<日本銀行モニタリング担当者が語る>地域金融機関における引当方法の見直しと与信管理面のポイント

受講区分 オンライン
開催日時 2022-11-16(水) 13:30~15:30
講師 日本銀行
金融機構局 金融第2課 企画役
乗政 喜彦 氏

(のりまさ よしひこ)
2004年入行。米国FRBストレステスト部署への出向、国際局企画役を経て、現職。地域金融機関のモニタリング、調査・分析に従事。論文: 「マルチアセット型の投資信託の特徴とリスク管理上の留意点(FSR別冊)」、「パネル分位点回帰による予測インフレ分布の計測」、「米国におけるエネルギー需給動向の変化とその経済への影響」等。

概要 わが国の中小企業金融の課題が、コロナ禍での流動性供給から債務返済に移行するなかで、地域金融機関はきめ細かい与信管理を求められています。そうしたもとで、地域金融機関において最近取り組まれてきた、貸倒引当金にかかる引当方法の見直しや、入口審査・中間管理・出口管理の工夫について、事例を踏まえながら、実務的な解説を行います。

【本セミナーで得られること】
・地域金融機関における貸倒引当金に関する最近の取組みの考え方と実務的な引当方法の知識
・地域金融機関における入口・中間・出口までの与信管理の最近の取組み

【推奨対象】
金融機関の審査・信用リスク管理・融資企画の責任者・実務担当者
詳細 1.貸倒引当金にかかる問題意識と検討状況
(1)貸倒引当金にかかる問題意識と取り巻く環境
(2)貸倒引当金にかかる最近の検討状況

2.引当方法の見直し事例:グループ引当
(1)グループ化にあたっての選定基準
(2)グループへの引当率
(3)グループ化の解除基準

3.引当方法の見直し事例:フォワードルッキング引当
(1)4つのアプローチの紹介
(2)参照情報の事例
(3)ガバナンス態勢

4.入口審査・中間管理の工夫事例
(1)入口審査の工夫事例
(2)中間管理の工夫事例

5.出口管理(経営改善支援)の状況
(1)経営改善支援の取組み状況
(2)経営改善支援の実績・成果の具体例

6.地域金融機関との対話から見える課題と今後の展望

7.質疑応答
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp