【リバイバル配信】【内部監査高度化コース】内部監査の基礎 ~金融庁モニタリングレポートを踏まえて~ |
受講区分 | オンライン |
---|---|
開催日時 | 2024-10-09(水) 13:00~13:00 |
講師 |
日本金融監査協会 設立会員・代表 FFR+代表 CIA、CCSA、CFSA (元日本銀行 金融高度化センター) 碓井 茂樹 氏
経歴:1983年、京都大学経済学部卒業。日本銀行入行。金融機構局にて、考査、モニタリングに従事した後、2006年より、16年間、金融高度化セミナー等の講師を務めた(開催回数200回以上。参加者数2万人超)。 |
概要 | ※本セミナーは2024/10/8に開催・収録したセミナーのリバイバル配信です。 本セミナーでは、内部監査の基礎的な事項を理解して、実践に活かすことを目的としています。 内部監査部門に配属されて経験の浅い管理者、実務担当者を主な対象としますが、リスクベース監査の実務を体系的に習得し直したい、内部監査人として専門的能力の更なる向上を図りたい、と考えている方にも参考になる内容です。 ※2024年9月10日、金融庁による「金融機関の内部監査の高度化に向けたモニタリングレポート(2024)」公表に伴い、一部講演項目を更新しております。(更新日:2024年9月13日) 【本セミナーで得られること】 ・内部監査の基礎知識 ・グローバル内部監査基準 ・金融庁「現状と課題」、プログレスレポート/モニタリングレポートの理解 ・リスクベース監査の実践ポイント ・経営に資する監査の実践ポイント ・内部監査の高度化に向けてのポイント 【推奨対象】 内部監査部門に配属されて経験の浅い管理者、実務担当者を主な対象としますが、リスクベース監査の実務を体系的に習得し直したい、内部監査人として専門的能力の更なる向上を図りたい、と考えている方にも参考になる内容です。 |
詳細 |
1.はじめに 2.内部監査の過去、現在、未来 (1)過去:事務不備検査 (2)現在:リスクベース監査、経営監査 (3)未来:信頼されるアドバイザー (4)金融庁による内部監査の分類(成熟度モデル) 金融庁プログレスレポート/モニタリングレポート 3.内部監査の基礎知識 (1)内部監査の使命・目的 (2)IIAグローバル内部監査基準 4.内部監査に求められていること 5.内部監査の実践ポイント (1)リスクベース監査の実践ポイント (2)経営に資する監査の実践ポイント 6.内部監査の高度化に向けての課題 (1)専門的能力の確保 (2)内部監査の品質評価 (3)ガバナンス改革と内部監査 </a><a href="https://seminar-info.jp/course/2024_internalaudit/"><b>【内部監査高度化コース】</b></a> ※セットラインナップのご案内は上記リンクからご確認ください。 <font color="red"></font> 【1】【長期配信】<a href="https://www.seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6252">「経営に資する監査」の理解と実践ポイント [ 1 ] </a> 【2】【長期配信】<a href="https://www.seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6253">「経営に資する監査」の理解と実践ポイント [ 2 ] </a> 【3】【長期配信】<a href="https://seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/6203">ガバナンスの基礎</a> 【4】本セミナー |
お問合わせ |
株式会社セミナーインフォ セミナー運営事務局 TEL : 03-3239-6544 FAX : 03-3239-6545 E-mail : customer@seminar-info.jp |