|
![]() |
データべースに関する過去に開催したセミナー137 件中 1 ~ 137件を表示します |
開催日 | 開催区分 | セミナー名 | 講師 |
---|---|---|---|
2025-03-14 |
会場 オンライン |
<対談企画>金融機関におけるマネロン等対策の態勢整備と実務対応 | 霽月法律事務所 吉森 大輔 氏 株式会社みずほフィナンシャルグループ 宮崎 将 氏 シンプルフォーム株式会社 田代 翔太 氏 |
2025-01-29 |
会場 オンライン |
<楽天ペイメント登壇>ポイント経済圏とポイントデータベースマーケティングの最新動向 | 明星大学 経営学部 教授 安岡 寛道 氏 楽天ペイメント株式会社 取締役副社長 副社長執行役員 笠原 和彦 氏 |
2024-07-09 |
会場 オンライン |
【リスクマネージャー養成コース】オペレーショナルリスク・マネジメントの基礎 ~コンダクトリスク、金融犯罪、サイバーセキュリティ、オペレーショナル・レジリエンスなど範囲・スコープの広がりと実務対応~ | 日本金融監査協会 設立会員・代表 FFR+代表 CIA、CCSA、CFSA (元日本銀行 金融高度化センター) 碓井 茂樹 氏 |
2023-12-15 | オンライン | 【長期配信】データ活用とジェネレーティブAIを金融機関の企業価値向上につなげるには | グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パートナーエンジニアリング本部 技術部長 西岡 典生 氏 |
2022-08-03 | オンライン | 【リバイバル配信】本格化するゲノム医療と倫理的な課題 | 東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター公共政策研究分野 教授 武藤 香織 氏 |
2022-07-22 | オンライン | 本格化するゲノム医療と倫理的な課題 | 東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター公共政策研究分野 教授 武藤 香織 氏 |
2022-01-25 |
会場 オンライン |
失敗・成功事例から学ぶ 金融機関におけるDX推進の秘訣 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 情報未来イノベーション本部 デジタルコグニティブサイエンスセンター シニアマネージャー 高山 文博 氏 |
2021-07-21 | オンライン | 金融機関における新しい ストレステストのシナリオプランニング | リスク計測テクノロジーズ株式会社 代表取締役 岡崎 貫治 氏 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 熊谷 敏一 氏 |
2021-05-27 | 会場 | 【会場受講】令和2年改正個人情報保護法の実務対応ポイント | 弁護士法人中央総合法律事務所 弁護士 西中 宇紘 氏 |
2021-04-21 | 会場 | 【会場受講】地銀連携が実現するデータ活用の高度化 | 株式会社横浜銀行 松下 伴理 氏 株式会社浜銀総合研究所 影井 智宏 氏 |
2021-04-13 | 会場 | 【会場受講】第1回【データサイエンス実務入門】Python導入からはじめる!ビジネスデータ分析・WEBスクレイピング | セカンドサイト株式会社 栢本 淳一 氏 執行役員 奥澤 創一郎 氏 マネジャー |
2021-02-17 | 会場 | 【会場受講】ゲノム医療に向けた技術開発と医療のデジタル化の最新動向 | 国立研究開発法人理化学研究所 生命医学研究センター がんゲノム研究チーム チームリーダー 中川 英刀 氏 |
2021-02-01 | 会場 | 【会場受講】事例で読み解く!データドリブン・デジタルドリブン時代の新規ビジネス創出のエッセンス | 四谷番町法律事務所 弁護士 境田 正樹 氏 |
2021-01-13 | 会場 | 【会場受講】コロナ後の地域金融機関収益改善の具体的実践 | 弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所 弁護士・弁理士 カウンシル(元日本銀行 金融機構局審議役) 長野 聡 氏 |
2020-10-28 | 会場 | 【会場受講】基礎からわかる信用リスク管理 | 日本リスク・データ・バンク株式会社 専務取締役 尾藤 剛 氏 |
2020-10-28 | 会場 | 【会場受講】基礎からわかるクレジット・スコアリング | 日本リスク・データ・バンク株式会社 専務取締役 尾藤 剛 氏 |
2020-09-04 | 会場 | 【会場受講】ゲノム研究の最新動向とゲノムビジネスのこれから | 株式会社スタージェン 統計解析事業部長 上辻 茂男 氏 |
2020-09-04 | 会場 | 【会場受講】医療・健康分野における個人情報の法規制と健康ビジネス | 田辺総合法律事務所 パートナー弁護士 吉峯 耕平 氏 |
2020-07-16 | 会場 | 【会場受講】第1回【データサイエンス実務入門】Python導入からはじめる!ビジネスデータ分析・スクレイピング・テキストマイニング | セカンドサイト株式会社 高山 博和 氏 代表取締役CEO 兼 CAO 奥澤 創一郎 氏 マネジャー |
2020-06-24 | 会場 | 【会場受講】横浜銀行におけるトランザクションレンディングの現状と今後 | 株式会社横浜銀行 曽我 勇太 氏 株式会社浜銀総合研究所 影井 智宏 氏 |
2020-01-24 | 会場 | 金融機関におけるDX推進の課題とビジネスモデル変革に向けた処方箋 | 株式会社NTTデータ経営研究所 武藤 健 氏 アソシエイトパートナー 高山 文博 氏 シニアマネージャー |
2019-10-10 | 会場 | 金融機関における実践的なリスクアペタイト・フレームワークの構築と運用 | アビームコンサルティング株式会社 金融・社会インフラビジネスユニット シニアマネージャー 佐藤 隆行 氏 |
2019-10-07 | 会場 | 不動産テックの最新トレンド・有望領域と推進アプローチの解説 | 株式会社NTTデータ経営研究所 川戸 温志 氏 Cocolive株式会社 山本 考伸 氏 リース株式会社 中道 康徳 氏 RESTAR株式会社 右納 響 氏 株式会社BIZVAL 中田 隆三 氏 |
2019-09-25 | 会場 | 金融機関、保険会社におけるビッグデータ利活用のための実務対応 | TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 大井 哲也 氏 |
2019-09-06 | 会場 | 金融機関におけるストレステストの基礎と活用 | アビームコンサルティング株式会社 金融・社会インフラビジネスユニット シニアマネージャー 佐藤 隆行 氏 |
2019-03-14 | 会場 | 金融機関におけるストレステストの基礎と活用 | 有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター シニアマネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2019-01-16 | 会場 | 金融検査マニュアル廃止の及ぼす影響と求められるリスク管理・RAFの再構築 | EY新日本有限責任監査法人 金融事業部 神崎 有吾 氏 アソシエート・パートナー 石川 浩次郎 氏 シニアマネージャー |
2018-12-21 | 会場 | 金融機関における次世代型店舗戦略 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2018-12-13 | 会場 | 【金融リスク管理高度化対応実務】信用格付制度によるポートフォリオ信用リスク管理業務の基本と今後の展望 | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2018-12-13 | 会場 | 【金融デジタライゼーション対応実務】人工知能(AI)によるローン審査の現状と将来 | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2018-11-19 | 会場 | 第一生命グループの健康増進商品戦略 | 第一生命保険株式会社 板谷 健司 氏 山崎 浩 氏 ネオファースト生命保険株式会社 山本 聡 氏 |
2018-06-29 | 会場 | 金融機関における実践的なストレステスト実施体制の構築 | 有限責任監査法人 トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2018-06-15 | 会場 | 楽天のデータサイエンスの活用 | 楽天株式会社 執行役員 兼 楽天技術研究所代表 兼 楽天生命技術ラボ所長 公益社団法人 企業情報化協会 常任幹事 森 正弥 氏 |
2018-06-15 | 会場 | AI・機械学習によるローン審査モデルの実際 | 有限責任監査法人トーマツ デロイト アナリティクス ディレクター 染谷 豊浩 氏 |
2018-06-08 | 会場 | 海外のヘルスケア・ビッグデータ利活用事例と日本における保険ビジネスへの示唆 | 特定非営利活動法人 ヘルスケアクラウド研究会 理事 医薬学博士 笹原 英司 氏 |
2018-06-01 | 会場 | 実践的なリスクアペタイト・フレームワークの構築と運用 | 有限責任監査法人トーマツ リスク管理戦略センター シニアマネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2018-05-31 | 会場 | 共通ポイントのデータ活用とビジネス革新 | 株式会社野村総合研究所 冨田 勝己 氏 上級コンサルタント CCC マーケティング株式会社 アライアンス営業本部 アライアンス営業部 上山 洋一 氏 担当部長 |
2018-05-09 | 会場 | ゲノム解析・ゲノムIT技術開発と医療システムの最新事情 | 国立研究開発法人理化学研究所 生命医学研究センター ゲノムシークエンス解析研究チーム チームリーダー 中川 英刀 氏 |
2018-02-23 | 会場 | 機械学習によるローン審査モデル | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2018-02-02 | 会場 | 横浜銀行のテクノロジーを駆使したオムニチャネル戦略 | 株式会社横浜銀行 個人営業部 個人戦略企画グループ 河野 吉晴 氏 調査役 日本アイ・ビー・エム株式会社 インタラクティブ・エクスペリエンス事業部 財前 太一 氏 マーケティングソリューション部 部長 |
2017-12-15 | 会場 | 生損保で活かすビッグデータ最前線 | 株式会社日本医療データセンター データソリューション事業部 インシュアランスグループ所属 倉矢 忠和 氏 金澤 大樹 氏 日本アクチュアリー会正会員 |
2017-12-04 | 会場 | 金融機関における実践的なストレステスト実施体制の構築 | 有限責任監査法人 トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2017-11-10 | 会場 | 信用リスク管理の理論と実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2017-11-07 | 会場 | 【対象:製薬会社、その他関連企業】 生体ビッグデータと人工知能(DeepLearning)を用いた創薬 | 東京医科歯科大学 名誉教授 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 機構長特別補佐 田中 博 氏 |
2017-11-06 | 会場 | FinTechにおけるビッグデータ利活用の実務 | TMI総合法律事務所 パートナー 大井 哲也 弁護士 |
2017-09-22 | 会場 | 楽天のビッグデータ及びAI活用とイノベーションの創出 | 楽天株式会社 執行役員 兼 楽天技術研究所代表 公益社団法人企業情報化協会 常任幹事 森 正弥 氏 |
2017-09-05 | 会場 | 金融業界における改正個人情報保護法の施行後の実務Q&A | 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 影島 広泰 氏 |
2017-06-30 | 会場 | 金融機関のリスク管理高度化に向けたストレステストの設計と実践 | 有限責任監査法人 トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2017-06-15 | 会場 | 地域医療ネットワーク時代の医薬品エリアマーケティング | MarkeTech Consulting 代表 武藤 猛 氏 |
2017-06-07 | 会場 | 基礎から学ぶ金融機関における信用リスク管理 | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2017-05-29 | 会場 | 地域金融機関の競争力強化に向けた「新しいリスクアペタイト・フレームワーク」の活用 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2017-05-22 | 会場 | 医療ビッグデータを活用した医薬品の価値最大化とヘルスケアマネジメント | 東京大学大学院医薬系研究科 ファーマコビジネス・イノベーション教室 特任准教授 清水 央子 氏 |
2017-04-27 | 会場 | 金融機関におけるAIの活用と事業化に当たっての法的留意点 | 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 早川 真崇 弁護士 パートナー 鈴木 由里 弁護士 パートナー |
2017-03-28 | 会場 | 金融機関における改正個人情報保護法全面施行への対応 | 和田倉門法律事務所 加藤 伸樹 弁護士 |
2017-03-10 | 会場 | 信用リスク管理の理論と実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2017-02-08 | 会場 | 金融機関における改正個人情報保護法への実務対応 | 堀総合法律事務所 藤池 智則 パートナー弁護士 (千葉大学法科大学院講師 企業法務担当) 冨松 宏之 弁護士・弁理士 |
2016-10-20 | 会場 | バーゼル規制の見直しと今後の実務対応 | 有限責任監査法人トーマツ 浅井 太郎 氏 シニアマネジャー 飯野 直也 氏 シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 シニアマネジャー |
2016-10-20 | 会場 | 2030年のヘルスケア | 株式会社野村総合研究所 プリンシパル 消費サービス・ヘルスケアコンサルティング部 ヘルスケア担当部長 山田 謙次 氏 |
2016-10-13 | 会場 | 金融機関におけるITサービス利用時の外部委託管理・監査のポイント | 株式会社野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 金融システムリスク管理部 田中 淳一 氏 上級コンサルタント 青木 千恵子 氏 上級コンサルタント |
2016-09-02 | 会場 | 金融機関担当者のための改正個人情報保護法の基礎講座 | 牛島総合法律事務所 パートナー 影島 広泰 弁護士 |
2016-08-31 | 会場 | 金融機関リスク管理におけるストレステストの実務と課題 | 有限責任監査法人 トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2016-08-23 | 会場 | 医療ビッグデータの最新動向と利活用 | 有限責任監査法人トーマツ 折本 敦子 グレイス 氏 |
2016-08-18 | 会場 | ゼロからはじめる金融機関における信用リスク管理 | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2016-07-19 | 会場 | 個人情報保護法の改正内容のポイントと実務対応 | TMI総合法律事務所 パートナー 大井 哲也 弁護士 |
2016-07-19 | 会場 | 【大阪オンラインLiveセミナー】個人情報保護法の改正内容のポイントと実務対応 | TMI総合法律事務所 パートナー 大井 哲也 弁護士 |
2016-06-10 | 会場 | 反社会的勢力を巡る最新動向 | 小沢・秋山法律事務所 パートナー 香月 裕爾 弁護士 |
2016-06-03 | 会場 | 信用リスク管理の理論と実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2016-02-25 | 会場 | 医療環境の変化と中小病院の生き残り戦略 | 株式会社メディヴァ 取締役 コンサルティング事業部長 小松 大介 氏 |
2016-02-22 | 会場 | IoT時代における改正個人情報保護法の下でのパーソナルデータの利活用 | 堀総合法律事務所 パートナー 千葉大学法科大学院講師 企業法務担当 藤池 智則 弁護士 冨松 宏之 弁護士 |
2015-09-18 | 会場 | 金融機関における信用リスク管理の高度化≪実践編≫ | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2015-09-04 | 会場 | 金融機関における反社対応の実務 | 長島・大野・常松法律事務所 元 金融庁検査局専門検査官 木内 敬 弁護士 |
2015-06-26 | 会場 | 金融機関におけるストレステスト≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2015-06-03 | 会場 | 金融機関における信用リスク管理の高度化≪基礎編≫ | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2015-04-23 | 会場 | 国内金融機関におけるこれからの統合リスク管理≪基礎編≫ | アビームコンサルティング株式会社 金融統括事業部 シニアマネージャー 浜田 陽二 氏 |
2015-02-25 | 会場 | 金融機関による反社対応の実務 | 長島・大野・常松法律事務所 元 金融庁検査局専門検査官 木内 敬 弁護士 |
2014-12-16 | 会場 | 金融機関におけるストレステスト≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2014-11-11 | 会場 | 改正監督指針を踏まえた最新の反社対応 | 小沢・秋山法律事務所 パートナー 香月 裕爾 弁護士 |
2014-10-30 | 会場 | 金融機関による反社対応の実務と金融モニタリングレポートの分析 | 長島・大野・常松法律事務所 元 金融庁検査局専門検査官 木内 敬 弁護士 |
2014-07-07 | 会場 | 信用リスク管理の基礎知識 | 日本リスク・データ・バンク 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2014-06-09 | 会場 | 金融機関による反社対応の実務と最近の検査結果事例集の分析 | 長島・大野・常松法律事務所 木内 敬 弁護士 |
2014-05-30 | 会場 | ストレステストの理論と実践≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2014-05-21 | 会場 | 反社会的勢力対応にかかる監督指針改正と保険会社の対応 | プロアクト法律事務所 大野 徹也 弁護士 |
2014-04-17 | 会場 | ゼロからはじめる信用リスク管理≪基礎編≫ | 日本リスク・データ・バンク 取締役常務執行役員 尾藤 剛 氏 |
2014-04-11 | 会場 | 預金取扱金融機関の融資・預金等契約および保険会社の保険契約からの反社排除の実務 | 鈴木総合法律事務所 代表弁護士 鈴木 仁史 弁護士 |
2014-03-06 | 会場 | 提携ローン問題等を踏まえた反社対応に係る今後の検査・監督の目線 | 弁護士法人中央総合事務所 パートナー 前金融庁監督局総務課課長補佐 國吉 雅男 弁護士 |
2014-02-18 | 会場 | 行政処分事例・金融検査結果事例集・裁判例から学ぶ最新の反社対応 | 小沢・秋山法律事務所 パートナー 香月 裕爾 弁護士 |
2014-02-17 | 会場 | 信用リスク計測モデルの理論と実務、およびストレス局面下での応用≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2014-01-23 | 会場 | Visa,MasterCard,O2O,ワレットサービス,mPOS先端決済ビジネスとマーケティング | ペイメントジャーナリスト 本田 元 氏 |
2013-12-10 | 会場 | 行政処分事例・金融検査結果事例集・裁判例から学ぶ最新の反社対応<<満席のため終了>> | 小沢・秋山法律事務所 パートナー 香月 裕爾 弁護士 |
2013-06-13 | 会場 | 信用リスクと市場性信用リスク≪ストレステストシリーズ 基礎編≫ | 有限責任監査法人 トーマツ マネジャー 佐藤 隆行 氏 |
2013-04-23 | 会場 | 保険会社による反社排除の現状と課題 | プロアクト法律事務所 大野 徹也 弁護士 |
2013-03-13 | 会場 | 新興国を含むグローバル信用評価モデルの構築 | S&P Capital IQ リスクソリューション部 ディレクター 坪倉 省一 氏 リスクソリューション部 アソシエイト・ディレクター 谷口 峰子 氏 |
2013-02-27 | 会場 | 市場リスクと市場流動性リスク≪ストレステストシリーズ 基礎編≫ | 有限責任監査法人 トーマツ マネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2012-12-19 | 会場 | ストレスシナリオ構築とマクロストレステスト≪ストレステストシリーズ 初級者向け≫ | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2012-12-07 | 会場 | 金融機関のための中国企業に対する信用リスク評価 | PwC Japan あらた監査法人 リスク・アシュアランス部 シニアマネージャー 髙木 大輔 氏 リスク・アシュアランス部 アソシエイト 于 飛 氏 |
2012-10-05 | 会場 | 金融機関リスク管理におけるストレステストを巡る最新実務動向 | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2012-04-19 | 会場 | 反社対応にかかる態勢整備等の取組みのポイント | 金融庁 監督局 総務課 課長補佐 國吉 雅男 氏 |
2012-03-08 | 会場 | ストレステスト実施の手法とインパクト計測の実務 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2011-12-06 | 会場 | 金融機関におけるオペレーショナル・リスク管理のポイントと実践研究 | 日本リスク・データ・バンク株式会社 取締役常務執行役員 稲葉 大明 氏 |
2011-11-02 | 会場 | ストレステストを巡る実務上の課題及び最新動向と今後の対応 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2011-11-01 | 会場 | グローバル化をふまえた統合的な反社会的勢力排除の取組みポイント | 株式会社エス・ピー・ネットワーク 総合研究室 リスクアナリスト 芳賀 恒人 氏 |
2011-10-13 | 会場 | 金融機関におけるロイヤルティ顧客の維持・育成 | 株式会社浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 副主任研究員 秋場 良太 氏 情報戦略コンサルティング部 研究員 大井 麻琴 氏 |
2011-09-01 | 会場 | サイバー攻撃の最新動向と企業が取るべき対策 | デロイトトーマツリスクサービス株式会社 パートナー 野見山 雅史 氏 シニアコンサルタント 岡林 正 氏 |
2011-07-28 | 会場 | 金融機関における反社会的勢力対応の実務 | 鈴木総合法律事務所 鈴木 仁史 弁護士 |
2011-06-28 | 会場 | 【特別企画】バーゼル規制を巡る最新動向と実務対応 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ パートナー 桑原 大祐 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 藤谷 容生 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 中島 悠来穂 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアスタッフ 岡崎 貫治 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアスタッフ 濱田 文久 氏 |
2010-12-07 | 会場 | 金融業界のための医業ビジネス | 株式会社メディヴァ 代表取締役社長 大石 佳能子 氏 取締役 コンサルティング事業部長 小松 大介 氏 |
2010-10-06 | 会場 | 家賃債務保証業適正化法の成立とコンプライアンスの実践 | 弁護士法人中央総合法律事務所 パートナー 國吉 雅男 弁護士 中野 清登 弁護士 |
2010-09-03 | 会場 | 【金融実務基礎講座】粉飾決算の早期発見のポイント | デロイトトーマツFAS株式会社 リオーガニゼーションサービス シニアヴァイスプレジデント 公認会計士 石田 晃一 氏 デロイトトーマツFAS株式会社 フォレンジックサービス シニアマネジャー 公認会計士 松澤 公貴 氏 |
2010-04-09 | 会場 | 保険会社における反社会的勢力との関係遮断の具体策 | 株式会社エス・ピー・ネットワーク コンサルティング部 リスクアナリスト 芳賀 恒人 氏 |
2010-03-24 | 会場 | 【金融実務基礎講座】信用リスクモデル構築の基礎 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 下田 啓 氏 |
2010-02-25 | 会場 | 金融サービスの顧客育成・顧客維持マーケティング | 株式会社博報堂 営業開発推進局 ダイレクトマーケティング推進部 ビジネスディベロップメントスーパーバイザー 宮腰 卓志 氏 株式会社ブレインパッド 代表取締役 草野 隆史 氏 |
2010-02-25 | 会場 | 金融業界ほか企業の暴力団等反社会的勢力への対応 | 警察庁 刑事局組織犯罪対策部暴力団対策課 暴力団排除対策官 清野 憲一 氏 |
2009-12-07 | 会場 | 金融機関のウェブマーケティングとその周辺にあるもの | 株式会社ADKインタラクティブ 営業企画本部 デジタルソリューション部長 鹿毛 比呂志 氏 |
2009-11-09 | 会場 | 金融サービスにおけるダイレクトマーケティング | 株式会社博報堂 営業開発推進局 ダイレクトマーケティング推進部 ビジネスディベロップメントスーパーバイザー 宮腰 卓志 氏 |
2009-10-22 | 会場 | 金融機関における反社会的勢力排除 | 西村あさひ法律事務所 嶋田 幸司 弁護士 |
2009-10-08 | 会場 | 最近の監督規制をふまえた金融機関における不正・不祥事件と有効な対応策 | KFi 株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 RSAセキュリティ株式会社 シニアマーケティングマネージャー 轡田 拓也 氏 |
2009-10-05 | 会場 | 金融検査指摘事例・行政処分事例から考える反社会的勢力対応態勢 | 前川晶法律事務所 前川 晶 弁護士 |
2009-09-02 | 会場 | クレディセゾンのマーケティング革新 | 株式会社クレディセゾン 取締役 営業企画部 カード事業部担当 金子 美壽 氏 |
2009-07-14 | 会場 | 金融機関が反社会的勢力対策のために構築すべき内部統制システム | 鈴木総合法律事務所 鈴木 仁史 弁護士 |
2009-06-18 | 会場 | 金融機関ほか企業の反社会的勢力との関係遮断のための諸方策 | 警察庁 刑事局 組織犯罪対策部 暴力団排除対策官 警視長 松岡 亮介 氏 |
2009-02-23 | 会場 | 金融業界が反社会的勢力との関係を遮断するための諸方策 | 警察庁 刑事局 組織犯罪対策部 暴力団排除対策官 警視長 松岡 亮介 氏 |
2009-02-10 | 会場 | クレディ・スイスにおける利益相反管理の実際 | クレディ・スイス証券株式会社 コンプライアンス部 部長 ディレクター 大橋 一成 氏 |
2008-09-08 | 会場 | リテール金融におけるマーケティング・リサーチの実践 | 株式会社野村総合研究所 IT事業推進部 上級コンサルタント True Navi事業推進責任者 中村 雅彦 氏 |
2008-07-29 | 会場 | 金融機関の内部管理態勢と最近の規制動向 | 長島・大野・常松法律事務所 梅澤 拓 弁護士 |
2008-02-04 | 会場 | ANAの顧客マーケティング | 全日本空輸株式会社 営業推進本部 顧客マーケティング部 主席部員 田中 良基 氏 |
2007-06-07 | 会場 | 資産運用における再委託ビジネスの拡大 | マーサー・インベストメント・コンサルティング 取締役 古宇田 義規 氏 プリンシパル 伊藤 公一 氏 |
2005-08-24 | 会場 | マルチチャネル時代 金融機関のマーケティング戦略 | オグルヴィ・ワン・ジャパン 代表取締役 オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン 代表取締役副社長 山本 恵三 氏 |
2005-07-26 | 会場 | 『金融検査に関する基本指針』と今後の監督・検査対応のポイント | KFi 株式会社 エグゼクティブ・ディレクター 青木 茂幸 氏 |
2005-06-22 | 会場 | 信用リスク管理の経営管理への展開 | ベリングポイント株式会社 シニア マネージャー 坪倉 省一 氏 |
2005-05-23 | 会場 | 京阪グループのカード戦略 | 株式会社京阪カード 取締役業務管理部長兼企画部長 寺田 裕一 氏 |
2005-05-18 | 会場 | 金融監督・検査の動向と顧客情報管理体制の構築 | KFi 株式会社 エグゼクティブ・ディレクター 青木 茂幸 氏 |
2001-12-04 | 会場 | 金融サービス業における「正しい」マーケティング | 株式会社マーケティング・エクセレンス 代表取締役 栗田 康弘 氏 |
2000-07-17 | 会場 | 金融CRMとeビジネス | 株式会社日本総合研究所 研究事業本部 主任研究員 上野 博 氏 |
2000-01-31 | 会場 | 保険会社のCRMとIT戦略 | 株式会社野村総合研究所 金融ナレッジソリューション部 兼 保険システム二部 担当部長 本多 正憲 氏 |
1999-12-01 | 会場 | 金融サービスにおける顧客の定着化戦略 | 株式会社マーケティング・エクセレンス 代表取締役社長 戸谷 圭子 氏 |
1999-05-21 | 会場 | 金融業界におけるデータマイニングの応用 | ニッセイ基礎研究所 金融研究部門 副主任研究員 小野 潔 氏 |
1999-04-16 | 会場 | 金融業界のためのCRM | アンダーセンコンサルティング アソシエイト パートナー 坂手 康志 氏 |