![]() |
かんぽ生命に関する過去に開催したセミナー48 件中 1 ~ 48件を表示します |
開催日 | 開催区分 | セミナー名 | 講師 |
---|---|---|---|
2024-04-01 | オンライン | 【ショートセミナー】お客さま体験価値(CX)の向上に向けた取組み ~CX向上のためのDX推進 など~ | 株式会社かんぽ生命保険 執行役員 松阪 高宏 氏 |
2023-12-14 | オンライン | 【リバイバル配信】金融機関における事例から学ぶコンダクトリスク管理と発見統制構築のポイント | プロアクト法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2023-12-13 |
会場 オンライン |
金融機関における事例から学ぶコンダクトリスク管理と発見統制構築のポイント | プロアクト法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2023-02-22 | オンライン | 【リバイバル配信】金融機関におけるコンダクトリスク管理と3つのディフェンスラインから考える不祥事予防 | プロアクト法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2023-02-21 |
会場 オンライン |
金融機関におけるコンダクトリスク管理と3つのディフェンスラインから考える不祥事予防 | プロアクト法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2022-03-02 | オンライン | 【リバイバル配信】金融機関におけるコンダクトリスク管理と三つの防衛線の活用 | プロアクト法律事務所 弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2022-03-25 | オンライン | 保険会社が抑えるべき先進医療の動向と実務への活用知識 | 株式会社かんぽ生命保険 医事総括役 谷川 拓男 氏 |
2022-02-18 |
会場 オンライン |
金融機関におけるコンダクトリスク管理と三つの防衛線の活用 | プロアクト法律事務所 弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2021-07-12 | オンライン | 生保会社の引受査定部門が取り組むべきコーチング的職場コミュニケーション | 株式会社かんぽ生命保険 医事総括役 谷川 拓男 氏 |
2021-06-29 | 会場 | <金融事例から読み解く>内部通報制度活用と不祥事早期発見及び予防策 | 田辺総合法律事務所 パートナー弁護士 日米公認会計士・公認不正検査士 東 浩 氏 |
2021-03-11 | 会場 | 【会場受講】金融機関における三つの防衛線(3つのディフェンスライン)を活用した発見統制の構築 | プロアクト法律事務所 パートナー 弁護士 渡邉 宙志 氏 |
2021-01-26 | オンライン | 【DOKODEMO受講限定・Zoom配信】保険会社がおさえておくべき医学的選択の新たな概念と実務 | 株式会社かんぽ生命保険 医事総括役 谷川 拓男 氏 |
2020-12-25 | 会場 | 【会場受講】ライフネット生命の経営戦略 | ライフネット生命保険株式会社 執行役員 (経営企画部・商品開発部・資産運用部担当) 近藤 良祐 氏 |
2020-12-10 | 会場 | 【会場受講】コンダクトリスク管理の高度化とカルチャー改革・行動規範改定のポイント | 田辺総合法律事務所 パートナー弁護士 公認会計士・公認不正検査士・税理士 東 浩 氏 |
2020-08-29 | 会場 | 【会場受講】生命保険の商品開発の回顧と展望 | イオンフィナンシャルサービス株式会社 保険計理人(イオン・アリアンツ生命) 日本アクチュアリー会正会員 西林 信幸 氏 |
2020-07-07 | 会場 | 【会場受講】金融機関の実践的コンプライアンス、コーポレートガバナンスの留意点 | 弁護士法人Y&P法律事務所 弁護士 (元関東財務局長) 細田 隆 氏 |
2020-06-24 | 会場 | 【会場受講】金融機関におけるコンダクトリスク管理の高度化とカルチャー改革・行動規範改定のポイント | 田辺総合法律事務所 パートナー弁護士 公認会計士・公認不正検査士・税理士 東 浩 氏 |
2020-06-19 | 会場 | 【会場受講】金融機関におけるコンプライアンス・リスク管理と近時の金融機関不祥事事案の分析 | プロアクト法律事務所 パートナー弁護士 公認不正検査士(CFE) 公認AMLスペシャリスト(CAMS) 大野 徹也 氏 |
2020-03-16 | 会場 | 保険会社が認識すべき医学的選択 | 株式会社かんぽ生命保険 医事総括役 谷川 拓男 氏 |
2020-02-12 | 会場 | 金融機関におけるコンダクトリスク管理の高度化とカルチャー改革・行動規範改定のポイント | 田辺総合法律事務所 パートナー弁護士 公認会計士 東 浩 氏 |
2019-05-28 | 会場 | 収益に直結する高齢者の期待に応えるリアル戦略 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2016-04-25 | 会場 | ゆうちょ銀行のリテール強化戦略 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2014-06-05 | 会場 | 日本郵政株上場と証券市場 | 東京国際大学顧問 名誉教授 田尻 嗣夫 氏 |
2014-02-06 | 会場 | TPPの妥結は保険事業にプラスかマイナスか | 株式会社エージェントバンク 主任研究員 関戸 恵子 氏 |
2013-02-14 | 会場 | 日本郵政株上場の企業価値と市場への影響 | 東京国際大学(TIU)学長 TIUA(アメリカ校)学長 田尻 嗣夫 氏 |
2012-08-08 | 会場 | 成長するネット保険のインパクト | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2012-07-25 | 会場 | 日本郵政グループの新戦略と改正郵政民営化法 | 東京国際大学(TIU)学長 TIUA(アメリカ校)学長 田尻 嗣夫 氏 |
2012-05-11 | 会場 | TPPが保険業と制度共済に与える影響 | 大石保険研究所 代表 大石 正明 氏 |
2012-05-09 | 会場 | 転換点に立つ日本郵政グループの行方 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2011-04-13 | 会場 | 保険会社における統合的リスク管理の整備上の課題と方向性 | あらた監査法人 代表社員 原 誠一 氏 代表社員 川端 稔 氏 シニアマネージャー 塩田 強 氏 |
2011-04-06 | 会場 | 保険チャネルのポートフォリオ戦略 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2010-06-16 | 会場 | 総合商社の金融事業が金融機関に与えるインパクト | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2010-05-14 | 会場 | 保険チャネル・ポートフォリオと収益構造の革新 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2010-04-02 | 会場 | ゆうちょ銀行とかんぽ生命の再拡大戦略 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2009-12-10 | 会場 | 新政権誕生が金融ビジネスに与える影響 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2009-06-12 | 会場 | 検証:民営郵政とグループ経営戦略 | 東京国際大学 経済学部 教授 田尻 嗣夫 氏 |
2009-03-16 | 会場 | 生損保・郵政3社・販売チャネルの最新動向と今後の展望 | インスプレス 代表 保険ジャーナリスト 石井 秀樹 氏 |
2008-10-30 | 会場 | 日本郵政グループの株式上場と経営戦略 | 東京国際大学経済学部長・大学院教授 情報通信行政・郵政行政審議会委員 田尻 嗣夫 氏 |
2008-09-30 | 会場 | ゆうちょ銀行・かんぽ生命の最新動向と今後の事業戦略 | 早稲田大学ヒューマンリソース研究所 客員研究員 博士(国際情報通信学) 前日本郵政公社 郵政総合研究所 部長 大江 ひろ子 氏 |
2008-06-12 | 会場 | 日本郵政グループの資金運用と成長戦略 | 東京国際大学経済学部長・大学院教授 郵政行政審議会会長代理 田尻 嗣夫 氏 |
2008-03-31 | 会場 | ゆうちょ銀行・かんぽ生命の今後の事業展開 | 早稲田大学ヒューマンリソース研究所 客員研究員 博士 (国際情報通信学) 前日本郵政公社 郵政総合研究所 部長 大江 ひろ子 氏 |
2007-12-21 | 会場 | 金融業界にとっての郵政ビジネス | 早稲田大学ヒューマンリソース研究所 客員研究員 博士 (国際情報通信学) 前日本郵政公社 郵政総合研究所 部長 大江 ひろ子 氏 |
2007-12-11 | 会場 | 変革期にある日本の保険経営 | 格付投資情報センター 格付本部 金融部チーフアナリスト 植村 信保 氏 |
2007-12-04 | 会場 | 進む保険の製販分離とマーケットの変貌 | インスプレス 代表 保険ジャーナリスト 石井 秀樹 氏 |
2007-06-01 | 会場 | 金融事業を拡大する日本郵政 | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2007-05-09 | 会場 | かんぽ生命保険会社の戦略と銀行・保険会社への影響 | 株式会社日本格付研究所 格付一部 金融グループ チーフアナリスト 格付企画部 ゼネラルマネジャー(兼) 水口 啓子 氏 |
2006-09-29 | 会場 | 郵政新会社の金融拡大戦略がもたらすインパクト | 経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 |
2006-09-25 | 会場 | 保険製販分離の進行と保険・共済の融合 | インスプレス 代表 保険ジャーナリスト 石井 秀樹 氏 |