金融業界・IT業界のための米国、EU、中国における経済安全保障・経済制裁の重要ポイント

~対ロシア制裁・米中摩擦下のビジネス・法務戦略~
受講区分 会場
オンライン
開催日時 2022-03-17(木) 9:30~12:30
講師 TMI総合法律事務所
パートナー弁護士 公認会計士
内海 英博 氏
アソシエイト弁護士
三代川 英嗣 氏

【内海 英博 氏】
ニューヨーク州弁護士 米国公認会計士
1988年東大法卒業、2000年ハーバード大ロースクール各卒業。輸出管理規制やアンチ・ダンピングなどの国際通商の他、ファンド、税法、国内外のコンプライアンス全般、M&A、独禁法等を主な専門分野とする。国際通商問題やOFAC規制などにつき多数の企業に助言したほか、法律面・会計面の両面から海外当局による多数のアンチ・ダンピング課税調査につき多数の日本企業を代理した。主な論文として、「TPP成立を踏まえた貿易上の諸論点とM&A」MARR 2016年2月、「安全保障貿易管理と弁護士の役割」国際商事法務 2015年11月、「企業から見るアンチ・ダンピング関税の最新事情」月刊・貿易と税関 2012年9月他多数。

【三代川 英嗣 氏】
2012年明治大学政治経済学部、2015年北海道大学法科大学院各卒業。[1]中国・台湾渉外法務、[2]知財戦略法務、[3]経済安全保障法務等を主な専門領域とし、中国知財や台湾知財にも精通する数少ない弁護士。中国での留学経験と台湾での駐在経験を有し、中国語の調査分析能力を活かしたリーガルサービスを提供している。

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 【緊急解説!】 近時のロシア連邦の動向を踏まえた各国の経済制裁についても言及いたします。

最近の世界の潮流から、日本企業の担当者や事業計画を作成・承認する役員・関連部署にとって国際通商法務の知識を有することは必須となっています。特に、米中摩擦は近年急速に先鋭化しており、その今後の動向を十分踏まえたビジネス・法務戦略を立てないと、自社に致命的な損失をもたらす可能性があります。
そこで、本セミナーでは、これまでこの分野で数多くの企業に助言した講師がその経験に基づき、担当者が知っておくべき経済安全保障をめぐる最新の動向、それを踏まえたビジネス・法務戦略などを解説致します。また、今回は質疑応答の時間を多めにとり、個別の質問にもできる限りお答えします。

【推奨対象】
金融業界、IT業界のシステム部門、リスク管理部門、法務部門、海外事業戦略部門の担当者等、対ロシア制裁の背景にある枠組み、米中摩擦下におけるビジネス・法規制について学びたい方
詳細 1.対ロシア制裁・米中摩擦の対立構造の根幹

2.対ロシア制裁・米中摩擦下の中国、日本、米国、EU法令の動向と事例
(1)中国法令(担当:三代川弁護士)
 (a)中国の輸出管理法令
 (b)中国の制裁関連法令
 (c)中国のデータ関連法令
(2)日本法令(担当:内海弁護士)
 (a)無形資産(データ・技術)に関するリスクと対応策
(3)米国法令(担当:内海弁護士)
 (a)米国における経済制裁規制(OFAC規制等)
 (b)米国における輸出管理規則(EAR規制、再輸出規制等)
(4)EU法令(担当:内海弁護士)
 (a)EUにおける輸出管理規制および経済制裁規制

3.対ロシア制裁・米中摩擦を踏まえたビジネス・法務戦略
(1)具体的な方策と事例検討

4.質疑応答

◆企画担当(横山)からのおすすめポイント◆
・ 対ロシア制裁・米中摩擦下における経済安全保障・経済制裁の最新動向を3時間で学ぶ
・ 米国、中国、EU、日本各国の規制を踏まえ、今後のビジネス展開に係る留意点を提示
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp