過去のセミナー

OLD SEMINARS
金融セミナーのセミナーインフォ > 過去のセミナー > FinTech・決済サービスの盲点と重要ポイント

FinTech・決済サービスの盲点と重要ポイント

本セミナーは終了致しました。
受講区分 会場
開催日時 2017-02-09(木) 13:30~16:30
講師
株式会社野村総合研究所 金融ソリューション事業二部 上級コンサルタント 宮居 雅宣 氏
株式会社野村総合研究所
金融ソリューション事業二部
上級コンサルタント
宮居 雅宣 氏

1990年JCB入社 新事業企画や業務企画、セキュリティや回収等の実務に従事 99年にはテーマパークで日本初のFeliCa一般向け大量発行を行い 非接触IC対応方針を策定 2000年にはカード業界代表者としてETCカードを実現するなど業界のIC化を牽引 05年NRI入社 電子マネー事業の立上げや新決済サービス実現支援など実務経験に基づくコンサルや実行支援に従事 「子カード方式」「デュアルインターフェイスカード」などを造語「キャッシュレス革命2020」「月刊消費者信用」など執筆、講演多数

概要 FinTechで決済サービスに注目が集まる中、日本にもApple Payが上陸、日本で普及するFeliCaに対応しました。しかし「Apple Pay取扱店」と表示されたお店で訪日外国人のApple Payが使えないなど混乱を来たしています。他にも様々に新たな○○Payが登場していますが、何がどう違うのでしょう。クレジットカードの会員規約に「カードは貸与。他人にカード情報を使用させてはいけない。」と明記されているのに、なぜカード番号を登録して決済できるのでしょう。
本講演は、華やかな情報が溢れるFinTechと話題の決済サービスについて、実務経験に照らした解釈で仕組みを紐解き、根拠を以って氾濫する誤情報を正すと共に、対応する上での注意点や重要なポイントをご説明します。
セミナー詳細 1.世界中で使える決済サービスを支える国際規格の正しい理解
(1)決済サービスの国際規格と国際標準(NFC,EMV,トークン規格、Visa/MasterCard/銀聯はネットワーク会社)
(2)クレジットカード、ブランドデビット、ブランドプリペの仕組みとビジネスモデル
(3)国際ブランド決済カードにみる決済のリスクとセキュリティ(訪日外国人が買い物を躊躇する背景など)

2.リアルとバーチャルの壁を越えたモバイル決済
(1)カード番号を紐づけて決済するサービスの立て付けと盲点(Amazon Payments, PayPalとApple Payの違い)
(2)国際ブランドカード活用事例と課題(Facebook送金, LINE Payカード, au Wallet, ドコモ口座など)
(3)外国人観光客が自国で日常利用するカードで乗車できるIC乗車券と日本の課題(ロンドン交通局ほか)

3.日本独自の決済サービスが「ガラパゴス」と呼ばれる実態
(1)訪日外国人が日本のATMを使えない理由と海外カード対応、偽造カード被害の実像と対策
(2)電子マネー、非接触IC決済とおサイフケータイの仕組み(Suica, QUICPay, iD, nanaco, WAON, 楽天Edy)

4.Apple Payの仕組み、課題と展望、Android Pay, Samsung Payの出方、○○Pay動向
(1)日本版Apple Payと海外版Apple Payの違い、課題と展望(nanaco, WAON対応、他乗車券対応、Appleの誤算)
(2)AndroidおサイフケータイとAndroid PayのFeliCa対応の違い、Samsung Payの仕組みと課題
(3)○○Payの動向と課題(Chase Pay, bPay, Orange Cash, Walmart Pay,楽天Pay, Origami Pay, はまPayなど)

5.中国アップルペイはアリペイ/ウィチャットペイに負けたというのは本当か?
(1)中国の決済スキームの仕組みと特徴(銀行カード、銀聯、PBOC規格、Quick Passの日本上陸など)
(2)アリペイ、ウィチャットペイ、クイックパスの仕組みと注意点、実態と展望

6.FinTech・新決済サービスの注意点と新技術活用
(1)FinTech投資額頭打ちの背景と中国アジア地域の盛況(米国に広がる幻滅、中国の生体認証活用事例など)
(2)新たな決済サービス検討時の注意点(技術の見極め、セキュリティの課題など)
(3)BitCoinの脆弱性、ブロックチェーンの課題、銀行送金(SWIFT)やネットバンク不正使用の誤解と展望
(4)新サービス開発以外でも有用なFinTech(Robotics, AI, Machine Learning,オムニチャネルの次なる展開など)

7.質疑応答 ※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCの使用等はご遠慮ください
補足事項 ※著作権等の関係上、一部印刷できないページがございますので、ご了承ください。
※ご同業の方からのお申し込みはお断りさせて頂く場合がございますので、ご了承ください。 

カテゴリ
関連キーワード
お問い合わせ先 株式会社セミナーインフォ
TEL : 03-3239-6544   E-mail : seminar-operation@seminar-info.jp
お問い合わせフォーム
申込規約・全額返金保証の規約
※ 印刷用ページもご用意しております。本ページの内容を印刷される際にご利用ください。
PDF

該当データはありません。