セミナー情報

SEMINAR INFORMATION
金融セミナーのセミナーインフォ > セミナー情報 > 超高齢社会でのビジネス戦略と今後の展望

超高齢社会でのビジネス戦略と今後の展望

~高齢層の消費者ニーズとビジネス事例~
事業戦略
このセミナーに申し込む
受講区分 オンライン
開催日時 2023-10-04(水) 13:30~15:30
講師
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門  高齢社会イノベーショングループ 部長/プリンシパル 紀伊 信之 氏 
株式会社日本総合研究所
リサーチ・コンサルティング部門 
高齢社会イノベーショングループ
部長/プリンシパル
紀伊 信之 氏 

(きい のぶゆき)
経歴:1999年 京都大学経済学部卒業後、株式会社日本総合研究所入社。B2C分野のマーケティング、新規事業開発等のコンサルティングを経て、
2018年4月より現職。在職中、神戸大学にてMBA取得。高齢者・介護分野の官民の調査・コンサルティングに従事。介護事業、介護予防、認知症共生、介護保険外の民間サービス等に関する調査研究を行っている。
書籍:「国民の介護白書2022年度版」(共著)、「信頼を築く面談力」(共著)

参加費 1名につき25,100円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付
オンライン受講
    配信方法
Zoom配信(ウェビナー)【アーカイブ配信付き】 [ 受講の流れ ]
・ご受講前に、「受講の流れ」を必ずご確認ください。
・開催1営業日前の13時にメールで、視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。
 (リバイバル配信は申し込み後3営業日以内に送付)
・ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、ご視聴ができない場合がございますので事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
概要 世界に先駆けて「超高齢社会」となったわが国では、高齢化率が29%に達しています。要支援・要介護の高齢者数は694万人となり、認知症の人の数も2025年には700万人(高齢者の5人に1人)を超えると予測されています。そうした中で、日本の金融資産の6割超は60代以上の世代が保有していると言われており、金融機関において、高齢者顧客の重要性は今後ますます高まっていきます。
高齢期には、身体機能・認知機能の低下に伴って様々なニーズが発生します。公的な医療・介護サービスだけで充足されない部分も大きく、高齢者を支える様々な民間サービス・ビジネスが拡大しています。
高齢化の進展は、顧客の認知機能低下への対応など、金融機関にとって「対応を迫られる」という側面だけでなく、新たな事業機会と捉えることもできるでしょう。
本セミナーでは、高齢化に関わる社会の動向を概観するとともに、金融サービスに留まらない高齢生活者の幅広いニーズと、それに対応するビジネス事例について紹介し、高齢化に関わる金融機関の今後の事業機会について考察していきます。

【本セミナーで得られること】
・高齢化や認知症の増加等に関する社会的な動向・トレンド理解
・金融ジェロントロジーの基礎的な知見、高齢顧客の特性理解
・金融サービスに留まらない高齢者のニーズに関する理解
・成長が期待される高齢者向けビジネスの事例やビジネスモデルに関する理解

【推奨対象】
・金融機関の営業企画部門、商品開発部門、新規事業部門、企画部門等(高齢者を含めた顧客サービスの担当者、新サービス・新規事業の担当者、産業活性化・企業育成の担当者)、システム会社
セミナー詳細 1.高齢化の現状と社会課題
(1)高齢化の進展
(2)介護保険サービス等社会保障の現状と課題
(3)認知症と高齢者の認知機能低下
(4)政策や自治体の動向

2.高齢生活者のニーズ
(1)高齢者の特性と生活課題・ニーズ
(2)高齢者の経済状況
(3)家族や関係者のニーズ

3.高齢者向け民間ビジネス事例、技術開発動向
(1)多様な生活支援サービス、QOL向上サービス
(2)金融・資産管理・経済活動に関わるサービス・ビジネス
(3)金融機関における高齢者や認知症の人への対応事例
(4)金融機関における高齢者向け非金融サービス・ビジネス

4.高齢者向けビジネスの課題と展望
(1)高齢者向けビジネス検討における課題と留意点
(2)技術革新の動向と期待
(3)高齢者向けビジネスの展望

5.質疑応答
※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
補足事項 ※本セミナーは会場受講はございません。
※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。

【視聴のご案内】
開催1営業日前の13時にメールで視聴URLとPDF資料のご案内をお送りします。
開催1営業日前の12時以降にお申し込みの場合は視聴に関するご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2023/10/05(木)13時~2023/10/13(金)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※開催日当日にご参加いただけなかった方も、ご視聴いただけます。
※配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
※セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
 視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 
キャンセル
    ポリシー
※キャンセル期限は開催1営業日前の12時です。ご希望の方はお電話、メール、問い合わせフォーム、いずれかにて期日までにご連絡ください。
※上記期日までにキャンセルのご連絡がなく、イベント提供期間(ライブ配信・アーカイブ配信の視聴期間)に視聴されなかった場合においても受講料のお支払が発生いたします。
※事務局よりお送りする「キャンセル手続き完了のご連絡」メールをもって、キャンセル完了となります。万が一、メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いいたします。
※受講料をお支払いただいた方におかれましても、イベント提供期間外の動画提供ならびにご視聴は不可となっております。 
カテゴリ 人気セミナー(ライブ開催) 新着セミナー 事業戦略 オンラインライブ受講 開催直前
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
このセミナーに申し込む
※ カートやお申し込みフォームはSSLにより暗号化されています。個人情報が通信中に読み取られることはありません。
※ お申し込みフォームをご利用できない方は、以下のPDFを印刷し、 seminar-operation@seminar-info.jp宛にメールでお申し込みください。
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF PDF
【長期配信】金融機関における顧客本位の業務運営実現に向けたCX戦略とAI活用の最新動向
配信期間  :  2023-08-10(木) ~ 2024-02-09(金)
事例を踏まえた金融機関における生成系AIの活用およびリスク管理の留意点
開催日時  :  2024-01-25(木) 13:30~15:30
実効的なリスクベース監査の実践に向けて内部監査人が押さえておくべきリスク管理と金融規制のポイント
開催日時  :  2024-01-24(水) 9:30~12:30
【事例解説】金融機関における内部監査部門の課題解決に向けた取組み
開催日時  :  2024-01-19(金) 13:30~16:30
<R&I解説>金融業界を取り巻くESGファイナンス評価の最新潮流
開催日時  :  2024-01-17(水) 13:30~16:30
『経営に資する監査』へのステージアップに向けた実践ポイント
開催日時  :  2023-12-20(水) 9:30~12:30
金融機関における気候変動対応を中心としたリスク管理の高度化と今後の展望
開催日時  :  2023-12-19(火) 21:30~12:30
金融機関における内部監査の高度化
開催日時  :  2023-12-14(木) 13:30~15:30
【2024年】これからの地銀ビジネスと地銀再編の展望
開催日時  :  2023-12-14(木) 9:30~12:30
金融機関における事例から学ぶコンダクトリスク管理と発見統制構築のポイント
開催日時  :  2023-12-13(水) 13:30~16:30
金利上昇局面における市場リスク管理と銀行ALMの留意点
開催日時  :  2023-12-07(木) 13:30~16:30
金融機関のコンプライアンスをめぐる2023年の動向と対応ポイント2024
開催日時  :  2023-12-07(木) 9:30~12:30
金融機関が成長ビジネス分野を先取りするための情報収集・活用ポイント
開催日時  :  2023-12-01(金) 9:30~12:30
【人気講座】バーゼル規制入門
開催日時  :  2023-11-30(木) 13:30~16:30
金融機関におけるDX・IT環境の変化とシステムリスク管理の最新ポイント
開催日時  :  2023-11-29(水) 13:30~16:30
【リバイバル配信】データと事例で読み解くキャッシュレス決済の最新動向と展望2023
配信期間  :  2023-08-28(月) ~ 2023-11-28(火)
<内部監査スキル>経営に資する内部監査における難関課題への対応
開催日時  :  2023-11-24(金) 13:30~16:30
金融機関におけるChatGPTを含む生成AI(ジェネレーティブ)活用の法律実務
開催日時  :  2023-11-24(金) 9:30~12:30
<元メガバンク実務担当者が解説>モデルリスク管理における重要論点と実務上の対応ポイント
開催日時  :  2023-11-21(火) 13:30~16:30
金融機関におけるサステナビリティ情報開示に関する内部統制および第三者保証について
開催日時  :  2023-11-21(火) 9:30~12:30
基礎から学ぶ船舶ファイナンスの実務上の対応ポイント
開催日時  :  2023-11-16(木) 9:30~12:30
【長期配信】金融業界を取り巻くネイチャー(自然資本・生物多様性)をめぐるビジネスセクターの最前線
配信期間  :  2023-05-15(月) ~ 2023-11-15(水)
決済最前線/デジタル決済/メタバース/マイナンバー/地方金融
開催日時  :  2023-11-10(金) 9:30~12:30
買収ファイナンスにおけるサステナビリティ・リンク・ローンの実務上の重要ポイント
開催日時  :  2023-11-08(水) 13:30~16:30
基礎から学ぶPEファンドの実務上の留意点
開催日時  :  2023-11-02(木) 13:30~16:30
PE、VC等の低流動性資産への投資実務とリスク管理の留意点
開催日時  :  2023-11-02(木) 9:30~12:30
金融機関におけるサードパーティーリスク管理およびTPRMから考えるオペレーショナル・レジリエンス
開催日時  :  2023-10-31(火) 13:30~16:30
【リバイバル配信】<SMFLと丸紅の講演!>航空機関連ビジネスを取り巻く最新動向と今後の展望
配信期間  :  2023-07-31(月) ~ 2023-10-31(火)
投資におけるジオポリティカルリスクおよびマネロンを取り巻く最新実務動向
開催日時  :  2023-10-27(金) 13:00~16:00
金融機関の経営監査/企業文化(カルチャー)監査の高度化に向けた実務
開催日時  :  2023-10-27(金) 9:30~11:00
金融業界を取り巻く秘密計算技術の概要とユースケース
開催日時  :  2023-10-25(水) 13:30~16:30
ESG不動産投資と再エネ電源開発の最新動向・データセンターも題材として
開催日時  :  2023-10-25(水) 10:00~12:30
金融機関に求められるTNFD最終化による自然資本及び生物多様性への対応とビジネス機会
開催日時  :  2023-10-24(火) 13:30~16:30
【リバイバル配信】行動変容型保険・エンベデッドインシュアランスの普及に向けた課題と解決策のヒント
配信期間  :  2023-07-24(月) ~ 2023-10-24(火)
【人気講座】保険産業における提供価値の転換と拡張
開催日時  :  2023-10-24(火) 9:30~12:30
両利きのコンプライアンスの観点から見る保険業界の「顧客本位の業務運営」の実効化に向けたポイント
開催日時  :  2023-10-20(金) 9:30~12:30
金融機関におけるモデル・リスク管理の概要と大規模言語モデル(生成系AI)の最新動向
開催日時  :  2023-10-19(木) 13:30~16:30
生成AIを巡る日欧の法規制および最新動向を踏まえた実務上の対応ポイント
開催日時  :  2023-10-19(木) 10:00~12:30
キャッシュレス決済市場のトレンドと今後の展望
開催日時  :  2023-10-18(水) 13:30~16:30
【立案担当が解説】改正資金決済法等の最新実務対応ポイント
開催日時  :  2023-10-18(水) 9:30~12:30
<緊急開催>2023事務年度の金融行政方針を読み解く
開催日時  :  2023-10-03(火) 13:30~16:00
【リバイバル配信】リース業界を取り巻く動向と今後の展望
配信期間  :  2023-07-03(月) ~ 2023-10-03(火)