【リバイバル配信】経営監査及び信頼されるアドバイザーの実現と定着に向けた内部監査スキルのグレードアップ

~有効性評価・アシュアランス・個別監査の実効性向上編~
受講区分 オンライン
開催日時 2025-08-25(月) 13:00~13:00
講師 株式会社電研
代表取締役
(元 金融庁検査局統括検査官第6部門長)
武藤 制揮 氏

経歴:元金融庁検査局統括検査官第6部門長。主任検査官として外資系大手22社及びメガバンク海外4拠点の検査を含め、在庁12年間に銀行、証券、保険、信託、投信投資顧問、政府系等62社の検査に従事。その後、PwCの監査法人ディレクターとして在職6年間に大手金融機関36社の内部監査の外部品質評価、高度化支援に従事。2019年に株式会社電研を設立。外資系銀行の内部監査、保険会社のシステム監査やテーマ監査、証券会社の内部監査の外部品質評価、系統金融機関及び保険会社の高度化支援に従事して現在に至る。金融庁入庁前は、東京大学工学部を卒業後、総合商社で営業等を19年間、本邦主要銀行で市場業務を5年間担当。内部監査実務スキルアップの講師としては、セミナーインフォ、日本証券業協会、全国信用金庫協会、東京都信用金庫協会、南九州信用金庫協会、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会、大手金融機関グループ、事業法人等において2014年から264回の講演を実施。
【著作】
「元金融庁主任検査官が解説する業務上の留意点」(Monthly信用金庫 2022年10月から長期連載中)
「金融機関の規制対応と内部監査」(共著)(中央経済社)

概要 ※本セミナーは2025/8/22に開催・収録したセミナーの<a href="https://seminar-info.jp/ondemand/">リバイバル配信</a>です。

【本セミナーで得られること】
内部監査を効果的・効率的に実施するための内部監査実務スキルの向上
当局から示された内部監査の第三段階、第四段階の実現および定着を支える内部監査実務スキルの向上

【推奨対象】
金融機関の内部監査部門およびコンプライアンス部門の責任者、管理者、実務担当者

【概要】
第三段階(経営監査)や第四段階(信頼されるアドバイザー)では、有効性の評価、有益な示唆の提供、経営に資する保証の提供、フォワードルッキング、個別監査での企業文化検証が求められています。
こうした中、営業拠点監査および本部監査の現場では、効果的・効率的な監査のベースとなるビルドアップの監査スキルが必須となっています。
本テーマでは、豊富な検査経験と監査コソース経験に基づき、第三段階及び第四段階に求められる内部監査スキルのキーポイントをわかりやすく解説します。
詳細 1.効果的・効率的な有効性の評価手法
(1)コントロール評価のロジックをどのように設定するか
(2)事前質問シートをビルドアップにどのように活用するか
(3)アンケートをビルドアップにどのように活用するか

2.経営に資する保証の提供、有益な示唆に向けて何が必要か
(1)フォワードルッキングをどのように実現するか
(2)ロジカルシンキングの見える化
(3)効果的・効率的なアシュアランスのビルドアップ

3.ヒートマップを活用したビルドアップアプローチ
(1)ヒートマップとは何か
(2)内部監査で使用する実効性のあるヒートマップの構造
(3)ヒートマップによって具体的に何を伝達するか

4.個別監査の実効性を確保するためのキーポイント
(1)監査で最も重要となる個別監査の最大の目的は何か
(2)企業文化、ローカルガバナンスをどのように検証するか
(3)個別監査の実効性を向上させるキーポイント

========================================
<span style="font-weight:bold"><a href="https://seminar-info.jp/course/2025_ia_skills/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">経営監査に向けた実務スキル向上シリーズ</a></span>
シリーズの各回開催スケジュール・セットラインナップは上記リンクからご確認ください。

※下記セミナーを用意しております。
・内部監査高度化の推進を支えるコミュニケーションスキルのグレードアップ
・経営監査及び信頼されるアドバイザーの実現と定着に向けた内部監査スキルのグレードアップ
・2025事務年度金融行政方針等の公表資料を踏まえたリスクベース監査のブラッシュアップ
・内部監査における根本原因分析のグレードアップに向けた効果的・効率的なアプローチ
・不祥事の未然防止・早期発見・改善提言に役立つ内部監査の問題発見力・不正リスク対応スキル向上
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp