新着セミナー

NEW SEMINARS
金融セミナーのセミナーインフォ > 新着セミナー情報
初学者・新任担当者向けおすすめセミナー特集

新着セミナー

12 件中 1 ~ 12件を表示します
法務/規制保険業界
開催日時 2025-04-22(火) 9:30~12:30
セミナー名 保険代理店ビジネスの新時代
~金融審議会が求める顧客本位の徹底とは~
講師 和田倉門法律事務所
パートナー 弁護士
山本 啓太 氏(元 金融庁監督局保険課 課長補佐)
アソシエイト 弁護士
以元 洋輔 氏(元 金融庁監督局保険課 課長補佐)  
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,410円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・近時の保険募集に関するトピックスに関する知識と理解 ・金融審報告書の内容とそれを踏まえた法令等の改正内容 ・保険を取り巻く規制と当局動向 【推奨対象】 保険会社のコンプライアンス部門、営業部門、代理店部門、内部監査部門のご担当者、銀行など保険代理店のご担当者 【概要】 保険業界の枠を飛び越えて紙面を大きく賑わせたビッグモーターによる保険金不正請求や、共同保険取引における保険料カルテルなどのセンセーショナルな問題を契機として、今、顧客本位の業務運営の徹底という観点から、従来の日本型代理店ビジネスが大きく変わろうとしています。 本セミナーでは、近時の保険募集のトピックスを概観した後、金融審報告書の内容及びそれに基づく改正内容やその後のトピック(サイネージ広告や保険会社出向社員による情報漏えいなど)について、単なる情報の羅列でなく、様々な視点から検討します。 
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/04/23(水)13時~2025/05/01(木)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
リスク管理
開催日時 2025-04-23(水) 9:30~12:30
セミナー名 「金利のある世界」の収益管理・リスク管理の再点検
~RAFは構築段階から実践段階へ~
講師 キャピタスコンサルティング株式会社
プリンシパル
栗谷 修輔 氏  
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,430円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・銀行業界におけるRAFの現状 ・RAFの土台となる「収益管理」と「リスク管理」の本質的、基礎的な理解 ・「金利のある世界」での企業価値向上を目指すRAF実践への道筋 【推奨対象】 金融機関のリスク管理部門、ALM部門、企画部門、監査部門、市場部門、財務部門、審査部門(初級~中級レベル) 【概要】 銀行業界では近年、「リスクアペタイト・フレームワーク(RAF)」の導入が進みました。しかし形は作ったものの実効的にRAFを運営している銀行は少ないのが現実ではないでしょうか。その大きな理由として、RAFの土台を担う「収益管理」と「リスク管理」について、理解が不足しているケースが散見されます。 実際、多くの銀行で「金利のない世界」で形式化・形骸化してしまった「収益管理」と「リスク管理」がそのまま行われているのが現状です。昨年の日銀の利上げ以来、「金利のある世界」が現実化していますが、今の「収益管理」と「リスク管理」では今後の金利変動局面を適切に捉えることができず、有効なRAF運営は困難だと思われます。 本セミナーでは、企業価値向上を目指す真のRAF運営を実践するための「収益管理」と「リスク管理」の本質を、基礎から理解することを目的として、現時点で行うべき点検項目の解説を行います。  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/04/24(木)13時~2025/05/02(金)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
AI・デジタル関連保険業界
開催日時 2025-04-25(金) 9:30~12:30
セミナー名 <人気講座>保険業界の顧客起点・商品競争および保険DXにおける商品サービス・販売トレンド2025
講師 有限会社ナカザキ・アンド・カンパニー
取締役(代表)
有限会社inswatch取締役編集人
中﨑 章夫 氏 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,490円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・生命保険・損害保険・少額短期保険会社の商品・サービス及び保険販売・流通に関する基礎的な知識と理解 ・保険監督・保険業界の動向、今後の展望に対する系統的・マクロ的な理解 ・保険DXの取り組みの現状と課題に関する知識と理解 【推奨対象】 生命保険会社、損害保険会社、代理店金融機関の商品開発部門、調査部門、経営企画部門、システム会社 【概要】 保険業界も古い慣行からの脱却、構造的転換が求められ、顧客起点の新たな商品・サービス競争環境の整備が問われています。生損保ともに保険DXを推進し、保険領域のみならず非保険領域での取り組みを強化しつつあります。 本セミナーでは、その変化の最新動向と着眼点を、ジャーナリストの視点から商品・サービス・販売(流通)にわたりトータルに解説します。 
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/04/28(月)13時~2025/05/08(木)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
AML/CFTリスク管理
開催日時 2025-04-25(金) 13:30~16:30
セミナー名 <警察庁×元金融庁AML/CFT担当弁護士による対談> 匿名・流動型犯罪グループの最新動向と対策及び法人・外国人顧客のリスク管理
講師 警察庁 
柴田 延明 氏
弁護士法人中央総合法律事務所
髙橋 瑛輝 氏 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,200円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・匿名・流動型犯罪グループ対策、特殊詐欺対策及びSNS型投資・ロマンス詐欺対策に関する基礎的な知識と理解 ・詐欺対策における金融機関及び警察との連携に関する基礎的な知識と理解 ・法人及び法人口座の悪用リスクと対策 ・外国人顧客に係るリスク管理 ・取引制限に関する考え方、留意点 【推奨対象】 金融機関の金融犯罪対策部門・責任者・実務担当者 【概要】 第一部では、匿名・流動型犯罪グループの概要、特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の現状、金融機関と警察の連携についてご説明します。 第二部では、法人口座を含む預貯金口座の不正利用等防止に係る要請文および在留期間が満了した外国人の預貯金口座に係る警察庁の事務連絡などを踏まえ、金融機関の対応策、リスク管理のあり方及び各場面で共通する取引制限に関する問題について、事例を交えて解説いたします。 
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【ご同業の方のご参加について】
個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/04/28(月)13時~2025/05/08(木)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
内部監査官公庁・金融機関登壇
開催日時 2025-04-18(金) 13:30~16:30
セミナー名 <対談企画>金融庁登壇!地域金融機関における内部監査高度化への実務対応
講師 金融庁 総合政策局 検査監理官
山崎 勝行 氏
株式会社金融監査コンプライアンス研究所
代表取締役
宇佐美 豊 氏 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき30,000円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・金融機関における内部監査高度化に向けた取組み推進のポイント ・地域金融機関における監査の高度化への具体的ヒント 【概要】 <第一部> 金融庁は、昨年9月、大手銀行グループのほか、地域金融機関、大手証券会社及び大手保険会社に対するモニタリングの結果を整理した「金融機関の内部監査の高度化に向けたモニタリングレポート(2024)」を公表しました。さらに本年8月末に公表された「2024事務年度金融行政方針」においても金融機関に対するモニタリングの中で内部監査部門との対話を重視するとしています。 本セミナーでは、2024年9月公表の「金融機関の内部監査高度化に向けたモニタリングレポート(2024)」の内容を中心に、金融機関における内部監査高度化の取組みについての課題や好事例のほか、内部監査部門への期待、経営陣(監査役・監査等委員、また社外役員を含む)に求められる役割等、金融庁の問題意識と期待水準や、今後のモニタリングの方向性などについて説明します。 <第二部> 金融庁のプログレスレポートの公表を踏まえ、地域金融機関や協働組織金融機関では、内部監査の高度化に向けた態勢構築の必要性が一層高まっています。しかし、依然として従来の営業店・準拠性監査からの脱却が進まず、監査人員の不足も重なり、実効性のある高度化が困難な状況です。こうした課題を踏まえ、金融機関における監査の高度化をどのように進めていくべきか、また営業店・準拠性監査から本部監査や経営監査へ移行するために具体的に何をすべきかについて解説します。さらに、内部監査の重要性に対する経営陣の理解をどのように促進するか、そしてリスクベースアプローチの対応についても示唆を提供します。 
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【ご同業の方のご参加について】
個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/04/21(月)13時~2025/04/28(月)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
リスク管理事業戦略
開催日時 2025-04-18(金) 9:30~12:30
セミナー名 金融機関におけるオペレーショナルレジリエンスと実効的なBCP/BCM戦略
講師 PwC Japan有限責任監査法人
ディレクター 正木 重治 氏
マネージャー 早道 友詩 氏
マネージャー 卜 信慶 氏
 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,520円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・オペレーショナルレジリエンスの考え方、構造理解、動向把握 ・BCP/BCMとオペレーショナルレジリエンスの関係整理(既存のBCP/BCMで足りない要素の理解、実効性確保のポイント) ・オペレーショナルレジリエンスと危機管理の関係整理(既存のリスク管理と危機管理の接合のあり方) 【推奨対象】 金融機関のリスク管理部門、オペレーショナルレジリエンス担当者、オペリスク担当者、危機管理担当者、事務・システム部門担当者、事業部門・顧客部門担当者、内部監査担当者 【概要】 金融機関に限らずサイバーセキュリティリスク、システム更改等に伴う障害に端を発した重要業務、サービスの継続に影響が生じる事案が立て続けに発生しています。特に外部脅威に伴う事案の発生を未然に防止することは困難を伴うことから、事案発生時に影響を最小化するためのレジリエンス(リスク吸収力、復元力)の考え方が注目されています。 本セミナーではオペレーショナルレジリエンスの取り組みの動向、BCP(事業継続計画)/BCM(事業継続マネジメント)とオペレーショナルレジリエンスの関係整理について解説します。またBCP/BCMについては非金融会社における取り組み(サプライチェーンの影響把握、冗長性確保、訓練実施等含む)も参考に実効性あるBCP/BCMのあり方、ポイントについて解説します。  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【ご同業の方のご参加について】
個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/04/21(月)13時~2025/04/28(月)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
リスク管理コンプライアンス/不祥事
開催日時 2025-04-30(水) 13:30~16:30
セミナー名 近時の企業不祥事事例と効果的な未然防止体制のポイント
~実効的な内部通報制度の構築・運用とメール監査システムを中心に~
講師 TMI総合法律事務所 パートナー
日本国・ニューヨーク州弁護士 
戸田 謙太郎 氏 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,400円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・近時の企業不祥事事例の内容 ・効果的な未然防止体制の構築・運用方法 ・実効的な内部通報制度の構築・運用方法 ・グローバルでの内部通報制度の構築・運用方法 ・メール監査システムの構築・運用方法 【推奨対象】 法務部門、コンプライアンス部門、内部監査部門、リスク管理部門、人事・総務部、内部通報窓口及びハラスメント窓口対応の実務担当者など 【概要】 会計不正、カルテル・談合、贈収賄、品質不正、情報漏えい、ハラスメントといった企業不祥事が後を絶ちません。 そこで、本セミナーでは、近時の企業における不祥事事例を紹介するとともに、第三者調査委員会が公表する調査報告書を題材として、当該事案における不正の原因及び再発防止策を振り返ることにより、効果的な未然防止体制について解説いたします。特に、未然防止体制としては、実効的な内部通報制度の構築・運用方法、メール監査システムについて重点的に解説いたします。  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【ご同業の方のご参加について】
個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/05/01(木)13時~2025/05/12(月)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
リース・ファイナンス法務/規制
開催日時 2025-05-14(水) 13:30~16:30
セミナー名 航空機リースにおけるドキュメンテーションとリポゼッションの実務
講師 ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所
パートナー弁護士
鈴木 秀彦 氏 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき35,510円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・航空機リースに関する基礎的な知識と理解 ・航空機リースの終了及びリポゼッションにおける実務対応 【推奨対象】 銀行の国際融資部門、審査部門、航空関連部門、リース会社・商社等の航空機リース部門の実務担当者 【概要】 日本における航空機リースの歴史は古く、1978年の「サムライ・リース」に始まり、「日本型レバレッジド・リース」(Japanese Leveraged Lease)、通称「ジャパレバ」を経て、現在では「日本型オペレーティングリース」(Japanese Operating Lease with Call Option)、通称「JOLCO」が広く行われています。複雑な取引おいても中心となる契約は航空機のリース契約ですが、雛型がほぼ確立しているローン契約とは異なり、航空機リース契約には雛型と言えるような標準的な契約書が存在せず、リース契約書の体裁は個々の取引ごとにかなり異なったものとなっています。航空機のリース契約書は、作成するにしてもレビューするにしても、慣れていないと非常に困難な作業になると思います。 本セミナーでは、前所属事務所のクリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業等における、ジャパレバの頃からの航空機ファイナンスの長い経験に基づいて、航空機リース契約の鍵となる条項の確認と、近年関心が高まっているリポゼッションについて、実際のリポゼッションの手続はどのようにして行われることになるか、などについて解説します。  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/05/15(木)13時~2025/05/22(木)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
内部監査官公庁・金融機関登壇
開催日時 2025-05-14(水) 10:00~11:30
セミナー名 アフラックの内部監査の取組みと今後の展望
講師 アフラック生命保険株式会社
内部監査部長
設楽 隆 氏
内部監査部 監査第三課長
原 壮平 氏 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき24,100円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・アジャイル型内部監査に関する基礎的な知識および実践手法 ・アジャイル型内部監査、オフサイトモニタリング、アドバイザリー業務の組み合わせによる機動的な内部監査の実践手法 ・内部監査人材の育成に関する事例 【推奨対象】 内部監査部門の責任者・企画担当者・実務担当者 【概要】 超VUCAの現代において、組織体へ価値を提供し続けていくためには、内部監査も変化していく必要があります。アフラックでは2020年よりすべての内部監査業務を従来のウォーターフォール型からアジャイル型にすることで、監査の枠組み自体を従来から根本的に変化させるとともに、ビジネスの変化へ柔軟に対応するための機動的な監査を実現しつつあります。 本セミナーでは、このようなアジャイル型内部監査をはじめとする当社での内部監査の高度化取組や、その過程で生じた課題への対応、ならびにIIA(内部監査人協会)よりリリースされた「グローバル内部監査基準™」も踏まえた今後の展望について紹介します。 
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/05/15(木)13時~2025/05/22(木)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
コンプライアンス/不祥事
開催日時 2025-05-16(金) 13:30~15:30
セミナー名 地域金融機関の不祥事対応と重大事務事故の最新動向
~実務的観点と事例分析を中心に~
講師 株式会社金融監査コンプライアンス研究所
代表取締役
宇佐美 豊 氏  
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき32,000円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 ・金融機関不祥事等の傾向分析によるフォワードルッキング的リスク管理 ・不祥事予防の具体的対応策 【推奨対象】 地域金融機関のコンプライアンス、監査、リスク、人事、事務統括各部門 【概要】 2024年は金融機関等で重大な不祥事が連続して発生しました。金融機関等における不祥事は一度発生するとその影響は大きく、金融機関等の社会的存在そのものを揺るがしかねない事態になってしまいます。 しかし、金融機関等の不祥事には一定の傾向や特徴があり、それらを分析することで、予防的リスク管理に役立てることが可能です。 本セミナーでは、昨年、預金取扱金融機関で発生した具体的な不祥事件の分析を中心に、その傾向・特徴について解説するとともに貸金庫に係る不祥事を踏まえ、最近地域金融機関で発生している重大な事務事故等についても言及します。 また、こうした不祥事についての予防策や対応策、特に行職員のコンプライアンス意識、インテグリティをどのように涵養していくかについても解説します。  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【ご同業の方のご参加について】
個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/05/19(月)13時~2025/05/26(月)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
決済・キャッシュレスAI・デジタル関連
開催日時 2025-05-16(金) 9:30~12:30
セミナー名 決済インフラの最先端と基本
~『決済インフラ大全[2030年版]』 出版記念~
講師 決済の第一人者
帝京大学 経済学部
教授 経済学博士
宿輪 純一 氏
 
開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) 
参加費 1名につき34,420円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【推奨対象】 金融機関の経営企画部門やデジタル部門、IT企画部門の方、また決済事業にご従事されている方 等 【概要】 “Pay”シリーズ、つまり「スマホ決済」をはじめとする「新型決済インフラ」が誕生し、発展を遂げています。「決済インフラ」という言葉は、宿輪氏が定義し、さまざまな分類や体系を固めてきました。日本における決済システムの改革は一段落し、近年ではリテール分野の決済が、特に“Pay”などの「スマホ決済」によって牽引されています。 本セミナーでは、「新型決済インフラ」に焦点を当てつつ、最新の動向や将来の展望、さらには決済インフラの「基本」まで、丁寧に解説していただきます。 宿輪氏は、全国銀行協会の決済関連部会で長年部会長を務めたほか、教職に就かれても「セミナーインフォ」において20年以上にわたりトップランクで講演を行ってきました。現在も「金融」や「決済」の改革を当局と共に最前線で推進する第一人者です。実務経験も豊富で、金融分野において最高の経歴を持つ「経済学博士」です。  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

【書籍発送に関するご案内】
サブテキストとして、参加者全員に、『決済インフラ大全[2030年版]』を進呈します。当書籍は講義内で使用いたします。オンライン受講の方へはご登録住所に事前ご送付させていただきます。5/8(木)までにお申し込みいただきました方には事前にご送付いたします。(それ以降のお申し込みになりますと開催日までに到着が間に合わない可能性がございますので、ご了承ください)

【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/05/19(月)13時~2025/05/26(月)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する
リスク管理
開催日時 2025-05-20(火) 9:30~11:30
セミナー名 【リスクマネージャー養成コース】リスクマネージャーのための統計・確率の基礎
講師 日本金融監査協会 設立会員・代表
FFR+代表
CIA、CCSA、CFSA
(元日本銀行 金融高度化センター)
碓井 茂樹 氏  
開催地  
参加費 1名につき33,150円 (資料代・消費税を含む) 受講票・請求書・領収証はPDFをメール送付 
概要 【本セミナーで得られること】 リスクマネージャーになるための必要最小限の統計・確率の基礎知識 【推奨対象】 リスクマネジメントに関して経験の浅い社内・社外役員、リスク管理部門に配属されて間もない管理者、実務担当者の方。 リスク管理のあり方について、リスクカテゴリー別、体系的に習得し直し、実務に役立てたいと考えている役員、企画部門、内部監査部門など関連部門の管理者、実務担当者の方。 関連するシステム開発に携わる金融機関、金融機関関連会社やシステム開発ベンダーの方。 【概要】 リスクマネージャーとなるための基礎知識をやさしく解説します。 統計・確率は、リスクマネジメント-とくにリスク計量化手法-を理解するうえで必須の知識です。 本セミナーは、リスクマネージャー養成コースを受講するうえで前提知識を提供するものです。本セミナーの事前受講を強く推奨します。 日本銀行で金融機関のリスクマネジメントを指導していた講師が、リスクマネジメントの理論と実務のポイントを解説します。 なお、受講生の興味関心に合わせて、講義の重点を柔軟に変更します。ご質問やご意見はお申し込みの際にご記載ください。また、質疑応答では、個別の問題意識にも可能な限り回答します。後日の意見交換をご希望の方は資料記載の講師連絡先までご連絡ください ※諸般の事情により講演時間が変更になりました。(2/19更新)  
補足事項 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。

※本セミナーは会場受講はございません。
【視聴のご案内】
●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。

【アーカイブ視聴について】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信日程:2025/05/21(水)13時~2025/05/28(水)13時まで(土日祝も視聴可能)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。 
申し込み用紙PDFを開きます カートに追加する