【リバイバル配信】プライベートエクイティ投資の実務

~バイアウト、ベンチャー、及びセカンダリー投資の歴史と最近の潮流、投資家としてのファンドの調査、評価、パフォーマンス計測方法~
受講区分 オンライン
開催日時 2022-05-30(月) 13:00~13:00
講師 あいざわアセットマネジメント株式会社
代表取締役社長
白木 信一郎 氏

(しらき しんいちろう)
経歴:三和銀行(現三菱UFJ銀行)資金証券為替部 マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社 代表取締役社長CIO アストマックス投信投資顧問株式会社 取締役CIO、あけぼの投資顧問 代表取締役CIO、2021年 会社統合により現職。
1995年以降、一貫してPEファンド、ヘッジファンド等オルタナティブ資産投資業務に携わり、海外、国内の独立系運用会社の調査、ファンド投資実行数ともに多数。主な著書、論文に「投資ファンドのすべて(きんざい)」、「PEファンドの運用成績計測手法について(証券アナリストジャーナル2018年10月号)」等。ロンドン・ビジネス・スクール 金融修士号取得。

概要 ※本セミナーは2022/5/19に開催・収録したセミナーのリバイバル配信です。

近年、世界でPEファンドによる企業投資やインフラ投資の増加が顕著である。国内でも新しいバイアウトファンドやベンチャーキャピタル等の設立が目立ち、事業承継や大企業の事業部門カーブアウトを背景とした企業買収や合併の増加を後押ししている。欧米のみならず、アジアでもユニコーン上場が見られ、機関投資家のベンチャー投資も増加している。ファンドLP持分のセカンダリー取引や長期保有銘柄を継続保有するためのGP主導のセカンダリー取引等も一般的になり、セカンダリーファンドの設立もみられるなど、PEファンドを中心としたエコシステムが構築されている。日本に対する海外からの投資も増加し、国内スタートアップ企業への投資が増加するなど金融市場に変化も見られる。ファンドに対して資金を供給する投資家の種類や投資形態も多様化し、金融機関においては、有価証券投資の多様化との 位置づけ以外にも、 LBOファイナンスの供給を目的としたファンド投資を始める傾向も見られる。一方、キャピタルコールやディストリビューション(分配金)等の独特のキャッシュフローを持ち、長期間の投資となる低流動性資産のパフォーマンス測定及びリスク管理は、従来の有価証券に関するリスク管理とは異なる部分も多い。本講義では、PEファンドの歴史、現在の投資の傾向について概論し、PEファンドの仕組みや投資家におけるリスク管理のあり方についても考察する。

【推奨対象】
金融機関の投資責任者・実務担当者
詳細 1.PEファンドとはなにか
(1)バイアウトファンドとはなにか - 国内外のバイアウトファンドの歴史と現状
(2)ベンチャーキャピタル(VC)とはなにか - 国内外VCの歴史と現状
(3)その他のアセットクラス - プライベートクレジットや実物資産投資について

2.PEファンド投資の実践
(1)投資の意義・目的
(2)投資の実務 - 調査・投資実施・モニタリング・ポートフォリオ管理
(3)調査・モニタリングの要点、投資契約実務の要点

3.パフォーマンス管理とリスク管理
(1)ファンドレポート、開示資料の読み方、パフォーマンス比較方法
(2)PEファンドの公正価値評価について
(3)PME(パブリック・マーケット・エクイバレント)について

4.セカンダリー投資の魅力
(1)PE投資開始時のセカンダリー投資活用方法
(2)パフォーマンスの特徴
(3)セカンダリーポートフォリオの構築実務
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp