【長期配信】保険業界がおさえるべき「Sustainable Insurance」

~次世代に向けた戦略の課題と展望~
受講区分 オンライン
開催日時 2024-05-15(水) 13:00~13:00
講師 青山学院大学大学院
伊藤 晴祥 氏
住友生命保険相互会社
藤澤 陽介 氏

【伊藤 晴祥 氏】
青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授
経歴:ハワイ大学から博士(国際経営学)、慶應義塾大学から博士(政策・メディア)を取得。国際大学講師、准教授、青山学院大学准教授を経て、2023年4月より現職。2015年8月よりイトックス株式会社代表取締役。専門分野は、サステナブルファイナンス、コーポレートファイナンス、リスクマネジメント、リアルオプション。2018年に日本保険学会賞(論文の部)、2022年に生命保険文化センター優秀論文賞、2023年に青山学院学術賞を受賞している。サステナブルファイナンス分野にて、「サステナブルインシュランスの実現可能性に関する研究―Bâloise Assurances Luxembourg が販売した100% Sustainable Life Insuranceを事例として―」生命保険論集第 222号を始めとする多数の論文を執筆している。2020年から、ISO/TC207 環境マネジメント及び ISO/TC322 サステナブルファイナンスのエキスパートを務めており、現在では自然資本会計、サステナブル金融商品及びサービス、専門用語のワーキンググループにおいて国際規格作成に従事している。

【藤澤 陽介 氏】
住友生命保険相互会社 情報システム部 AIオフィサー
経歴:大手信託銀行、ベンチャー生保、外資系再保険会社を経て、2020年より現職。データ分析に関するプロジェクトを統括。早稲田大学(非常勤講師)、日本保険・年金リスク学会(理事)、日本アクチュアリー会ERM委員会(委員長)/気候変動・サステナビリティ研究会(委員)、国際アクチュアリー会EFRフォーラム(委員長)、社会保障審議会企業年金・個人年金部会(委員)/年金財政における経済前提に関する専門委員会(委員)等

概要 ※本セミナーは2024/5/14に開催・収録したセミナーの長期配信です。

近年、保険業界は気候変動や自然資本への影響などの環境変化、社会問題の多様化、テクノロジーの進展という大きな波に直面しており、サステナビリティの追求が課題となっています。これらの課題は、保険業界に新たなリスクと機会をもたらし、業界の持続可能な発展のために本業との関係を考えながら適切に解決を試みることが重要です。本セミナーは、これらのサステナビリティに関する課題を整理し、次世代の保険業界における戦略的な課題の解決策と展望を議論することを目的としています。

【本セミナーで得られること】
・サステナビリティに関する基礎的な知識と理解
・サステナブルインシュランスに関する理解
・保険会社のESG情報開示に関する理解
・生命保険会社におけるサステナビリティ戦略に関する事例

【推奨対象】
金融機関のリスク管理部門、経営・企画部門、サステナビリティ関連部門、商品開発部門、研究部門の実務担当者ならびに金融サービス・サステナビリティに携わるシステム会社やコンサルティング会社
詳細 第一部ご担当:伊藤氏

1.サステナブルインシュランスとは

2.サステナブルインシュランスの事例
(1)100% Sustainable Life Insurance (Bâloise Assurances Luxembourg)
(2)インクルーシブインシュランス

3.ESG投資と保険会社の関係
(1)ESG投資と資本コストとの関係
(2)ESG投資におけるサステナビリティ選好
(3)保険会社がESG投資を行うべき理由

4.保険会社に求められるサステナビリティ情報開示
(1)IFRS S1 S2
(2)TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)
(3)自然資本会計

5.まとめ

第二部ご担当:藤澤氏

6.海外のアクチュアリー会の動向
(1)国際アクチュアリー会の気候リスクタスクフォース
(2)リスクマネジメントの視点
(3)生命保険会社に与える影響

7.サステナブルな保険商品トレンド
(1)欧州アクチュアリー会の動向
(2)健康増進型保険
(3)社会問題の解決に資するサステナビリティ情報開示

8.まとめ


<2024/5/14開催時>
~参加業界~
生命保険、システム会社、金融子会社コンサルティング 等

~受講者の声~
================================
サステナビリティについてやESG投資との関係がわかりました。また、海外の動向もわかりました。

保険会社との関係性や、保険商品トレンドについても詳しく説明いただきわかりました。参考させていただきます。
================================
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp