 直樹 氏 |
2011-02-16 | 会場 | 金融ITチャネルにおける顧客接点強化戦略 | 株式会社野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 田中 達雄 氏 |
2010-10-21 | 会場 | 金融機関の人材と人事を巡る現状及び課題、今後の方向性 | ヒューマン・アソシエイツ株式会社 代表取締役社長 渡部 昭彦 氏 |
2010-09-28 | 会場 | 検査の視点からみた保険会社の内部監査と実践力向上 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 堀 兼三 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 藤田 直哉 氏 |
2010-09-08 | 会場 | 金利上昇のメカニズムと金融実務への影響 | 株式会社野村総合研究所 公共経営戦略コンサルティング部 副主任研究員 竹端 克利 氏 |
2010-09-01 | 会場 | わが国及び海外における公的年金積立金の運用動向 | 年金積立金管理運用独立行政法人 審議役・企画部長 玉木 伸介 氏 |
2010-08-26 | 会場 | 不動産ファンドの評価プロセス | 株式会社住信基礎研究所 私募投資顧問部長 加藤 えり子 氏 投資調査2部 副主任研究員 米倉 勝弘 氏 |
2010-08-25 | 会場 | ヘッジファンドを巡る最新動向 | マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社 取締役会長 白木 信一郎 氏 |
2010-07-29 | 会場 | 「2010郵政改革」と日本郵政グループの戦略 | 東京国際大学 学長 田尻 嗣夫 氏 |
2010-07-01 | 会場 | 決済を中心とした金融インフラ改革 | 株式会社三菱東京UFJ銀行 経済調査室 上席調査役 早稲田大学 非常勤講師 宿輪 純一 氏 |
2010-04-26 | 会場 | 保険会社の資本政策と統合リスク管理態勢の評価・分析 | 株式会社日本格付研究所 金融格付部 チーフアナリスト (兼)格付企画部長 水口 啓子 氏 |
2010-04-20 | 会場 | 米国によるボルカー・ルールの提案とバーゼルⅢの行方 | 株式会社日本政策投資銀行 シニアエコノミスト 米国戦略国際問題研究所非常勤研究員 酒井 吉廣 氏 |
2010-03-30 | 会場 | バーゼル銀行監督委員会公表の規制見直し提案の解説 | 日本銀行 金融機構局 国際担当 企画役 秀島 弘高 氏 |
2010-03-29 | 会場 | バーゼル銀行監督委員会公表の規制見直し提案の解説 | 日本銀行 金融機構局 国際担当 企画役 秀島 弘高 氏 |
2010-02-10 | 会場 | 政権交代後の金融監督・検査行政の行方 | KFi株式会社 代表取締役社長 齊藤 治彦 氏 |
2009-12-15 | 会場 | 【特別企画】金融担当の現職政務官、財務金融委員会所属議員らが語る、鳩山政権における政策と金融ビジネスへの影響 | 衆議院議員 内閣府大臣政務官 金融、郵政改革等を担当 田村 謙治 氏 衆議院議員 財務金融委員会委員 網屋 信介 氏 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 シニアバイスプレジデント/公共部門統括 野尻 明裕 氏 |
2009-10-07 | 会場 | エクイティファイナンスに関する近時の法的諸問題 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー ニューヨーク州弁護士 尾本 太郎 弁護士 |
2009-09-30 | 会場 | ポスト金融危機の保険会社経営 | 格付投資情報センター 格付本部 チーフアナリスト 植村 信保 氏 格付本部 アナリスト 山森 直樹 氏 |
2009-08-26 | 会場 | 国際協力銀行における最新の取組みとエネルギー資源確保・グリーン投資支援に向けた戦略的対応 | 株式会社日本政策金融公庫 国際協力銀行 国際経営企画部長 前田 匡史 氏 |
2009-08-25 | 会場 | 水ビジネスを巡る最新動向 | 株式会社野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 上級コンサルタント 宇都 正哲 氏 |
2009-08-24 | 会場 | 銀行窓販・ネット販売・来店型などニューチャネルの評価・分析 | 株式会社日本格付研究所 金融格付部 チーフアナリスト (兼)格付企画部長 水口 啓子 氏 |
2009-06-12 | 会場 | 検証:民営郵政とグループ経営戦略 | 東京国際大学 経済学部 教授 田尻 嗣夫 氏 |
2009-04-16 | 会場 | 【金融実務基礎講座】【特別企画】内部監査のためのリスク管理の基礎知識 | 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 堀 兼三 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ ディレクター 田邉 政之 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 桑原 大祐 氏 監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 小西 仁 氏 |
2009-04-15 | 会場 | 貸金業法改正が消費者金融市場に与える影響 | NTTデータ経営研究所 金融コンサルティング本部 アソシエイトパートナー 佐藤 哲士 氏 |
2009-03-30 | 会場 | 米国リテール金融市場の最新動向と日本のクレジットカード・消費者ローン業界への示唆 | 株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 岩崎 薫里 氏 |
2009-02-25 | 会場 | 不動産ファイナンス・スキームと倒産 | 弁護士法人御堂筋法律事務所 髙橋 壮介 弁護士 |
2009-02-19 | 会場 | 外国籍ファンド投資における留意点 | ホワイト&ケース法律事務所 ホワイト&ケース外国法事務弁護士事務所(外国法共同事業) パートナー 大橋 宏一郎 弁護士 |
2009-01-26 | 会場 | グローバルな金融市場混乱下の保険会社経営の現状と課題 | 株式会社日本格付研究所 格付一部 チーフアナリスト (兼)格付企画部長 水口 啓子 氏 |
2009-01-16 | 会場 | 改正貸金業法・改正割賦販売法対応の実務的課題とその影響 | 社団法人金融財政事情研究会 月刊『消費者信用』編集長 浅見 淳 氏 |
2008-12-19 | 会場 | 保険会社の経営破綻と各社がとるべき対応 | 格付投資情報センター(R&I) 格付本部チーフアナリスト 植村 信保 氏 |
2008-12-18 | 会場 | 金融をめぐる現下の事態 | 金融庁 総務企画局 企画課長 大森 泰人 氏 |
2008-10-30 | 会場 | 日本郵政グループの株式上場と経営戦略 | 東京国際大学経済学部長・大学院教授 情報通信行政・郵政行政審議会委員 田尻 嗣夫 氏 |
2008-07-31 | 会場 | 近時の金融検査・監督の動向と内部管理態勢整備における留意点 | 色川法律事務所 小田 大輔 弁護士 |
2008-06-16 | 会場 | 日本版ソブリン・ウェルス・ファンド | 株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 河村 小百合 氏 |
2008-06-12 | 会場 | 日本郵政グループの資金運用と成長戦略 | 東京国際大学経済学部長・大学院教授 郵政行政審議会会長代理 田尻 嗣夫 氏 |
2008-05-20 | 会場 | 【特別企画】政府系ファンドが変えるグローバルマネーフロー | 株式会社日本総合研究所 調査部 環太平洋戦略研究センター 上席主任研究員 国際関係論博士 高安 健一 氏 財団法人国際通貨研究所 開発経済調査部 主任研究員 糠谷 英輝 氏 みずほ総合研究所株式会社 政策調査部 主任研究員 学術博士 金野 雄五 氏 |
2008-01-30 | 会場 | イスラム金融の最新動向 | 財団法人国際通貨研究所 開発経済調査部 主任研究員 糠谷 英輝 氏 |
2008-01-23 | 会場 | 基本から学ぶサブプライム問題 | 株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 岩崎 薫里 氏 |
2007-08-01 | 会場 | イスラム金融 | 財団法人国際通貨研究所 開発経済調査部 主任研究員 糠谷 英輝 氏 |
2007-07-04 | 会場 | バーゼルⅡの最近の動向と投資に与える影響 | 株式会社大和総研 制度調査部長 吉井 一洋 氏 |
2007-05-09 | 会場 | ロシアにおける未公開企業投資とM&Aの現状及び課題 | ユナイテッド・マネージャーズ・ジャパン株式会社 UMJロシアファンドアドバイザー 大坪 祐介 氏 オリック・へリントン・アンド・サトクリフLLP オブ・カウンセル 外国法事務弁護士 セルゲイ・ミラノフ 弁護士 |
2007-01-31 | 会場 | 金融業界におけるブランディングの本質と女性ターゲット攻略 | 株式会社博報堂 ブランドソリューションマーケティングセンター ビジネス推進部部長 兼 シニアコンサルタント 博報堂買物研究所 シニアコンサルタント 岩崎 拓 氏 株式会社博報堂 博報堂買物研究所 研究員 牛田 奈緒子 氏 |
2007-01-26 | 会場 | 欧米主要金融機関のアジア戦略 | 株式会社日本総合研究所 調査部 環太平洋戦略研究センター 上席主任研究員 国際関係論博士 高安 健一 氏 |
2006-05-11 | 会場 | 金融機関における富裕層マーケティングの構築 | A.T.カーニー株式会社 金融グループマネージャー 安田 雄彦 氏 |
2006-04-04 | 会場 | 消費者金融・カード市場の動向と各社の戦略 | 株式会社日本格付研究所 格付一部 チーフ・アナリスト 本多 史裕 氏 |
2006-03-03 | 会場 | 投資サービス法等、金融市場関連法案を巡る国会動向 | 参議院議員(民主党) 大久保 勉 氏 |
2005-05-12 | 会場 | 新BIS規制 | 株式会社大和総研 制度調査部 次長 吉井 一洋 氏 |
2005-03-24 | 会場 | ノンバンクの将来展望と課題 | 経済産業省大臣官房 課長補佐 専修大学客員教授 石川 和男 氏 株式会社ニッシン 取締役財務部長 ニューヨーク州弁護士 野尻 明裕 氏 |
2005-02-24 | 会場 | シティグループを中心とする外資勢による日本の消費者金融市場に対する戦略 | 東京情報大学 助教授 堂下 浩 氏 |
2005-02-16 | 会場 | 金融機関の預かり資産戦略にみるリテール向け資産運用ビジネスの現状と方向性 | 株式会社富士通総研 第一コンサルティング本部 金融コンサルティング事業部 マネジングコンサルタント 日高 聖司 氏 |
2005-01-27 | 会場 | M&A時代の組織再編と情報開示 | 株式会社コーポレイト ディレクション アソシエイトパートナー 松田 千恵子 氏 |
2004-10-01 | 会場 | 新BIS規制(最終案)の概要とその影響 | 中央青山監査法人 金融部 マネージャー コンサルタント 西原 弘道 氏 金融部 コンサルタント 神崎 有吾 氏 |
2003-07-04 | 会場 | 証券・資金決済システム改革の次のステージ | UFJ銀行 事務企画部 調査役・エコノミスト 宿輪 純一 氏 |
2003-03-24 | 会場 | 公的年金における株式投資のあり方 | 横浜国立大学 経営学部 教授 経済学博士 米澤 康博 氏 |
2003-01-27 | 会場 | 欧州証券決済システム改革の最新事情 | UFJ銀行 事務企画部 調査役・エコノミスト 宿輪 純一 氏 |
2002-09-26 | 会場 | 生命保険会社の信用リスク投資戦略 | 日本生命保険 財務企画部 課長 徳島 勝幸 氏 |
2002-08-28 | 会場 | 保険デリバティブ商品と応用 | 株式会社日立製作所 財務二部部長付 金融ビジネス企画担当 土方 薫 氏 |
2002-07-25 | 会場 | 保険リスクの証券化と保険デリバティブ | マーシュジャパン株式会社 バイスプレジデント 丁野 昇行 氏 |
2002-04-16 | 会場 | 保険国際会計標準 | 中央青山監査法人 金融部 保険セクターリーダー 澤口 雅昭 公認会計士 |
2002-01-23 | 会場 | カードビジネス戦略 | フューチャーフィナンシャルストラテジー ディレクター 上野 博 氏 |
2000-11-16 | 会場 | オリックスにおける不動産の金融商品化 | オリックス株式会社 投資企画部 副部長 山下 鉄也 氏 ストラクチャード・ファイナンス部 副部長 小島 一雄 氏 |
2000-08-31 | 会場 | 日本のハイイールド債投資の実際 | クレディスイスファーストボストン証券 債券資本市場本部 クレジット調査部長 島 義夫 氏 |
2000-07-26 | 会場 | 資産運用におけるリスク管理とコスト管理の融合 | 野村證券 金融研究所 投資技術研究部 主任研究員 川原 淳次 氏 |
2000-04-27 | 会場 | 異業種の銀行業参入と今後の行方 | 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター 主任研究員 鴨志田 晃 氏 |
1999-11-30 | 会場 | 競争を勝ち抜く生保の特性 | プライスウォーターハウス レーティング・アドバイザリー・サービス ディレクター 水口 啓子 氏 |
1999-10-27 | 会場 | 排出権取引と金融市場 | トウキョウフォレックス株式会社 専務取締役 荒木 鑑 氏 |
1999-09-28 | 会場 | 環境面から見た企業評価 | 株式会社大和総研 産業コンサルティング部 次長 河口 真理子 氏 |
1999-04-22 | 会場 | 保険リスクと金融・財務リスクの統合管理 | 三井海上基礎研究所 リサーチャー 後藤 和廣 氏 |