金融機関におけるサードパーティリスク管理の高度化と実践

~外部事業者との連携拡大と不正アクセス防止を含めて解説~
受講区分 会場
オンライン
開催日時 2021-07-19(月) 13:30~16:30
講師 有限責任あずさ監査法人
金融事業部
ディレクター
保木 健次 氏

国内外の金融機関にてファンドマネジメント業務等を経験した後、2003年に金融庁に入庁。証券取引等監視委員会特別調査課、米国商品先物取引委員会(CFTC)、金融庁総務企画局市場課、経済協力開発機構(OECD)、金融庁総務企画局総務課国際室にて勤務。2014年にあずさ監査法人入所。暗号資産交換業及び電子決済等代行業を含むFinTech関連規制対応等のアドバイザリー業務に従事。

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 金融機関の外部事業者(サードパーティ)との連携が拡大するとともに、連携サービスを通じた不正アクセス等による被害が発生しています。サードパーティと連携したサービスに係るリスク管理は、金融機関が単独で実施可能な範囲を超え、リスク管理においてもサードパーティと連携して実施する必要があります。本セミナーでは、サードパーティとの連携拡大が金融機関にとって不可避であることを確認しながら、従来の外部委託先管理とは異なるリスク管理態勢を構築するために、不正アクセス等の発生を受けて改正された監督指針及び業界団体から公表された口座連携ガイドラインについて解説するとともに、金融機関が口座連携する資金移動業者等をモニタリングし、連携しながらリスク管理する上での論点および対策等について解説します。
詳細 1.サードパーティとの連携拡大
(1)デジタル化と顧客接点の非多面チャネルへのシフト
(2)非対面チャネルにおける顧客エンゲージメント
(3)顧客ニーズを捉えるためのオープンイノベーション

2.金融機関におけるサードパーティリスク管理
(1)金融機関における外部委託の現状
(2)金融機関における外部委託の課題
(3)金融機関に求められるサードパーティリスク管理と高度化への取組み

3.連携サービスに係る不正事案
(1)決済サービスを通じた不正送金事案
(2)架空口座への不正出金事案
(3)関連業界における不正アクセス防止の取組み

4.不正アクセスを受けた最新の規制動向
(1)資金移動業者等に係る監督指針・事務ガイドライン改正
(2)金融機関向け監督指針の改正
(3)業界団体からの不正アクセス防止ガイドラインの公表

5.連携サービスのリスク管理
(1)連携サービス全体のリスクの特定・評価・対応
(2)サードパーティと連携したリスク管理
 (a)サードパーティリスクの特定
 (b)モニタリング、連携、協力
(3)外部事業者が提供するリスク管理ツールの活用

6.質疑応答
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp