金融監督指針、検査マニュアル等の読み方と有効な活用法 ≪基礎編≫ |
受講区分 | 会場 |
---|---|
開催日時 | 2017-04-12(水) 13:30~16:30 |
講師 |
東京国際コンサルティング株式会社 代表取締役 青木 茂幸 氏 国内外350を超える金融機関等のお客様に、各種規制対応、コンプライアンス・リスク管理態勢の高度化、内部監査機能支援等のサービスを提供してきた 三菱信託銀行(在籍中、経済企画庁調査局出向)、国際監査法人KPMGグループを経て現職 日本内部監査協会「金融内部監査士試験委員」や早稲田大学EC「リスクマネジメント講座」講師等を歴任。地方銀行協会、損害保険協会、日本証券業協会、東京証券取引所等での講演・研修多数 公認リスク管理監査人(CRMA)、公認不正検査士(CFE) |
開催地 | カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) |
概要 | 平成16年以来、監督当局による「総合的な監督指針」、「検査マニュアル」をベースとした監督、検査が行われ、現在、抜本的な見直しも検討されているところです。そこで、本セミナーでは、あらためてこれら監督文書の体系、業法令や行政処分等の関係、知るべきポイントを整理し、有効かつあるべき取り組みを解説するものです。 |
詳細 |
1.金融規制の体系と監督指針、検査マニュアルの意義 (1)金融規制上の法令・行政規則等の区分とは? ~府令、告示、ガイドライン、監督指針など (2)金融業法令における「監督」の意味とは? (3)「検査」の意義、効果とは? (4)「監督指針」の発動基準とは? (5)業規制をどう受け止め、経営に活用すべきか? (6)検査マニュアル見直しの動向、今後どう対応するべきか? 2.監督指針の読み方と有効な活用 (1)「総合的な監督指針」の性質とポイント (a)監督指針の性質(業法と監督指針の関係とは?) (b)監督指針と行政処分の関係 (2)監督指針の有効な対応 (a) 着眼点、監督手法、監督上の対応の枠組みと意義 (b)「適切な措置」「機能発揮」「内部管理態勢整備」等の対応 ~何をどの程度整備しておく必要があるか? (c) 検査マニュアルとのずれにどう対処すべきか? 3.検査マニュアルの読み方と有効な活用 (1)「検査マニュアル」の性質と対応姿勢 (a) 検査マニュアルの位置づけ(法的性質、規範性) (b) 業法と検査マニュアルの関係 (c) 選択行政対応と行政処分へのつながりとは? (d) チェックリストに対する対応義務はあるか? ~ミニマムスタンダードとベストプラクティス論 (2)検査マニュアル対応の基本姿勢 (a) 検査マニュアルの基本体系(経営陣・管理者とPDCA) (b) 「認識しているか」「周知しているか」「適切に」等への対応 ~何をどの程度対応すればよいのか? (c) 「態勢整備」の要求を満たす基本要素とは? 4.質疑応答 ※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCの使用等はご遠慮ください |
お問合わせ |
株式会社セミナーインフォ セミナー運営事務局 TEL : 03-3239-6544 FAX : 03-3239-6545 E-mail : customer@seminar-info.jp |