進展する“デジタル決済”と“メタバース”

~決済インフラの基本から最新事情・そして近未来まで~
受講区分 会場
オンライン
開催日時 2023-05-19(金) 9:30~12:30
講師 帝京大学 経済学部
教授・博士(経済学)
宿輪 純一 氏

(しゅくわ じゅんいち)
経歴:慶大経済学部卒、1987年富士銀に入行。1998年三和銀に転職。合併でUFJ銀行企画部等勤務、2006年合併で三菱UFJ銀勤務、2015年退職、帝京大に奉職。兼務で2003年から東大大学院、早大、慶大等で教鞭。財務省・金融庁・経産省・全銀協・SWIFT、日本郵政(JP)等の委員会に参加。
資格:博士(経済学)。社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」(会員1万1千人)代表。
書籍:東洋経済新報社から“決済のバイブル”『決済インフラ入門[2025年版]』、『決済システムのすべて(第3版)』(共)。日経新聞社から『通貨経済学入門(第2版)』、他。

テレビ出演:「林修のニッポンドリル/学者とめぐるシリーズ」(2時間)にて、通貨金融を詳しく解説。

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 デジタル決済とメタバース(仮想空間)の進展は日々著しい。デジタル庁も発足し、業界団体として「日本デジタル空間経済連盟」も発足し、協調的に拡大している。要請により、宿輪氏は当該連盟の統括座長・顧問に就任した。規制やガイドラインを決めることによってより一層の発展が見込まれる。仮想通貨についてはFTXの破産により、縮小が余儀なくされ、分別管理が進められている。メタバースも経済発展に向けた報告書が作成され、基準となっている。海外では決済インフラは多種多様な発展を遂げているものの、ロシアのウクライナ侵攻の影響も出ている。セミナーインフォにおいて20年に渡ってトップランクでご講演いただき、現在も「金融」や「決済」の改革を当局と共に最前線で推進している第一人者が登壇します。

【推奨対象】
金融機関の経営企画部門やデジタル部門、IT企画部門の方、また決済事業にご従事されている方

※本セミナーは2022/10/14開催のセミナー<a href="https://www.seminar-info.jp/entry/seminars/view/3/5736/">「進展する“メタバース”と“デジタル決済”」</a>に事例を一部アップデートしたものとなります。
詳細 ―全面改訂新版アマゾン1位 『決済インフラ入門[2025年版]』 (東洋経済)を徹底活用―
※ 決済も現金(現物)から、無券面化、デジタル化への移行が進行中。

1.メタバース(仮想空間): 規制AI、防災教室、SBI、日本デジタル空間経済連盟

2.新型決済インフラ: 仮想通貨ステーブルコイン/NFT/QRコード/組込型決済

3.決済の基礎: 為替と決済/決済ヒエラルキー/中央銀行

4.決済リスク: 犯罪収益/フィンテック詐欺/みずほ銀行システム障害

5.銀行改革: フィンテック/第2地銀再編/銀行口座/決済業務/ATMネットワーク(コンビニ)

6.現金系決済: デジタル円・CBDC/電子マネー/ポイント/マイナポイント/外国通貨

7.口座振替系決済: ペイジー/デビットカード/クレジットカード(ナンバーレス・カードレス・タッチ)

8.決済システム: 新日銀ネット/全銀システム/手形交換制度/ことら(信金)/電子債権記録機関

9.海外系決済: SWIFT(設立50周年) gpi : ISO20022/中国CIPS/グローバルサウス

10.証券決済: 日本(照合・清算・決済・記録保管:株式売買手数料無料化)/米国/欧州/アジア

11.近未来の決済インフラ: 冗長性/ゆうちょ/次の通貨ポイントとCO2

12.質疑応答
※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp