【EXECUTIVE SYMPOSIUM】金融機関における内部監査高度化に向けた取り組みと展望
開催日時
2026-02-25(水) 13:00~16:20 ※16:20~16:40 会場受講者限定交流会
参加費 
1名につき27,000円(資料代・消費税を含む)
受講形式
会場受講 または オンライン受講(いずれもアーカイブ配信付き)
セミナーに申し込む

金融機関における内部監査高度化に向けた取り組みと展望

金融機関を取り巻く環境は、デジタル化や規制強化など、日々変化し複雑さを増しています。このような状況下で、金融機関にはリスク管理の強化とビジネスの持続的な成長を両立させることが求められています。内部監査は、これらの課題解決に不可欠な役割を担っており、その重要性と高度化の必要性はますます高まっています。
2025年には金融庁主催の「金融機関の内部監査高度化に関する懇談会」が開催され、その結果を取り纏めた懇談会報告書が6月に公表されました。

本セミナーでは、金融庁から内部監査の高度化に向け3ラインの連携と「内部監査高度化に関する懇談会報告書」および「粉飾等予兆管理モニタリングレポート」についてご解説いただきます。
金融機関からはみずほフィナンシャルグループと三井住友フィナンシャルグループをお招きし、それぞれの観点から、内部監査高度化に向けた各行の具体的な取り組みについてご講演いただきます。

会場受講の方は講演終了後に、名刺交換を含む講師・参加者の交流会を設けております。任意参加となりますが、当日のお席に限りがございますのでお早めにお申し込みください。

プログラム

【第一部】内部監査の高度化と3ラインの有機的連携による統制力等の強化
~内部監査高度化に関する懇談会報告書及び粉飾等予兆管理モニタリングレポートを踏まえて~

  • 金融庁 総合政策局 リスク分析総括課 リスク管理検査室長 小笠原 規人
講師略歴
経歴:1990年大蔵省中国財務局入局。その後、大蔵省銀行局、金融監督庁監督部、財務省大臣官房政策金融課、金融庁検査局総務課を経て、2012年財務省福岡財務支局金融監督第一課長、2018年より金融庁総合政策局リスク分析総括課において特別検査官、2019年統括検査官、2020年財務省近畿財務局理財部検査監理官、2022年金融庁総合政策局リスク分析総括課主任統括検査官、2024年7月から現職。
概要
健全で強固なガバナンス態勢を維持・強化するためには、「3ラインモデル」(第1線・第2線・第3線)が全体として有効に機能し、その持続性を確保することが重要です。各ラインが連携し、それぞれの役割を有機的に結び付けることで、組織全体の統制力と実効性が高まり、関係部署間の協働も促進されます。 第一部では、2025年6月に公表した「金融機関の内部監査高度化に関する懇談会報告書」および「金融機関における粉飾等予兆管理態勢の高度化に向けたモニタリングレポート」の内容も踏まえ、これらの観点についてご説明いたします。
※講演には最新の内容を盛り込みますので、タイトルや一部項目が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※金融庁小笠原氏への事前のご質問は2月18日(水)まで受付いたします。当日のご質問は時間及び人数によっては、制限をさせていただきます。開催後のご質問はお受けできませんので、ご了承ください。
講演詳細
  1. 第1線(リスクオーナー)による自律的統制の重要性
  2. 第2線による統制の確認・検証機能の役割
  3. 第3線である内部監査の高度化とその意義
  4. 3ラインの有機的連携によるガバナンスの実効性向上
  5. 質疑応答

【第二部】経営に資する監査に向けた<みずほ>の取り組みと今後の展望

  • 株式会社みずほフィナンシャルグループ 役員室 執行役常務グループCAE 菊地 比左志
講師略歴
経歴:1988年入社、みずほグループの一員として本・支店での営業、人事業務、経営企画等に携わった後、株式会社みずほフィナンシャルグループにおいて取締役会室長、企画グループ長等を歴任し、2020年度に現職に就任。以降、みずほ内部監査部門のトップとしてグループ・グローバルベースでの高度化に向けた様々な取り組みを牽引、「経営に資する監査」の実践を通じて、ステークホルダーの期待に応えるプロフェッショナル集団の実現を目指している。
資格:CIA、CFE、CMA
概要
〈みずほ〉の内部監査グループは、かねてより「経営に資する監査」を掲げており、今後もその取り組みを強化していきます。第二部では、「経営に資する監査」の向上を支えてきた人材・組織・態勢・監査運営等の取り組みについて、具体的な事例も交えながら、その概要をご説明します。合わせて、最近の監査高度化を支える、生成AIなど、日々の監査活動におけるDX活用事例についてもご紹介しつつ、今後の展望についても触れたいと思います。
※講演項目について一部内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講演詳細
  1. みずほの内部監査グループについて
    - みずほグループ概要、中期計画、内部監査の位置付け、内部監査の体制等
  2. 経営に資する監査の取り組み
    - 取り組みの概観、中計上の位置付け、足元の取り組み等
  3. 監査品質高度化の取り組み
    - 資格取得奨励、人材ポートフォリオ可視化、リスク評価拡充、コソース活用等
  4. テクノロジー活用の取り組み
    - FY25 DXの取り組み概要、定性/定量データ活用、監査基盤システムの刷新等
  5. 2~4を支える経営との連携強化
    - 監査委員や経営陣との意見・情報交換の枠組み
  6. 今後の展望
    - 更なる品質向上、3線のグローバルガバナンス、人材ポートフォリオ高度化
  7. 質疑応答

【第三部】三井住友フィナンシャルグループにおける内部監査の取り組み

  • 株式会社三井住友フィナンシャルグループ 執行役員 監査部長 伊藤 誠治
講師略歴
経歴:1992年4月 住友銀行入行後、調査や企画といった本社部門のキャリアを中心に歩み、全国銀行協会の会長行対応にも従事。2020年10月より内部監査を担当し、SMBC監査部の部付部長、監査部長を経て、2024年4月より現職。
概要
第三部では、SMBCグループの概要とその中での内部監査の位置づけや体制、我々が目指す姿や監査活動の概要に加え、高度化に向けた取り組みをご紹介します。特に、注目度の高いデータ・AI活用や人材強化の取り組みについてご説明します。
講演詳細
  1. SMBCグループの概要
    (1)主なグループ会社、事業部門制・CxO制
    (2)理念体系
  2. SMBCグループの内部監査体制
    (1)レポーティングライン、組織体制等
  3. SMBCグループの監査部が目指す姿
    (1)目的と使命、ミッション等
  4. 監査活動の概要
    (1)一般的な監査のプロセス等
  5. SMBCグループの高度化に向けた取り組み
    (1)データ・AIの活用
    (2)教育・研修、採用活動等
  6. 質疑応答

交流会(会場受講者限定 ※任意参加)

※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。

開催概要

タイトル
【EXECUTIVE SYMPOSIUM】
金融機関における内部監査高度化に向けた取り組みと展望
開催日時
2026-02-25(水) 13:00~16:20
※16:20~16:40 会場受講者限定交流会
受講形式
会場受講 または オンライン受講(いずれもアーカイブ配信付き)
会場
カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
東京都千代田区九段南2-2-3(九段プラザビル2F)
参加費
1名につき27,000円(資料代・消費税を含む)
推奨対象
保険・銀行・証券・カード会社・事業会社をはじめとする、企業の内部統制・監査部門、経営企画部門、コンプライアンス・リスク管理部門の方々。
定員
会場受講:25名/オンライン受講:無制限
主催
株式会社セミナーインフォ
補足事項
● 初めてセミナーにお申し込みをされる方はこちらをご一読ください。
● セミナーのお申し込み締め切りについてはこちらをご一読ください。

【講師へのご質問について】
事前質問がございます場合は、ご質問希望の講師を明記の上、お申し込みフォーム内「連絡事項・講師への質問欄」、もしくは「お問い合わせフォーム」にてご連絡ください。
ライブ配信当日に、チャットからも随時ご質問を書き込んでいただけます。
【第一部】金融庁小笠原氏への事前のご質問は2月18日(水)まで受付いたします。当日のご質問は時間及び人数によっては、制限をさせていただきます。開催後のご質問はお受けできませんので、ご了承ください。

【受講証明書発行可能】
社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。)

【複数名視聴について】
1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。
オンライン視聴のご案内
Zoom配信(ウェビナー)【アーカイブ配信付き】
※ご受講前に「オンライン受講の流れ」を必ずご確認ください。
※開催1営業日前の13時にメールで、視聴URL(ライブ・アーカイブ共通URL)とPDF資料のご案内をお送りします。開催1営業日前の12時以降にお申し込みの場合は視聴に関するご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
※ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、ご視聴ができない場合がございますので事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。
アーカイブ視聴について
【配信日程】
2026/2/26(木) 13:00 ~ 2026/3/5(木) 13:00(土日祝も視聴可能)


※会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。
※配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。
※セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。
※視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。
キャンセル
ポリシー
※キャンセル期限は開催1営業日前の12時です。ご希望の方はお電話、メール、問い合わせフォーム、いずれかにて期日までにご連絡ください。
※上記期日までにキャンセルのご連絡がなく、イベント提供期間(ライブ配信・アーカイブ配信の視聴期間)に視聴されなかった場合においても受講料のお支払が発生いたします。
※事務局よりお送りする「キャンセル手続き完了のご連絡」メールをもって、キャンセル完了となります。万が一、メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いいたします。
※受講料をお支払いただいた方におかれましても、イベント提供期間外の動画提供ならびにご視聴は不可となっております。

会場へのアクセス

  • 東京都千代田区九段南2-2-3(九段プラザビル2F)
    九段下駅 2番出口 徒歩約5分

お申し込み

お申し込みはこちら
  • 2026-02-25(水)
    13:00~16:20
  • 1名につき27,000円
    (資料代・消費税を含む)
セミナーに申し込む