![]() |
バーゼル銀行監督委員会に関する過去に開催したセミナー71 件中 1 ~ 71件を表示します |
開催日 | 開催区分 | セミナー名 | 講師 |
---|---|---|---|
2024-10-24 | オンライン | 【リバイバル配信】金融機関におけるリスク管理・内部監査上の重要テーマとそのアプローチ2024~2025 | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 青木 洋 氏 |
2024-10-23 |
会場 オンライン |
金融機関におけるリスク管理・内部監査上の重要テーマとそのアプローチ2024~2025 | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 青木 洋 氏 |
2024-01-18 | オンライン | 【長期配信】デジタル通貨と金融インフラの新たな可能性と今後の展望 | フューチャー株式会社 取締役グループCSO 山岡 浩巳 氏 |
2024-01-17 |
会場 オンライン |
デジタル通貨と金融インフラの新たな可能性と今後の展望 | フューチャー株式会社 取締役グループCSO 山岡 浩巳 氏 |
2023-04-27 | オンライン | 【長期配信】金融機関におけるオペレーショナル・レジリエンスへの対応とサードパーティリスク管理 | 有限責任監査法人トーマツ マネージングディレクター 森 滋彦 氏 |
2023-05-26 | オンライン | 【リバイバル配信】金融機関における健全性(バーゼル)規制の今後の動向と2023年度の要対応事項について | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 プロティビティLLC プリンシパル 青木 洋 氏 |
2023-05-25 |
会場 オンライン |
金融機関における健全性(バーゼル)規制の今後の動向と2023年度の要対応事項について | アーク・フォー・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 プロティビティLLC プリンシパル 青木 洋 氏 |
2023-04-26 | オンライン | 金融機関におけるオペレーショナル・レジリエンスへの対応とサードパーティリスク管理 | 有限責任監査法人トーマツ マネージングディレクター 森 滋彦 氏 |
2022-08-05 | オンライン | 【リバイバル配信】<元バーゼル委員会日本代表が解説>いま押さえておくべきバーゼル規制の背景と今後の展望 | 農林中央金庫 エグゼクティブ・アドバイザー 秀島 弘高 氏 |
2022-07-26 | オンライン | <元バーゼル委員会日本代表が解説>いま押さえておくべきバーゼル規制の背景と今後の展望 | 農林中央金庫 エグゼクティブ・アドバイザー 秀島 弘高 氏 |
2022-03-22 |
会場 オンライン |
デジタル通貨の社会実装と金融インフラの高度化 | フューチャー株式会社 取締役 山岡 浩巳 氏 |
2022-01-18 |
会場 オンライン |
【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関における内部監査の現状と高度化に向けた取り組み | 一橋大学大学院経営管理研究科 佐々木 清隆 氏 PayPay銀行株式会社 松本 弘則 氏 アフラック生命保険株式会社 設楽 隆 氏 有限責任監査法人トーマツ 佐竹 正規 氏、原 壮平 氏 |
2021-07-21 | オンライン | 金融機関における新しい ストレステストのシナリオプランニング | リスク計測テクノロジーズ株式会社 代表取締役 岡崎 貫治 氏 有限責任監査法人トーマツ シニアマネジャー 熊谷 敏一 氏 |
2021-05-12 | 会場 | 【EXECUTIVE SYMPOSIUM】【DOKODEMO・Zoom配信】金融機関におけるコンダクト・リスク管理の実態と今後の展望 | 一橋大学大学院 佐々木 清隆 氏 株式会社横浜銀行 光安 豊史 氏 SOMPOホールディングス株式会社 今邨 忍 氏 PwCあらた有限責任監査法人 辻田 弘志 氏、大野 大 氏 長島・大野・常松法律事務所 高山 徹 氏 |
2020-10-29 | 会場 | 【会場受講】金融機関にとっての新たなリスクへの対応:withコロナの時代において | 一橋大学大学院 経営管理研究科 客員教授 佐々木 清隆 氏 (元金融庁 総合政策局長) |
2018-10-02 | 会場 | 金融機関の新技術導入におけるリスク管理と事例研究 | 有限責任監査法人トーマツ ファイナンシャルインダストリー 小西 仁 氏 ディレクター 加瀬 鶴佳 氏 マネジャー |
2018-08-21 | 会場 | 銀行勘定の金利リスク(IRRBB:Interest Rate Risk in the Banking Book)の 国内実施に伴う留意点と今後求められるリスク管理手法 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ 近藤 篤 氏 シニアマネジャー 石川 裕之 氏 マネジャー |
2018-06-29 | 会場 | 金融機関のオペレーショナル・リスク管理の最新規制と今後のあり方 | PwCあらた有限責任監査法人 ガバナンス・リスク・コンプライアンス アドバイザリー部 辻田 弘志 氏 パートナー 山本 真一 氏 シニアマネージャー |
2018-06-04 | 会場 | 1日で学ぶバーゼルIII最終化パッケージ | 日本銀行 金融機構局 峯岸 誠 氏 参事役 原 俊太郎 氏 国際課 企画役 |
2018-05-30 | 会場 | 銀行勘定の金利リスク(IRRBB:Interest Rate Risk in the Banking Book)の 国内実施に伴う留意点と金融機関への影響 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ 小西 仁 氏 ディレクター 近藤 篤 氏 シニアマネジャー |
2018-03-23 | 会場 | バーゼル新自己資本比率規制の実務上のポイント≪基礎・応用≫ | 新日本有限責任監査法人 金融事業部 神崎 有吾 氏 シニアマネージャー ソニー銀行株式会社 総合リスク管理部 木村 秀吾 氏 シニアマネージャー |
2018-01-24 | 会場 | 金融機関の新技術導入におけるリスク管理 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ 小西 仁 氏 ディレクター 加瀬 鶴佳 氏 マネジャー |
2017-08-30 | 会場 | 2017年前半の金融規制環境等に係る変化を踏まえたオペレーショナル・リスク管理 | 佐藤 里帆 氏 |
2017-04-06 | 会場 | 金融機関におけるオペレーショナルリスクとこれを取り巻く最新の規制と内部管理 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアスタッフ 加瀬 鶴佳 氏 |
2017-03-24 | 会場 | 基礎から学ぶ自己資本比率規制 最新規制の改正のポイント | ソニー銀行株式会社 総合リスク管理部 シニアマネージャー 木村 秀吾 氏 |
2017-03-10 | 会場 | 金融機関における統合的リスク管理の実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ 小西 仁 氏 シニアマネジャー 加瀬 鶴佳 氏 シニアスタッフ |
2016-12-15 | 会場 | 最近の動向を踏まえた金融機関のオペレーショナル・リスク管理≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 佐藤 里帆 氏 |
2016-09-06 | 会場 | 金融機関におけるオペレーショナル・リスク管理の基本と高度化 | プロティビティ合同会社 アソシエイトディレクタ 青木 洋 氏 |
2016-08-31 | 会場 | 金融機関リスク管理におけるストレステストの実務と課題 | 有限責任監査法人 トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2016-08-04 | 会場 | バーゼル規制の動向と金融機関における金融商品会計への影響 | 合同会社新宿経済研究所 代表社員社長 岡本 修 氏 |
2016-08-04 | 会場 | 金融機関における統合的リスク管理の実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ 小西 仁 氏 シニアマネジャー 加瀬 鶴佳 氏 シニアスタッフ |
2016-07-22 | 会場 | 最近の動向を踏まえたオペレーショナル・リスク管理≪実践編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 佐藤 里帆 氏 |
2016-07-12 | 会場 | 市場リスク管理の手法とFRTB規制対応≪基礎編≫ | 株式会社 野村総合研究所 ホールセールソリューション企画部 上級コンサルタント 野口 佳宏 氏 |
2016-02-05 | 会場 | カウンターパーティー信用リスクエクスポージャーに関する標準的手法 | 有限責任 あずさ監査法人 テクニカル・ディレクター 佐上 啓 氏 |
2016-02-04 | 会場 | バーゼル規制の改正動向を踏まえた、信用リスク管理の実務≪実践編≫ | ワシントン州米国公認会計士 木村 秀吾 氏 |
2015-12-01 | 会場 | 金融機関におけるオペレーショナル・リスク管理の基本と高度化 | プロティビティ合同会社 アソシエイトディレクタ 青木 洋 氏 |
2015-10-29 | 会場 | 与信ポートフォリオに対するマクロストレステストの実践≪基礎編≫ | 株式会社金融工学研究所 宮城 知之 氏 調査開発部長 宋 明子 氏 調査開発部 主任研究員 |
2015-07-27 | 会場 | バーゼル規制の改正動向を踏まえた、信用リスク管理の実務≪基礎編≫ | 新日本有限責任監査法人 金融アドバイザリー部 シニアコンサルタント 木村 秀吾 氏 金融部 シニアマネージャー 大樂 弘幸 氏 |
2015-06-24 | 会場 | 金融機関における統合的リスク管理の実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ 小西 仁 氏 シニアマネジャー 加瀬 鶴佳 氏 シニアスタッフ |
2015-06-19 | 会場 | ファンド等の信用リスク・アセット算出実務及び今後の規制動向の解説 | 有限責任 あずさ監査法人 金融事業部 金融アドバイザリー部 荒井 清太 氏 マネジャー 篠原 剛 氏 マネジャー |
2015-03-09 | 会場 | 【大阪オンラインLiveセミナー】バーゼル規制の改正動向を踏まえた、リスク・アセット計測の実務上のポイント | 新日本有限責任監査法人 金融アドバイザリー部 シニアコンサルタント 木村 秀吾 氏 |
2015-03-09 | 会場 | バーゼル規制の改正動向を踏まえた、リスク・アセット計測の実務上のポイント | 新日本有限責任監査法人 金融アドバイザリー部 シニアコンサルタント 木村 秀吾 氏 |
2015-01-27 | 会場 | 金融機関におけるオペレーショナル・リスク管理の基本と高度化 | プロティビティ合同会社 マネージングディレクタ 谷口 靖美 氏 アソシエイトディレクタ 青木 洋 氏 |
2014-07-03 | 会場 | 「トレーディング勘定の抜本的見直し:マーケット・リスク枠組みの改定」について | 有限責任 あずさ監査法人 金融事業部 金融アドバイザリー部 ディレクター 佐上 啓 氏 マネジャー 守谷 嘉洋 氏 |
2014-06-24 | 会場 | 金融機関における統合的リスク管理の実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 小西 仁 氏 |
2013-06-07 | 会場 | 金融機関における統合的リスク管理の実務≪基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 小西 仁 氏 |
2013-05-20 | 会場 | 市場リスクの計量化手法≪市場リスク管理シリーズ 基礎編≫ | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ パートナー 田邉 政之 氏 |
2013-03-05 | 会場 | バーゼルⅢの最新動向 | 日本銀行 金融機構局 国際課長 浜野 隆 氏 |
2012-05-31 | 会場 | 自己資本比率規制(第1の柱)に関する告示の一部改正の解説 | 金融庁 監督局 総務課健全性基準室 課長補佐 浅井 太郎 氏 金融庁 監督局 総務課健全性基準室 課長補佐 緒方 俊亮 氏 |
2012-04-06 | 会場 | バーゼルⅢの最新動向及び論点と今後への影響 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ パートナー 桑原 大祐 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 公認会計士 関田 健治 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアスタッフ 公認会計士 飯野 直也 氏 |
2012-03-27 | 会場 | 金融機関における内部監査の高度化を巡る最新の潮流と具体的手法等 | あらた監査法人 リスク・コントロール・ソリューション部 ディレクター 公認会計士 駒井 昌宏 氏 あらた監査法人 リスク・コントロール・ソリューション部 マネージャー 高谷 健太郎 氏 |
2011-11-02 | 会場 | ストレステストを巡る実務上の課題及び最新動向と今後の対応 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ マネジャー 岡崎 貫治 氏 |
2011-10-26 | 会場 | バーゼルⅢを巡る最新動向と影響及び今後の対応 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 金融サービス事業部 シニア・マネージング・コンサルタント 八ツ井 博樹 氏 |
2011-09-08 | 会場 | バーゼルⅢの下における資本調達手段 | 西村あさひ法律事務所 パートナー 斎藤 創 弁護士 西村あさひ法律事務所 芝 章浩 弁護士 |
2011-09-02 | 会場 | 【特別企画】IFRSを巡る最新動向と実務への影響 | 新日本有限責任監査法人 金融部 パートナー 公認会計士 永野 隆一 氏 新日本有限責任監査法人 金融アドバイザリー部 プリンシパル 和合谷 與志雄 氏 新日本有限責任監査法人 金融部 エグゼクティブ・ディレクター 公認会計士 安達 哲也 氏 |
2011-06-24 | 会場 | 地震等の大規模災害や非常事態と金融機関 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 小西 仁 氏 |
2010-11-02 | 会場 | 金融制度改革におけるバーゼルⅡ及びバーゼルⅢの最新の動きと信用リスク管理への今後の影響 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 八ツ井 博樹 氏 |
2010-10-15 | 会場 | 新たな規制環境の下での欧州金融機関の資本政策 | BNPパリバ証券会社 クレジット調査部長 チーフクレジットアナリスト 中空 麻奈 氏 |
2010-09-06 | 会場 | 【特別企画】コーポレート・ガバナンスを巡る最近の国際的な議論 | 東京大学公共政策大学院 客員教授 石田 晋也 氏 |
2010-07-21 | 会場 | バーゼル規制を踏まえたカウンターパーティリスク管理 | 有限責任あずさ監査法人 FMG事業部 シニアマネジャー 北野 利幸 氏 マークイットグループ日本株式会社 ディレクター 小林 万里 氏 |
2010-06-22 | 会場 | 自己資本比率規制の見直しを巡る議論と対応 | 西村あさひ法律事務所 谷澤 満 弁護士 |
2010-05-10 | 会場 | カウンターパーティーリスク管理と自己資本比率規制 | モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 エグゼクティブ ディレクター カウンターパーティー・ポートフォリオ・マネジメント部長 富安 弘毅 氏 債券統括本部 ポートフォリオ戦略部 アソシエイト 大石 佳敬 氏 |
2010-04-20 | 会場 | 米国によるボルカー・ルールの提案とバーゼルⅢの行方 | 株式会社日本政策投資銀行 シニアエコノミスト 米国戦略国際問題研究所非常勤研究員 酒井 吉廣 氏 |
2010-03-30 | 会場 | バーゼル銀行監督委員会公表の規制見直し提案の解説 | 日本銀行 金融機構局 国際担当 企画役 秀島 弘高 氏 |
2010-03-29 | 会場 | バーゼル銀行監督委員会公表の規制見直し提案の解説 | 日本銀行 金融機構局 国際担当 企画役 秀島 弘高 氏 |
2010-02-09 | 会場 | 国際財務報告基準及び先進的内部格付手法の統合的対応 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ パートナー 桑原 大祐 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 公認会計士 関田 健治 氏 |
2009-11-05 | 会場 | アメリカ金融規制改革の動向と日本の金融規制・監督への影響 | 西村あさひ法律事務所 ニューヨーク州弁護士 東京大学大学院 法学政治学研究科客員教授 元 金融庁 総務企画局市場課金融商品取引法令準備室長 元 金融庁 総務企画局国際課企画官 松尾 直彦 氏 |
2009-09-01 | 会場 | マーケット・リスク、流動性リスクに関する規制の最新動向 | NSフィナンシャルマネジメントコンサルティング株式会社 ディレクター 近藤 篤 氏 |
2009-07-14 | 会場 | IFRSの適用に伴う自己資本比率への影響 | 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 桑原 大祐 氏 有限責任監査法人トーマツ 金融インダストリーグループ シニアマネジャー 公認会計士 関田 健治 氏 |
2009-05-20 | 会場 | 金融危機を踏まえたリスク管理機能に対する内部監査のアプローチ | KFi 株式会社 代表取締役社長 齊藤 治彦 氏 代表取締役 小黒 直樹 氏 |
2005-05-12 | 会場 | 新BIS規制 | 株式会社大和総研 制度調査部 次長 吉井 一洋 氏 |