セミナー情報

SEMINAR INFORMATION
金融セミナーのセミナーインフォ > セミナー情報 > 【長期配信】金融機関における対話型AI(生成AI)の活用・導入とそのリスクへの対応

【長期配信】金融機関における対話型AI(生成AI)の活用・導入とそのリスクへの対応

AI・デジタル・Web3.0関連リスク管理
このセミナーに申し込む
受講区分 オンライン
配信期間 2023-09-07(木)13:00 ~ 2024-03-07 (木)13:00
講師 有限責任あずさ監査法人
秋場 良太 氏 ディレクター
村上 慶 氏 マネジャー
宇宿 哲平 氏 パートナー

【秋場 良太 氏】
(あきば りょうた)
金融アドバイザリー事業部
経歴:あずさ監査法人/KPMGの金融アドバイザリー事業部におけるデータアナリティクスサービスのリーダーを務め、大量データ解析・機械学習等を用いた分析サービスを開発・推進している。データアナリティクスを活用したAML/CFT対応の高度化、融資審査に係るAIモデル開発、経営改善支援に資するAIモデル開発、大規模自然言語モデルを活用した業務高度化支援等に係るアドバイザリーを多数提供。

【村上 慶 氏】
(むらかみ けい)
金融アドバイザリー事業部
経歴:日系金融機関を経て有限責任あずさ監査法人/KPMGに入所。入所後は、金融機関に対するAIモデル開発、自然言語処理技術や大規模自然言語モデルを活用したデータ分析・Webアプリ開発等に係るアドバイザリーサービスを提供。

【宇宿 哲平 氏】
(うすき てっぺい)
Digital Innovation部
経歴:あずさ監査法人/KPMGのDigital Innovation部において、会計監査におけるデータ分析やDigital技術の活用をリードし、会計監査における大規模言語モデル活用を進めている。加えて、あずさ監査法人Digital Innovation部内のAI Assurance Groupにおいて、AI関連のガバナンスおよびAIの適切性を評価するサービスを提供している。DX検定歴代1位(第1回~第5回まで)。システム監査技術者。

参加費 1名につき33,190円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付
オンライン受講
    配信方法
Zoom配信(リバイバル・長期配信) [ 受講の流れ ]
・ご受講前に、「受講の流れ」を必ずご確認ください。
・開催1営業日前の13時にメールで、視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。
 (リバイバル配信は申し込み後3営業日以内に送付)
・ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、ご視聴ができない場合がございますので事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
概要 ※本セミナーは2023/9/6に開催・収録したセミナーの長期配信です。

「ChatGPT」や「Bard」をはじめとする生成AI(Generative AI)の一種である対話型AIは、既存のデータを単に分析または処理するだけではなく、コンテンツを生成することができる人工知能であり、人間が作成したコンテンツと見分けがつかないほど自然なコンテンツを自動生成可能となっています。スマートフォンの登場以上の技術革新といわれ、今後数年でビジネスに広範囲の影響を及ぼすといわれています。
金融機関は、大量の文書を取り扱い定型的な業務も多く存在するため、対話型AIの活用により業務の迅速化・効率化が図られ、生産性の向上のみならずアイデア創出等の業務高度化の実現も期待されます。
しかし、一般公開されている対話型AIは、広範囲な質問に対応できるように学習されているものの、金融機関実務に特有の専門用語や社内用語で記述された文書の解釈などには必ずしも対応できていないのが現状です。
そこで本セミナーでは、金融機関における対話型AIの活用・導入に必要なカスタマイズやAIのチューニングの方法、実際のユースケースを想定した活用方法等について解説します。解説にあたってはKPMGが開発したPoC用対話型AIアプリも使ってデモをすることで、具体的なイメージがし易いように説明いたします。
対話型AIはビジネス活用上の便益がある一方、リスクも存在するため、対話型AIのリスクの説明や当該AIの規制動向も解説し、そのリスクへの対応策についても考察します。
最後に、対話型AIの導入が「PoC倒れ」とならず、無駄な投資を抑えた費用対効果のある本番導入につながるための要点についても整理いたします。

【本セミナーで得られること】
・対話型AI(生成AI)に関する基礎的な知識の習得
・国内外の金融機関における対話型AIの活用状況の把握
・金融機関に適応した対話型AIのカスタマイズやチューニング方法の理解
・対話型AIの活用可能領域や活用方法の理解
・対話型AIのリスクとその対応策

【推奨対象】
・金融機関のデジタルやDX推進担当者・責任者
・文書を業務で扱うことが多い部署の担当者・責任者
・対話型AIの活用に取り組まれているか、これから活用を検討している企画担当者・実務者
セミナー詳細 1. 対話型AI(生成AI)の概説
(1)人工知能・機械学習・深層学習とは
(2)人工知能の進化の歴史
(3)自然言語処理の進化と対話型AIの誕生
(4)対話型AIの学習方法(概要)
(5)国内外の対話型AIの特徴(ChatGPTやBard、rinnaの対話GPT言語モデルなど)
(6)対話型AIの活用可能領域

2. 国内外の金融機関における対話型AIの活用状況
(1)海外金融機関における対話型AIの活用状況
(2)国内金融機関における対話型AIの活用状況
(3)国内外の対話型AI活用状況を踏まえた今後の方向性と課題

3. 対話型AIの実務活用のユースケース(一部、KPMGが開発した対話型AIアプリを使ってデモを予定)
(1)自社専用の対話型AIの構築
(2)個別業務への活用
 (a)社内外からの問合せ業務への活用
 (b)法人渉外担当者専用の秘書AI
  (イ)担当している企業(融資先など)の情報のみを参照して各種回答を生成する対話型AI
  (ロ)常に最新の企業情報を参照させ、渉外担当者が担当企業に関する情報を迅速に取得し、
     担当が変更となってもスムーズな引き継ぎが実現
 (c)リスクモニタリングへの活用(アーリーウォーニングへの活用)
 (d)AML/CFT業務への活用
  (イ)疑わしい取引の届出や反社リスト作成等への活用など
 (e)内部監査業務への活用
  (イ)内部監査報告書ドラフトの自動作成やオフサイトモニタリングへの活用など
 (f)取引先の審査業務への活用
 (g)契約書・稟議書ドラフトの自動作成
 (h)その他

4. 対話型AIのリスクとその対応策
(1)国内外の主要なAIガイドラインの概要
(2)国内外の当局における対話型AI(生成AI)に対する規制等の議論
(3)対話型AI(生成AI)の主なリスク
(4)対話型AIの利活用ガイドライン
 (a)プロンプト(対話型AIへの命令文)作成に係るガイドライン
 (b)対話型AIからの出力結果に係る取扱い

5. 対話型AIの活用・導入に向けてのポイント
(1)対話型AIの活用に係るフィージビリティ調査
(2)PoCの実施と本番導入(スモールスタートして徐々に拡大)


~参加業界~
生命保険、損害保険、ネット系銀行、都市銀行、カード、政府系銀行、システム会社、信用金庫、地方銀行、第二地方銀行、証券会社、総合商社、農協、病院・介護、アセマネ、信託銀行 他

~受講者の声~
================================
・デモを使って講演いただけたため、納得感がありました。また、実務へ活用できそうな内容をお話いただけて参考になりました。

・規制動向やデモを使った技術的な内容に至るまで網羅的にお話いただけました。現在行っている検討事項の整理に役立ちました。
================================
補足事項 ■開催形式:長期配信(配信期間内は土日祝を含めいつでも何度でも視聴可能です)
■講義時間:約3時間
■視聴案内:お申し込み後3営業日以内に「視聴に関するご案内・視聴URL」をお送りします。
■支払期限:お申し込みから1か月以内にお支払いをお願いいたします。
____________________________

※個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。
※配信画面の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
※アプリからID・Passを入力してのご視聴はいただけません。
 アクセス制限がある場合は、個人所有の端末等でご視聴をお願いします。
※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
※講師との名刺交換は承っておりません。
※講師へのご質問は、ご送付する資料に記載の講師連絡先へ直接ご連絡ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。動画をご視聴後にご連絡ください。(※CPE単位申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 
キャンセル
    ポリシー
※お申し込み後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
※イベント提供期間に視聴されなかった場合においても受講料のお支払が発生いたします。
※受講料をお支払いただいた方におかれましても、イベント提供期間外の動画提供ならびにご視聴は不可となっております。 
カテゴリ 長期配信セミナー AI・デジタル・Web3.0関連 リスク管理 保険業界 銀行業界 データ関連・クラウド・AI・マーケティング 内部監査 AML/CFT
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
このセミナーに申し込む
※ カートやお申し込みフォームはSSLにより暗号化されています。個人情報が通信中に読み取られることはありません。
※ お申し込みフォームをご利用できない方は、以下のPDFを印刷し、 seminar-operation@seminar-info.jp宛にメールでお申し込みください。
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF PDF
【長期配信】保険業界におけるDX戦略と保険商品の最新トレンド
配信期間  :  2023-12-07(木) ~ 2024-06-07(金)
【長期配信】金融機関が成長ビジネス分野を先取りするための情報収集・活用ポイント
配信期間  :  2023-12-04(月) ~ 2024-06-04(火)
【長期配信】<元メガバンク実務担当者が解説>モデルリスク管理における重要論点と実務上の対応ポイント
配信期間  :  2023-11-22(水) ~ 2024-05-22(水)
【長期配信】金融機関におけるサステナビリティ情報開示に関する内部統制および第三者保証について
配信期間  :  2023-11-22(水) ~ 2024-05-22(水)
【長期配信】決済最前線/デジタル決済/メタバース/マイナンバー/地方金融
配信期間  :  2023-11-13(月) ~ 2024-05-13(月)
【長期配信】買収ファイナンスにおけるサステナビリティ・リンク・ローンの実務上の重要ポイント
配信期間  :  2023-11-09(木) ~ 2024-05-09(木)
【長期配信】投資におけるジオポリティカルリスクおよびマネロンを取り巻く最新実務動向
配信期間  :  2023-10-30(月) ~ 2024-04-30(火)
【長期配信】金融業界を取り巻く秘密計算技術の概要とユースケース
配信期間  :  2023-10-26(木) ~ 2024-04-26(金)
【長期配信】ESG不動産投資と再エネ電源開発の最新動向・データセンターも題材として
配信期間  :  2023-10-26(木) ~ 2024-04-26(金)
【長期配信】生成AIを巡る日欧の法規制および最新動向を踏まえた実務上の対応ポイント
配信期間  :  2023-10-20(金) ~ 2024-04-19(金)
【長期配信】超高齢社会でのビジネス戦略と今後の展望
配信期間  :  2023-10-05(木) ~ 2024-04-05(金)
【長期配信】「経済価値ベースのソルベンシー規制」の導入にかかる重要課題と実務対応
配信期間  :  2023-09-29(金) ~ 2024-03-29(金)
【リバイバル配信】金融機関における事例から学ぶコンダクトリスク管理と発見統制構築のポイント
配信期間  :  2023-12-14(木) ~ 2024-03-14(木)
金融激変下におけるリスクマネジメント総点検
開催日時  :  2024-03-13(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】金融機関のコンプライアンスをめぐる2023年の動向と対応ポイント2024
配信期間  :  2023-12-08(金) ~ 2024-03-08(金)
「3線モデル」の正しい理解と実践で進めるガバナンスの整備・再構築
開催日時  :  2024-03-06(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】2023事務年度の金融行政方針を読み解く
配信期間  :  2023-10-04(水) ~ 2024-03-04(月)
【リバイバル配信】【人気講座】バーゼル規制入門
配信期間  :  2023-12-01(金) ~ 2024-03-01(金)
【長期配信】金融業界に変革をもたらす組込型金融(エンベデッドファイナンス)のビジネスモデル
配信期間  :  2023-08-30(水) ~ 2024-03-01(金)
【リバイバル配信】金融機関におけるDX・IT環境の変化とシステムリスク管理の最新ポイント
配信期間  :  2023-11-30(木) ~ 2024-02-29(木)
グローバル事例を踏まえたデジタル金融の現状と今後の展望<2024年版>
開催日時  :  2024-02-28(水) 13:30~16:00
航空機投融資を取り巻く市場変化と最新動向を踏まえた実務上の対応ポイント
開催日時  :  2024-02-28(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】<内部監査スキル:経営に資する内部監査における難関課題への対応>および<金融機関の内部監査の高度化に向けたプログレスレポートの分析・対応>
配信期間  :  2023-11-27(月) ~ 2024-02-27(火)
【リバイバル配信】金融機関におけるChatGPTを含む生成AI(ジェネレーティブ)活用の法律実務
配信期間  :  2023-11-27(月) ~ 2024-02-27(火)
【長期配信】金融機関におけるESG・AML/CFTの影響も踏まえたサードパーティリスク管理の実践
配信期間  :  2023-08-24(木) ~ 2024-02-22(木)
金融ビジネス拡大に向けた重要テーマと最新動向
開催日時  :  2024-02-22(木) 9:30~12:30
【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関のコンダクトリスク管理の取り組みと 顧客本位の業務運営実現のポイント
開催日時  :  2024-02-21(水) 13:00~17:30
金融機関におけるオペレーショナル・レジリエンスの高度化に向けた実務対応
開催日時  :  2024-02-16(金) 13:30~16:00
【リバイバル配信】基礎から学ぶ船舶ファイナンスの実務上の対応ポイント
配信期間  :  2023-11-17(金) ~ 2024-02-16(金)
生成AIの金融機関における内部監査への活用実務
開催日時  :  2024-02-09(金) 13:30~16:30
【長期配信】金融機関における顧客本位の業務運営実現に向けたCX戦略とAI活用の最新動向
配信期間  :  2023-08-10(木) ~ 2024-02-09(金)
実践的な保険負債の経済価値評価手法の習熟と金利リスクに関する理解
開催日時  :  2024-02-08(木) 13:30~16:30
【長期配信】超高齢社会における民事信託の果たすべき役割
配信期間  :  2023-08-07(月) ~ 2024-02-07(水)
金融商品会計基準改正における貸倒引当金算出手法の課題と実務
開催日時  :  2024-02-07(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】PE、VC等の低流動性資産への投資実務とリスク管理の留意点
配信期間  :  2023-11-06(月) ~ 2024-02-06(火)
【長期配信】保険・ヘルスケア産業を取り巻くデータ活用とリスクの最新の重要論点
配信期間  :  2023-08-04(金) ~ 2024-02-02(金)
【長期配信】最新法務を解説!Web3.0ビジネスの構築と実務上のポイント
配信期間  :  2023-08-31(木) ~ 2024-02-01(木)
金融機関が押さえるべき経済安全保障リスクと法制のポイント
開催日時  :  2024-01-31(水) 13:30~16:30
企業文化醸成の実践方法と企業文化(カルチャー)に対する内部監査のポイント
開催日時  :  2024-01-31(水) 9:30~12:30
金融機関におけるデータ利活用の推進に向けた実効性のあるモデル・リスク管理と非伝統的な領域への適用におけるポイント
開催日時  :  2024-01-30(火) 13:30~16:30
【リバイバル配信】金融機関の経営監査/企業文化(カルチャー)監査の高度化に向けた実務
配信期間  :  2023-10-30(月) ~ 2024-01-30(火)
事例を踏まえた金融機関における生成系AIの活用およびリスク管理の留意点
開催日時  :  2024-01-25(木) 13:30~15:30
【リバイバル配信】金融機関に求められるTNFD最終化による自然資本及び生物多様性への対応とビジネス機会
配信期間  :  2023-10-25(水) ~ 2024-01-25(木)
【リバイバル配信】【人気講座】保険産業における提供価値の転換と拡張
配信期間  :  2023-10-25(水) ~ 2024-01-25(木)
経済価値ベースの保険ERMの考え方と実務上の論点
開催日時  :  2024-01-25(木) 9:30~11:30
内部統制報告制度の改訂概要及び金融機関における対応方針やDXに関連する内部統制の重要ポイント
開催日時  :  2024-01-24(水) 13:30~16:30
実効的なリスクベース監査の実践に向けて内部監査人が押さえておくべきリスク管理と金融規制のポイント
開催日時  :  2024-01-24(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】両利きのコンプライアンスの観点から見る保険業界の「顧客本位の業務運営」の実効化に向けたポイント
配信期間  :  2023-10-23(月) ~ 2024-01-23(火)
【事例解説】金融機関における内部監査部門の課題解決に向けた取組み
開催日時  :  2024-01-19(金) 13:30~16:30
【長期配信】<元金融庁立案担当者解説!>改正資金決済法におけるステーブルコイン法制・電子移転可能型前払式支払手段・犯収法等の実務対応ポイント
配信期間  :  2023-07-07(金) ~ 2024-01-19(金)
【長期配信】金融機関がおさえておくべき事業成長担保権の概要および融資業務における最新動向
配信期間  :  2023-07-21(金) ~ 2024-01-19(金)
【長期配信】金融機関におけるポストTCFD時代の企業開示の動向およびサステナビリティ対応
配信期間  :  2023-07-21(金) ~ 2024-01-19(金)
<住友生命が解説>データから顧客価値を生み出す方法論と成功戦略
開催日時  :  2024-01-19(金) 10:00~12:00
<R&I解説>金融業界を取り巻くESGファイナンス評価の最新潮流
開催日時  :  2024-01-17(水) 13:30~16:30
デジタル通貨と金融インフラの新たな可能性と今後の展望
開催日時  :  2024-01-17(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】バーゼルⅢ最終化におけるオペレーショナル・リスク相当額の自行推計に向けた態勢整備の実務
配信期間  :  2023-10-02(月) ~ 2024-01-10(水)
【リバイバル配信】【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関におけるマネロン・テロ資金供与・拡散金融対策の現状と今後
配信期間  :  2023-09-28(木) ~ 2024-01-10(水)
【リバイバル配信】【人気講座】今事務年度金融行政方針等への対応と経営監査の重要論点
配信期間  :  2023-09-29(金) ~ 2024-01-10(水)
【長期配信】大規模言語モデル(Open AI, Chat GPT4 )の脅威と可能性
配信期間  :  2023-07-10(月) ~ 2024-01-10(水)
【リバイバル配信】金融行政の動向を踏まえた保険募集コンプライアンス上の留意点
配信期間  :  2023-09-25(月) ~ 2023-12-25(月)
【長期配信】【経済価値ベース・リスク管理入門】Excelで学ぶ生命保険数理とALMの基礎
配信期間  :  2023-05-17(水) ~ 2023-12-22(金)
生命保険会社の収支構造の分析【最新版】
開催日時  :  2023-12-21(木) 13:30~16:30
近時の保険業界を取り巻く環境と法的留意点
開催日時  :  2023-12-21(木) 9:30~12:30
金融庁「内部監査の高度化」プログレスレポートを踏まえた「経営に資する監査」の実践ポイント
開催日時  :  2023-12-20(水) 9:30~12:30
金融機関におけるモデル・リスク管理の概要と大規模言語モデル(生成系AI)の最新動向
開催日時  :  2023-12-19(火) 13:30~16:30
金融機関における気候変動対応を中心としたリスク管理の高度化と今後の展望
開催日時  :  2023-12-19(火) 9:30~12:30
【長期配信】ESGの観点から学ぶ非財務項目定量/定性分析と企業価値経営管理の高度化
配信期間  :  2023-06-15(木) ~ 2023-12-15(金)
【長期配信】<3時間で基礎から学ぶ>金融機関における市場リスク管理
配信期間  :  2023-06-16(金) ~ 2023-12-15(金)
金融機関における内部監査の高度化
開催日時  :  2023-12-14(木) 13:30~15:30
【2024年】これからの地銀ビジネスと地銀再編の展望
開催日時  :  2023-12-14(木) 9:30~12:30
金融機関における事例から学ぶコンダクトリスク管理と発見統制構築のポイント
開催日時  :  2023-12-13(水) 13:30~16:30
【リバイバル配信】保険会社の経済価値ベースのソルベンシー規制対応の現状と課題
配信期間  :  2023-09-11(月) ~ 2023-12-11(月)
【リバイバル配信】企業カルチャー監査の現状と監査実務の重要ポイント
配信期間  :  2023-09-08(金) ~ 2023-12-08(金)
【リバイバル配信】貸倒引当金見積りに関する会計基準改訂の最新動向と重要論点の詳細解説
配信期間  :  2023-09-08(金) ~ 2023-12-08(金)