セミナー情報

SEMINAR INFORMATION
金融セミナーのセミナーインフォ > セミナー情報 > 【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関における内部監査の現状と高度化に向けた取り組み

【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関における内部監査の現状と高度化に向けた取り組み

~経営に資する監査を目指して~
本セミナーは終了致しました。
受講区分 会場
オンライン
開催日時 2022-01-18(火) 13:00~17:00
講師
一橋大学大学院経営管理研究科 佐々木 清隆 氏
PayPay銀行株式会社 松本 弘則 氏
アフラック生命保険株式会社 設楽 隆 氏
有限責任監査法人トーマツ
佐竹 正規 氏、原 壮平 氏

【佐々木 清隆 氏】
一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授
経歴 : 東京大学法学部卒、大蔵省(現財務省)入省。金融庁証券取引等監視委員会事務局長、公認会計士・監査審査会事務局長、総括審議官を経て2019年7月に総合政策局長を最後に金融庁を退官するまでの間、20年以上にわたり金融行政に従事。特に、銀行検査監督、証券市場監視、監査法人検査、コーポレートガバナンス、仮想通貨(暗号資産)を含むデジタライゼーションへの対応等国内外で多岐にわたる専門的な経験を積む。またOECD,IMFに延べ3回、10年の勤務のほか金融監督当局の国際的な集まりであるFSB(Financial Stability Board), バーゼル銀行監督委員会等でも活動するなど国際経験も豊富。
書籍 : 編著書「「グローバル金融規制と新たなリスクへの対応」(2021年4月、金融財政事情)

【松本 弘則 氏】
PayPay銀行株式会社 監査部長
経歴 : 1985年 現三井住友銀行に入行(職歴には在職中出向した証券会社とIT企業での職務も含みます)
預金、融資、国内営業、外国為替、貿易相談、外為ディーリング、海外拠点(調査、外為、AML、人事)、投資銀行、デットシンジケート、債券トレーディング、ネットビジネス企画、ECマーケティング、システムコンサルティング、経営企画、秘書、広報、J-SOX、内部監査2014年 現職に就任

【設楽 隆 氏】
アフラック生命保険株式会社 内部監査部監査第一課課長
経歴 : 2001年4月アフラック入社後、営業支社、法人営業部、アウトバウンドコールに関わる企画・委託先の育成・品質管理等の業務を経験後、2013年から内部監査部に所属。2013年~2017年の5年間、監査第一課にて主に業務監査に携わり、その後、監査企画課にてアジャイル型監査の企画立案・導入を担当。2021年より再び監査第一課にてアジャイル型監査を実践。CIAフォーラムe25「アジャイル型監査研究会」メンバー。

【佐竹 正規 氏】
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 金融サービス パートナー
経歴 : 1990年、トーマツ入社以来、約15年間、監査部門に属し、会計監査や内部管理態勢の診断業務を多数経験。2001年から2005年まで米国 Deloitte & Touche シンシナティ事務所に駐在した後、金融機関に対するコンサルティング業務に注力。 金融インダストリーグループのオペレーショナル リスク サービスラインリーダーを担当。
資格 : 公認会計士、米国公認会計士(オハイオ州)、公認内部監査人(CIA)

【原 壮平 氏】
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 金融サービス マネジャー
経歴 : SIerを経て当監査法人に入所後、主に金融機関等に対するアドバイザリー業務に従事。アドバイザリー業務においては、IT内部監査支援、ITガバナンス管理態勢の構築支援、システムリスク管理態勢の評価、システム統合・更改のリスク管理態勢の評価、情報セキュリティ管理態勢の高度化支援等に従事。
中央大学大学院戦略経営研究科 特別講師(ゲストスピーカー)
資格 : 公認内部監査人(CIA)、公認情報システム監査人(CISA)、システム監査技術者、ITストラテジスト

概要 昨今、リモートワークやデジタル化が急速に進んだことにより、監査部門は新たなチャレンジを求められています。
2019年6月、金融庁より「金融機関の内部監査の高度化に向けた現状と課題」が公表されてから2年が経過しました。
経営陣が内部監査の重要性・有用性をより強く認識し、保証に留まらない、経営戦略に資する助言や予測といった、より付加価値の高い業務を提供し、企業の成長に貢献することが期待されています。
本シンポジウムでは、元金融庁総合政策局長佐々木 清隆 氏より、現状の課題の認識と「経営に資する監査」を展望いただいたのち、機動的な監査手法として注目されているアジャイル型監査の事例や監査業務の変革をもたらすテクノロジーの活用等、多角的視点から詳細に解説します。

【推奨対象】
金融機関全般の監査部門
セミナー詳細 【第一部】13:05~14:05
金融機関における内部監査の現状と高度化への課題
~DX及びWithコロナの時代において~

講師:佐々木 清隆 氏

金融機関においてはこれまでも内部監査態勢の整備が進められてきている。金融行政においても金融機関における内部監査機能は益々重視されてきており、金融機関における内部監査の高度化が必要になっている。また近年におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)は金融機関のビジネスモデル及びリスクプロファイルを大きく変貌させており、それへの対応も内部監査には求められている。さらにはコロナ禍が金融機関の経営戦略にも大きな影響を与えるとともにリモート監査等の新たな監査手法も内部監査に重要になっている。本セミナーでは、金融機関の内部監査の現状と高度化に向けた対応、DXの進展に対応した内部監査の在り方、Withコロナの時代に期待される内部監査の役割について議論する。

1.金融機関における内部監査の高度化
(1)内部監査の使命
(2)内部監査の発展段階:Ver1.0からVer 4.0へ
(3)内部監査Ver4.0への高度化のポイント

2.デジタル・トランスフォーメーション(DX)と内部監査
(1)DXのポイント:5Ds
(2)DXが監査に与える影響
(3)DXにdisruptされない内部監査の在り方

3.Withコロナの時代の内部監査
(1)コロナショックによる金融機関への影響
(2)Withコロナの時代の金融への期待
(3)Withコロナの時代の内部監査の役割

4.質疑応答

【第二部】14:15~15:00
コロナ禍で加速した総合力のシャドー監査
~DX時代の内部監査のあり方と新たな監査手法への挑戦~
The pandemic by COVID-19 pushed us forward to accelerates "Shadow Approach" in the audit of integration
(DX defines "Raison d'etre" of Internal Audit to intensify our challenge for practicing an unconventional way)

講師:松本 弘則 氏

今回ご紹介するのは、弊社がコロナ禍における内部監査のBCPとして独自に考案した新たな監査の手法です。その目的は、感染症や災害等でビジネス環境が激変する中にあっても、内部監査に求められる内部統制とガバナンス態勢の有効性の検証と経営への提言機能を維持・発揮することによって、絶えることなく顧客、企業そして社員を護ることです。被監査部署に負荷をかけることなくプロアクティブに潜在リスクを検知して予防的な助言で自律的な改善をサポートし、最終的には経営リスクや戦略リスクのコントロール高度化を支援して企業価値向上に貢献する、DX時代に威力を発揮する監査手法です。

1.シャドー監査とは
2.シャドー監査を可能にするための環境
3.シャドー監査は総合力を結集した監査手法
4.ブリッジ監査、AR監査への挑戦
5.質疑応答


【第三部】15:05~15:50
アフラックにおけるアジャイル型監査

講師:設楽 隆 氏

超VUCAの現代において、組織体へ価値を提供し続けていくためには、内部監査も変化していく必要がある。2019年6月に公表された金融庁『金融機関の内部監査の高度化に向けた現状と課題』において、機動的な監査手法としてアジャイル型監査が紹介されたのを機に、導入または導入を検討する会社が出始めてきているが、アジャイル型監査の導入の仕方や方法論も様々であり、各社試行錯誤の段階であると考えられる。本講演では、2020年よりすべての内部監査業務をアジャイル型に転換した当社の取り組みについて紹介する。

1.アフラックの会社紹介/Agile@Aflac
2.アフラックにおけるアジャイル型監査
3.アジャイル型監査の事例・課題
4.質疑応答

【第四部】16:00~17:00
内部監査高度化における先進的なメソドロジー・テクノロジーの活用

講師:佐竹 正規 氏 、原 壮平 氏

ニューノーマルならびにDXの到来により、経営陣をはじめとするステークホルダーからの内部監査高度化に対する期待が高まっています。具体的には、「経営に資する監査」として、経営目線でのより重要なリスク把握と、独立的な立場からのアシュアランス機能、アドバイザリー機能の発揮が求められており、その実現に向けては内部監査自体の変革も不可欠です。本セミナーでは、より「経営に資する監査」を実現するうえで有効なメソドロジーや、監査業務の変革をもたらすテクノロジーとそれを利活用するために必要な要素について、事例も交えながら解説します。

1.内部監査に求められる役割
(1)ニューノーマルへの対応
(2)当局、経営陣からの期待

2.新たなリスク領域への対応
(1)コロナ禍で顕在化した課題
(2)経営に資する監査のためのオフサイトモニタリングの高度化

3.先進的な監査テクノロジーの活用
(1)監査の高度化・効率化を実現するアナリティクス活用
(2)内部監査のデジタル化に必要な要素

4.質疑応答
補足事項 ※個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。

【オンラインでの視聴のご案内】
※会場受講・オンライン受講どちらの方にも開催1営業日前の13時にメールで視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。当日は会場受講の方も視聴画面からご質問していただくことが可能です。
開催1営業日前の12時以降にお申し込みの場合は視聴に関するご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
※お申し込み後に受講形式の変更を希望される場合は、必ずご連絡をいただけますようお願いします。
※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2022/1/20/(木)13時~2022/1/27/(木)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
※会場受講、オンライン受講どちらの方にもアーカイブ視聴を付帯します。
※セミナー開催2営業日後に視聴URLのご案内をいたします。視聴環境の確認はオンライン受講ガイドをご参照ください。 
キャンセル
    ポリシー
キャンセル期限は会場、オンライン受講ともに開催1営業日前の12時です。 

カテゴリ 官公庁・金融機関登壇 内部監査 ライブ開催
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF
不祥事の未然防止・早期発見・改善提言に役立つ内部監査の問題発見力・不正リスク対応スキル向上
開催日時  :  2026-03-19(木) 13:30~16:30
内部監査における根本原因分析のグレードアップに向けた効果的・効率的なアプローチ
開催日時  :  2025-12-19(金) 13:30~16:30
【リバイバル配信】【内部監査高度化コース】内部監査の基礎
配信期間  :  2024-10-09(水) ~ 2025-10-09(木)
【内部監査高度化コース】「経営に資する監査」(第二、第三、第四段階の監査)の理解とステージアップのポイント
開催日時  :  2025-10-07(火) 9:00~13:00
2025事務年度金融行政方針等の公表資料を踏まえたリスクベース監査のブラッシュアップ
開催日時  :  2025-09-26(金) 13:30~16:30
【リバイバル配信】地域金融機関における気候変動関連シナリオ分析・投融資ポートフォリオのGHG排出量算定の実務対応ポイント
配信期間  :  2025-03-21(金) ~ 2025-09-19(金)
【リバイバル配信】<金融庁コンダクト企画室長登壇> 金融機関における顧客本位の業務運営とコンダクトリスク管理のポイント
配信期間  :  2025-03-21(金) ~ 2025-09-19(金)
経営監査及び信頼されるアドバイザーの実現と定着に向けた内部監査スキルのグレードアップ
開催日時  :  2025-08-22(金) 13:30~16:30
【リバイバル配信】金融機関におけるDX・IT環境の変化とシステムリスク管理・監査の最新重要ポイント
配信期間  :  2025-02-07(金) ~ 2025-08-07(木)
【リバイバル配信】<楽天ペイメント登壇>ポイント経済圏とポイントデータベースマーケティングの最新動向
配信期間  :  2025-01-30(木) ~ 2025-07-30(水)
【リスクマネージャー養成コース】【内部監査高度化コース】正しい「3線モデル」の理解と実践で進めるガバナンス態勢の整備・再構築
開催日時  :  2025-07-29(火) 9:30~12:30
【リバイバル配信】<対談実施!>金融機関におけるコンダクトリスク管理とカルチャー監査実践のポイント
配信期間  :  2025-01-27(月) ~ 2025-07-25(金)
【リバイバル配信】【リスクマネージャー養成コース】【内部監査高度化コース】ガバナンスの基礎~「3線モデル」における社外取締役、社外監査役とリスクマネージャー、内部監査人の役割・責務~
配信期間  :  2024-07-24(水) ~ 2025-07-24(木)
【リスクマネージャー養成コース】オペレーショナルリスク・マネジメントの基礎
開催日時  :  2025-07-08(火) 9:30~12:30
【リスクマネージャー養成コース】信用リスクマネジメントの基礎
開催日時  :  2025-07-01(火) 9:00~13:00
リース業界の動向と今後の展望<2025年>
開催日時  :  2025-06-26(木) 13:30~16:30
【リバイバル配信】【内部監査高度化コース】「経営に資する監査」の理解と実践ポイント [ 2 ] ~監査役監査と内部監査の協働・一体運営~
配信期間  :  2024-06-19(水) ~ 2025-06-19(木)
【リバイバル配信】【内部監査高度化コース】「経営に資する監査」の理解と実践ポイント [ 1 ] ~金融庁プログレスレポートと新たなグローバル内部監査基準への対応~
配信期間  :  2024-06-19(水) ~ 2025-06-19(木)
【リバイバル配信】<対談企画>金融機関におけるマネロン等対策の態勢整備と実務対応
配信期間  :  2025-03-17(月) ~ 2025-06-17(火)
【内部監査高度化コース】内部監査の基礎と第二、第三段階へのステージアップのポイント
開催日時  :  2025-06-17(火) 9:00~13:00
船舶ファイナンスにおける法的実務と重要なポイント
開催日時  :  2025-06-13(金) 13:30~16:30
基礎から学ぶ信用リスク入門
開催日時  :  2025-06-11(水) 13:30~16:30
国内金融機関が留意すべき米国OFAC規制の域外適用と経済制裁コンプライアンスの最新実務
開催日時  :  2025-06-11(水) 9:30~12:30
金融機関の内部監査における生成AIの最新実務活用ポイント
開催日時  :  2025-06-06(金) 13:30~15:30
金融機関におけるサステナブルファイナンス・ESGリスク管理高度化の最新潮流
開催日時  :  2025-06-05(木) 13:30~16:30
【リバイバル配信】金融機関における外部委託先管理の高度化対応
配信期間  :  2024-12-05(木) ~ 2025-06-05(木)
【リバイバル配信】【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関の内部監査における現状と高度化に向けた実践
配信期間  :  2025-03-03(月) ~ 2025-06-03(火)
【リスクマネージャー養成コース】市場リスクマネジメントの基礎
開催日時  :  2025-06-03(火) 9:00~13:00
内部監査高度化の推進を支えるコミュニケーションスキルのグレードアップ
開催日時  :  2025-05-30(金) 13:30~16:30
金利変動下の有価証券投資におけるリスク管理の実務
開催日時  :  2025-05-29(木) 13:30~16:30
決済法制の横断的解説とビジネス上の留意点
開催日時  :  2025-05-28(水) 13:30~16:30
【リスクマネージャー養成コース】リスクマネジメント入門 [ 2 ] ~リスクマネジメント総論、VaRの計測と検証、ストレステスト~
開催日時  :  2025-05-28(水) 9:30~12:00
【リスクマネージャー養成コース】リスクマネジメント入門 [ 1 ] ~リスクマネジメント総論、VaRの計測と検証、ストレステスト~
開催日時  :  2025-05-27(火) 9:30~12:00
基礎から学べる外国籍ファンド投資の法務と税務
開催日時  :  2025-05-23(金) 9:30~12:30
金融機関におけるITガバナンスの基礎
開催日時  :  2025-05-21(水) 13:30~15:30
金融機関におけるモデルガバナンス・リスクガバナンスの基礎
開催日時  :  2025-05-21(水) 9:30~12:30
【リスクマネージャー養成コース】リスクマネージャーのための統計・確率の基礎
開催日時  :  2025-05-20(火) 9:30~11:30
地域金融機関の不祥事対応と重大事務事故の最新動向
開催日時  :  2025-05-16(金) 13:30~15:30
決済インフラの最先端と基本
開催日時  :  2025-05-16(金) 9:30~12:30
航空機リースにおけるドキュメンテーションとリポゼッションの実務
開催日時  :  2025-05-14(水) 13:30~16:30
アフラックの内部監査の取組みと今後の展望
開催日時  :  2025-05-14(水) 10:00~11:30
近時の企業不祥事事例と効果的な未然防止体制のポイント
開催日時  :  2025-04-30(水) 13:30~16:30
<警察庁×元金融庁AML/CFT担当弁護士による対談> 匿名・流動型犯罪グループの最新動向と対策及び法人・外国人顧客のリスク管理
開催日時  :  2025-04-25(金) 13:30~16:30
<人気講座>保険業界の顧客起点・商品競争および保険DXにおける商品サービス・販売トレンド2025
開催日時  :  2025-04-25(金) 9:30~12:30
「金利のある世界」の収益管理・リスク管理の再点検
開催日時  :  2025-04-23(水) 9:30~12:30
保険代理店ビジネスの新時代
開催日時  :  2025-04-22(火) 9:30~12:30
<対談企画>金融庁登壇!地域金融機関における内部監査高度化への実務対応
開催日時  :  2025-04-18(金) 13:30~16:30
【リバイバル配信】明治安田生命保険における内部監査高度化の取り組みと展望
配信期間  :  2025-01-20(月) ~ 2025-04-18(金)
金融機関におけるオペレーショナルレジリエンスと実効的なBCP/BCM戦略
開催日時  :  2025-04-18(金) 9:30~12:30
基礎から学ぶ不動産ファイナンスの実務
開催日時  :  2025-04-16(水) 13:30~16:30
バーゼルIII最終化による各行への影響と規制見直しの最新動向
開催日時  :  2025-04-16(水) 9:30~12:30
資金決済ビジネスの潮流と資金決済法制の最新動向
開催日時  :  2025-04-11(金) 13:30~16:30
<緊急開催>2025年版欧米金融最前線
開催日時  :  2025-04-09(水) 9:30~12:30