過去のセミナー

OLD SEMINARS
金融セミナーのセミナーインフォ > 過去のセミナー > 【ショートセミナー】一般社団法人日本デジタル空間経済連盟の取り組み

【ショートセミナー】一般社団法人日本デジタル空間経済連盟の取り組み

本セミナーは終了致しました。
受講区分 オンライン
配信期間 2024-04-01(月)13:00 ~ 2024-12-20 (金)13:00
講師
一般社団法人 日本デジタル空間経済連盟 事務局次長 (株式会社SBI証券 戦略事業推進部 次長 / SBIデジタルハブ株式会社 経営企画部 担当部長) 加藤 諒 氏
一般社団法人 日本デジタル空間経済連盟 事務局次長
(株式会社SBI証券 戦略事業推進部 次長 / SBIデジタルハブ株式会社 経営企画部 担当部長)
加藤 諒 氏

経歴:2012年野村證券株式会社に入社後、野村ホールディングス株式会社グループ法務部、野村證券企業情報部において国内外のM&A領域を中心に経験を積む。2021年12月より、SBI証券経営企画部(現・戦略事業推進部)にてSBIグループのM&Aの執行・PMIを担当し、Web3や暗号資産領域を中心に1年間で7件のM&Aをクロージングに導いた。現在、SBI証券戦略事業推進部次長、SBIHD万博推進室及び一般社団法人日本デジタル空間経済連盟事務局次長を兼任。慶應義塾大学法学部法律学科、Northwestern University Pritzker School of Law(LL.M.)卒

概要 日本デジタル空間経済連盟は、業界横断の総合経済団体として、デジタル空間の経済発展、ひいては日本の経済発展に貢献すべく、2022年4月に設立されました。設立から2年弱で、加入団体は114団体に至り、政策提言、情報発信、実証実験、他の関連団体との対話等、幅広い活動を展開しています。これまでの成果としては、「デジタル空間の経済発展に向けた報告書」及び「メタバース・リテラシー」の公表、「デジタル空間上での仮想店舗運営に向けた実証実験」及び「デジタル空間上の仮想オフィスの導入に向けた実証実験」の完了をした他、「バーチャルモールPT」、「インダストリアルメタバースPT」の運営、「Digital Space Conference」等のイベントの開催を行いました。
本セミナーでは、日本デジタル空間経済連盟の活動をご紹介をしながら、メタバースを含むデジタル空間の経済圏が、Web3や生成AIといった関連領域 の技術を活かしながら、どのように活性化されるかについて、俯瞰的に考察します。
セミナー詳細 1. 日本デジタル空間経済連盟概要
(1)概要
(2)役員・加入団体
(3)活動の射程(i.e.「デジタル空間」とは何か?)
(4)組織図

2. Policy Committeeの取組
(1)デジタル空間の経済発展に向けた報告書
(2)メタバース・リテラシー

3.Business Enhancement Committeeの取組
(1)バーチャルワーク
(2)アバターアドバイザー(金融)
(3)バーチャルモール
(4)インダストリアルメタバース

4.各種イベント
(1)会員交流会
(2)月例勉強会
(3)Digital Space Conference 2023及び2024
補足事項 ■開催形式:ショートセミナー(配信期間内は土日祝を含めいつでも何度でも視聴可能です)
■講義時間:約40分
■視聴案内:お申し込み後3営業日以内に「視聴に関するご案内・視聴URL」をお送りします。
■支払期限:お申し込みから1か月以内にお支払いをお願いいたします。
____________________________

※配信画面の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
※アプリからID・Passを入力してのご視聴はいただけません。
 アクセス制限がある場合は、個人所有の端末等でご視聴をお願いします。
※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
※講師との名刺交換は承っておりません。
※講師へのご質問は、ご送付する資料に記載の講師連絡先へ直接ご連絡ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。動画をご視聴後にご連絡ください。(※CPE単位申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 
キャンセル
    ポリシー
※お申し込み後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
※イベント提供期間に視聴されなかった場合においても受講料のお支払が発生いたします。
※受講料をお支払いただいた方におかれましても、イベント提供期間外の動画提供ならびにご視聴は不可となっております。 

カテゴリ ショートセミナー 事業戦略
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF
【長期配信】デジタルを活用した保険会社の価値提供の変革と国内外の先進事例
配信期間  :  2024-10-28(月) ~ 2025-04-28(月)
<人気講座>保険業界の顧客起点・商品競争および保険DXにおける商品サービス・販売トレンド2025
開催日時  :  2025-04-25(金) 9:30~12:30
【リバイバル配信】PE、VC等の低流動性資産への投資実務とリスク管理の留意点
配信期間  :  2025-01-23(木) ~ 2025-04-23(水)
【リバイバル配信】海外事例を踏まえた保険業界の最前線
配信期間  :  2025-01-17(金) ~ 2025-04-17(木)
基礎から学ぶ不動産ファイナンスの実務
開催日時  :  2025-04-16(水) 13:30~16:30
【ショートセミナー】金融機関における生成AI活用の現在地と更なる活用に向けた主要論点
配信期間  :  2024-04-01(月) ~ 2025-03-31(月)
【ショートセミナー】少子高齢化による人口減少の加速が生命保険業界に与える影響
配信期間  :  2024-04-01(月) ~ 2025-03-31(月)
【リバイバル配信】生命保険会社の収支構造の分析【最新版】
配信期間  :  2024-12-23(月) ~ 2025-03-21(金)
【リバイバル配信】<人気講座>2025年版:保険産業における提供価値の転換と拡張
配信期間  :  2024-12-20(金) ~ 2025-03-19(水)
【長期配信】押さえるべき国内のキャッシュレス決済動向と課題整理
配信期間  :  2024-09-19(木) ~ 2025-03-19(水)
地域金融機関における気候変動関連シナリオ分析・投融資ポートフォリオのGHG排出量算定の実務対応ポイント
開催日時  :  2025-03-19(水) 9:30~12:30
<住友生命保険・JMDC登壇!>保険業界におけるAI・データ活用の取組と新たなサービスに向けた今後の展望
開催日時  :  2025-03-18(火) 13:30~16:00
【長期配信】事例から見る超高齢社会におけるビジネス戦略と今後の展望
配信期間  :  2024-09-17(火) ~ 2025-03-17(月)
【長期配信】金融機関における顧客本位の業務運営の実現に向けた企業カルチャーを踏まえたCX戦略
配信期間  :  2024-09-13(金) ~ 2025-03-13(木)
金融業界を取り巻くBaaS/デジタル金融の最前線
開催日時  :  2025-03-12(水) 9:30~12:30
【リバイバル配信】<2025年>これからの地銀ビジネスと地銀再編の展望
配信期間  :  2024-12-06(金) ~ 2025-03-06(木)
金融業界を取り巻くAIを活用したウェルスマネジメントビジネスの最新動向と今後の改革
開催日時  :  2025-03-04(火) 13:30~16:00
【ショートセミナー】課題解決に貢献するデータ分析人財育成のポイント ~三井住友海上の取組事例ご紹介~
配信期間  :  2024-04-01(月) ~ 2025-02-28(金)
【ショートセミナー】保険業界の未来を切り開く:生成AI時代を生き抜く必須スキルのリスキリング
配信期間  :  2024-04-01(月) ~ 2025-02-28(金)
【ショートセミナー】あいおいニッセイ同和損保における全社員向け生成AI活用に向けた施策~ Teamsトランスクリプトの要約を題材に ~
配信期間  :  2024-04-01(月) ~ 2025-02-28(金)
【長期配信】生成AIの歩き方:モデル、アプリケーション、実装
配信期間  :  2024-04-01(月) ~ 2025-02-28(金)
独自調査データを踏まえたBtoB決済と事業者向けEmbedded Financeの最新動向解説
開催日時  :  2025-02-25(火) 13:30~16:30
基礎から学ぶ外国籍ファンド投資におけるリーガルチェックの重要事項
開催日時  :  2025-02-18(火) 13:30~16:30
【リバイバル配信】決済インフラの基本から、今後の決済
配信期間  :  2024-11-11(月) ~ 2025-02-10(月)