【2024年】これからの地銀ビジネスと地銀再編の展望

~新NISAスタートと生成AI導入でチャンスを活かす~
受講区分 会場
オンライン
開催日時 2023-12-14(木) 9:30~12:30
講師 株式会社マリブジャパン
代表取締役
高橋 克英 氏

(たかはし かつひで)
経歴:株式会社マリブジャパン代表取締役。事業構想大学院大学客員教授。三菱銀行、シティグループ証券、シティバンク等にて四半世紀、主に銀行クレジットアナリスト、富裕層向け資産運用アドバイザーとして活躍。2013年金融コンサルティング会社マリブジャパンを設立。1993年慶應義塾大学経済学部卒。2000年青山学院大学大学院 国際政治経済学研究科経済学修士課程修了。日本金融学会員。
著書:『銀行ゼロ時代』(2019年)、『人生100年時代の銀行シニアビジネス事例』(2020年)、『なぜニセコだけが世界リゾートになったのか』(2020年)、『地銀消滅』(2021年)など多数。

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 地銀による合従連衡と店舗統廃合が進展していますが、中途半端なものも多くあります。銀行免許を持ち、上場する株式会社である地銀の最大の強みは、信用力と人材にあります。
地銀の主要なビジネスモデルが、ネット銀行やスマホアプリなど、DX企業や競合先に代替されるなか、この先、[1]地銀再編とトランスフォーメーションがどのように進むのか、[2]地銀の新しいビジネスモデルは何か、を明らかにしていきます。 
本セミナーでは、既存ビジネスに固執せず、お花畑的な「地域活性化」策から脱却し、デジタルイノベーションを活用しながら、「顧客目線と収益目線」を持つ「稼げる地銀」には、明るい未来が待っていることを解説します。

<b>※サブテキストとして、参加者全員に書籍『地銀消滅』を進呈します。</b>

【本セミナーで得られること】
・地銀・信金に関する知識と理解
・個人向け金融商品販売を取り巻く現状と今後
・地銀・信金における価値創造とビジネス戦略

【推奨対象】
金融機関やDX企業の担当者様および、金融機関に関わる業界であるシステム・情報、コンサルティング、内装・デザイン、不動産会社の担当者様
詳細 第1部【地銀再編とトランスフォーメーション】
(1)地銀ユーザーの素朴な疑問とは
(2)ネット銀行とネット証券への顧客シフト 
(3)「アップル銀行」誕生のインパクト
(4)ヤマダ電機、JR東日本がネット銀行設立
(5)地銀20兆20グループ時代へ 
(6)迫る公的資金の返済と第二地銀の行方 
(7)なぜ地銀再編の成功事例がないのか
(8)スマホ銀行に転換か、DX企業入りか
(9)店舗は3割削減で十分なのか? 
(10)相次ぐ海外拠点撤退とシンガポール支店開設
(11)今後も必要とされる3つの専門職とは
(12)人材紹介業と金融教育ビジネスの可能性 
(13)生成AI導入の進展と課題

第2部【これからの地銀ビジネスとは】
(1)2024年に飛躍する地銀ビジネス
(2)新規事業戦略としての地域商社や電力子会社
(3)お花畑的な地方活性化策が続く限り苦境も続く
(4)新しいNISAを拡充する政府・金融庁の狙い
(5)ファンドラップ版「AI対人間」の勝者は
(6)拡大するSBI証券・楽天証券との金融商品仲介
(7)苦戦する地銀・証券子会社の3つの選択肢
(8)富裕層顧客に寄り添う3つのポイント
(9)即戦力FAの育成と独立・中立のIFAが抱える問題
(10)金融商品販売を「やる」と「やらない」の二極化へ
(11)金利上昇により預金と格付けが再評価される日
(12)続く東京一極集中と東京拠点の拡充
(13)製造業の国内回帰とインバウンドの恩恵

質疑応答
※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp