金融機関の2線・3線が身につけておきたい「心理的安全性」

~チームの能力を最大限発揮するための重要ポイントを集中解説~
受講区分 オンライン
開催日時 2023-03-24(金) 10:00~11:30
講師 専修大学商学部
教授
渡邊 隆彦 氏

(わたなべ たかひこ)
1986年東京大学工学部卒、1992年MIT経営大学院修了。三菱UFJ銀行(現)にて主に投資銀行業務を担当後、MUFGコンプラ統括部長、国際企画部部長を歴任。2013年4月より現職。ガバナンス・コンプラを中心に企業向け講演実績多数。現在、日本郵政「グループコンダクト向上委員会」委員等も務める。

概要 近年、チームの生産性を高めたり新たな発想を生みだしたりするためには、そのチームに「心理的安全性」が確保されていることが必要だ、という考え方が日本でも注目され始めています。
本セミナーでは、「心理的安全性」とは何なのか、今なぜ求められるのか、「心理的安全性」をチームにもたらすためにはどんなことを行えばよいのか、分かりやすく解説いたします。金融機関のリスク管理・コンプライアンス・内部監査部門(2線・3線)は、チームで業務に取り組むことが多いので、「心理的安全性」が威力を発揮しやすい場だと言えます。最新の概念である「心理的安全性」を身につける絶好の機会ですので、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
なお、受講にあたり「心理的安全性」に関する事前の知識はいっさい必要ありません。
また本セミナーは2022年2月8日に開催したセミナーから事例をアップデートし、解説いたします。

【本セミナーで得られること】
・心理的安全性に関する基本的な知識と理解
・心理的安全性をチームにもたらすための「打ち手」についての理解
・金融機関で心理的安全性を築いた事例の紹介

【推奨対象】
業種・職種・役職を問わず、組織の活性化を志向する方。
詳細 1.金融機関の2線・3線を取り巻く環境と「心理的安全性」
(1)VUCAの時代
(2)チームの「スキルセット」で対応する時代
(3)「心理的安全性」とは?
(4)対人関係のリスク

2.「心理的安全性」の歴史
(1)「心理的安全性」の提唱
(2)Googleの「プロジェクト・アリストテレス」

3.「心理的安全性のあるチーム」の具体的イメージを深める
(1)心理的安全性の因子と効果
(2)心理的安全性に関する「よくある誤解」

4.なぜ今、金融機関の2線・3線に「心理的安全性」が必要なのか
(1)求められるリーダーシップの変化
(2)旧型リーダーと新型リーダー

5.心理的安全性を築く難しさ
(1)「対人関係のリスク」を無意識に避ける
(2)本能的な「沈黙」

6.心理的安全性をチームにもたらすための「具体的打ち手」
(1)1on1(ワンオンワン)ミーティング
(2)定例ミーティングの改革
(3)リーダーによる自己開示

7.金融機関で心理的安全性を築いた実例

8.まとめ ~心理的安全性のあるチームづくりに向けて~

9.質疑応答

※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp