信用リスク管理の基礎と実践

受講区分 会場
開催日時 2016-10-14(金) 13:30~16:30
講師 新日本有限責任監査法人
金融アドバイザリー部
シニアマネージャー
神崎 有吾 氏

格付投資情報センター・金融工学研究所を経て、大手監査法人に入所 統合的リスク管理(ERM)や信用リスクに対するコンサルティングや会計監査に従事 2009年~11年、金融庁監督局総務課バーゼルⅡ推進室に出向し、バーゼルⅡ(信用リスク、市場リスク、オペリスク)の業務に従事 15年に新日本有限責任監査法人入所後は、統合的リスク管理(ERM)の整備・高度化支援、各リスクの計量化・モデル構築支援、内部監査サポート、国内外の規制遵守に係るアドバイザリーを提供 著書等:『これで納得! 信用格付モデルの実際』(共著、金融財政事情連載) 早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師(リスク管理論を担当)

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 信用リスク管理は、古く長い歴史がありますが、格付制度や信用リスク計量化(信用VaRモデル)、ストレステスト等の実務は、直近10年~15年の間に、現在の姿が確立された経緯があります。今回の講演では、これらの信用リスクに係るツールの仕組みを基礎から説明する中で、技術的な限界点や留意事項を平易な言葉で説明する予定です。実務家の観点から「なぜ」にこだわりながら、解説を行うことで、参加者には深く理解して頂くことを想定しています。
詳細 1.格付制度・モデル
(1)格付付与のプロセス
(2)格付モデルの類型と特徴
(3)格付制度・モデルの検証

2.プール管理(リテール債権の管理手法)
(1)プール管理の考え方
(2)リテール債権のリスク評価
(3)リテール債権の審査モデル

3.パラメータ(デフォルト率、回収率)
(1)プール管理の方法(リテール債権)
(2)デフォルト率の計算方法
(3)回収率の計算方法と予想モデル
(4)プライシングの実務

4.信用リスク計量化(信用VaRモデル)
(1)信用リスク計量化の考え方
(2)信用リスク計量化モデルの利用

5.ストレステスト
(1)ストレステストの種類と類型
(2)信用リスクのマクロストレステスト

6.コーポレート以外の信用リスク管理
(1)アセットファイナンス(不動産やプロファイ)
(2)証券化商品

7.質疑応答※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCの使用等はご遠慮ください
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp