過去のセミナー

OLD SEMINARS
金融セミナーのセミナーインフォ > 過去のセミナー > 【会場受講】見えてきた決済の将来像/スマホ決済・銀行・キャッシュレス・デジタル通貨

【会場受講】見えてきた決済の将来像/スマホ決済・銀行・キャッシュレス・デジタル通貨

~決済インフラの基本から最新事情・そして近未来まで~
本セミナーは終了致しました。
受講区分 会場
開催日時 2020-07-03(金) 9:30~12:30
講師 帝京大学経済学部 教授
博士(経済学)
宿輪 純一 氏

セミナーインフォにおいて長年トップランクで講演頂いている「決済の第一人者」 博士(経済学)。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、1987年富士銀行入行 1998年三和銀行に転職 2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス等勤務、2006年合併で三菱東京UFJ銀行 企画部経済調査室、決済事業部等勤務、15年退職、帝京大学に奉職。兼務で2003年から東京大学大学院、早稲田大学、慶應義塾大学等で教鞭 財務省・金融庁・経済産業省・外務省・全国銀行協会等の金融・決済関係委員会に参加 
代表的な著書に、これ一冊で内外ほぼすべての「決済」に対応できる“決済のバイブル” 『決済インフラ入門[2020年版]」を始め、「決済システムのすべて(第3 版)」(共著)、「証券決済システムのすべて(第2 版)」(共著)、「金融が支える日本経済」(共著)以上、東洋経済新報社から、「通貨経済学入門(第2版)」、「アジア金融システムの経済学」以上、日本経済新聞社から出版 講談社現代ビジネスオンラインに「経済・金融解説」を、ハフィントンポストに「シネマ経済学」を連載中 日本経済新聞にも紹介された社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」(14年目・会員1万1千人超)代表

概要 一時は喧しかった「フィンテック」や「キャッシュレス」であるが、山は越えた感がある。政府は「フィンテック」導入を推進し、「キャシュレス戦略」ではポイント還元も行い、スマホ決済比率が高まった。そのスマホ決済も、6月のポイント還元が終了し、9月からは経済産業省から、総務省が引き継ぐような形で「マイナポイント」が還元される。しかし、縮小する感は否めず、6月末がスマホ決済の山となる可能性がある。キャッシュレス戦略のためにも財務省と日本銀行は「新紙幣・新貨幣」を導入する。「スマホ決済(QRコード決済)」も一時は20社以上がひしめきあっていたが、ネット企業系の4社に絞られてこよう。メガバンクではみずほ銀行の「Jコイン」がある。スマホ決済については、最終形の「スーパーアプリ」での囲い込みまで、消耗戦で赤字が続く。
そもそも、スマホ決済という言葉はなく、「キャシュレス決済」とは前払い(電子マネー)、即時(デビットカード)、後払い(クレジットカード)の3種である。スマホにカメラが付いているので「QRコード」の読み込みが可能になったが、実質は、電子マネーとクレジットカードである。このキャシュレス戦略の本当の目的(結果)はクレジットカードの使用増強である。
「デジタル通貨」の議論も盛んだが誤解も多い。中国人民銀行は導入する予定だが、先進国の中央銀行はできない。Facebookの「リベラ」についてもデジタル通貨でも、暗号資産ではなく、特に変革は起きない。「銀行」は少子高齢化・低金利政策のため収益低下傾向が続き、リテール部門を縮小せざるを得ない。「ATM」も相互開放を始める。特に「地方銀行」の統合が進み、「営業改革」が進む。銀行のそのような動きの受け皿になるのが「フィンテック」系企業である。「資金移動業者」も送金金額によって複数の区分が導入される。銀行法に基づく銀行による送金手数料もチェックが入る。
当局は銀行や資金移動業者やフィンテック系企業などに「資金洗浄(マネーロンダリング)」を最優先に対応しているが、本人確認や暗号資産(仮想通貨)を始めとして、いまだに課題が残る。キャシュレス戦略の目的の一つには資金洗浄と脱税防止もある。「電子記録債権」(Tranzax)や「電子契約の電子記録債権化」(Le-Techs)が、赤字中小企業への貸出しの新たな切り口になる可能性が大きい。
大きく動く決済インフラの基本から最新情報、そして近未来まで、セミナーインフォにおいてトップランクで長年講演いただき、現在も「金融」の改革を推進している決済の第一人者が登壇します。
セミナー詳細 ―『決済インフラ入門[2020年版]』(東洋経済新報社)を活用する―
    
1.大きな潮流
(1)金融大原則
(2)電子化・取締強化・集中化
(3)資金洗浄(マネーロンダリング)
(4)暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン(分散台帳)技術
(5)キャシュレス戦略
(6)ポイント還元
(7)マイナポイント還元
(8)タンス預金
(9)新紙幣・硬貨導入
    
2.フィンテック
(1)改訂銀行法
(2)改定資金決済法
(3)資金移動業者:複数設定
(4)暗号資産(仮想通貨)
(5)暗号資産先進国:日本
(6)金融行政方針
(7)金融高度化
    
3.決済の基本
(1)為替と決済
(2)決済システム
(3)中央銀行
    
4.現金系決済
(1)現金
(2)新紙幣・新貨幣
(3)デジタル通貨(中国人民元)
(4)暗号資産(仮想通貨)
(5)電子マネー
(6)企業通貨(ポイント)
(7)外国通貨
(8)アリペイ・ウィーチャットペイ・銀聯カード
(9)スマホ決済
(10)QRコード・バーコード
(11)ATM
    
5.口座振替系決済
(1)口座振替
(2)ペイジ―
(3)デビットカード
(4)クレジットカード
(5)決済代行会社
    
6.銀行間決済(決済システム)
(1)新日銀ネット
(2)全銀ネット・24時間化(モアタイムシステム)、全銀EDIシステム、第8次全銀システム
(3)外為円決済システム
(4)電子手形交換所
(5)電子債権記録機関:Tranzax
(6)電子契約電子化:Le-Techs
(7)CMS・TMS
(8)ゆうちょ銀行
(9)セブン銀行
    
7.外国海外決済(決済システム)
(1)米国(Fed NOW)
(2)欧州/英国・Faster Payment
(3)CLS銀行/SWIFT新サービスgpi
(4)特別目的事業体(SPV)
(5)中国
(6)香港決済インフラ
    
8.証券決済(決済システム)
(1)国債(T+1)および株式(T+2)の決済期間短縮
(2)日銀ネット香港接続
    
9.決済リスク
(1)地銀を始めとした金融危機
(2)グローバルなシステム上重要な銀行
(3)ヘルシュタットリスク
(4)大手金融機関・GAFAへの制裁
(5)SWIFT・暗号資産ハッキング
    
10.近未来の決済インフラ
(1)フィンテックの目的
(2)システム統合
(3)システムのクラウド化:MUFGショック
(4)システム障害
(5)改革のスピード
(6)日本円・日本国債
(7)銀行・金融機関の価値(信用)
    
11.質疑応答 ※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCのご使用等はご遠慮ください
補足事項 ※開催日が5/15から延期になりました。
※ サブテキストとして、参加者全員に、『決済インフラ入門[2020年版]』(東洋経済新報社)を進呈します。
※こちらは会場参加のお申し込みページです。オンライン受講をご希望の方は該当のページよりお申し込みください。 

カテゴリ
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF

該当データはありません。