乱戦を制する共通ポイントカードのM&M戦略 ~差別化するマーケティングとマーチャンダイジング~ |
受講区分 | 会場 |
---|---|
開催日時 | 2016-07-13(水) 9:30~12:30 |
講師 |
経営企画研究所 代表 丹羽 哲夫 氏 1971年関西大学法学部卒 長銀総合研究所 主席研究員を経て現在経営企画研究所代表 建設省、通産省の委員会委員歴任 著書として「図解でわかるMBO」、「持株会社がわかる本」、「経営計画の立て方・つくり方」、「経営企画部」など多数 専門分野は戦略経営・新事業開発・流通革新 |
開催地 | カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) |
概要 | 買い物などで共通ポイントカードを利用することは、普段の風景になっています。それだけ普及しているため、相次いで参入しています。最近では、T カード・ポンタ(PONTA)・楽天スーパーポイントに次いでワオン(WAON)が参入しました。単なる発行会社の会員数獲得競争ではなく、銀行などの金融機関にも提携機関が広がり始めています。一方、共通ポイントカードの利用度も高くなく、距離を置く企業も出てきています。複雑化する現状を分析すると、ポイント付与による割引販売から提携企業のデータ活用に、競争差別化・競争優位の力点が既に移行しています。このため、流通先進企業の利活用に止まらず、銀行・保険・証券などの金融機関にも利活用が波及しています。本セミナーでは、現状・強みと弱み・利活用を見極め、金融機関への今後の利用も予測していきます。 |
詳細 |
1.主要な共通ポイントカードの比較 (1)主要共通ポイントカードとその比較 (2)ワオン(WAON)の参入 (3)新規参入を考える企業群 2.急成長を支える要因 (1)割引ポイントの増加 (2)消費税の対応 (3)提携企業・店舗・サイトの増加 (4)顧客の利用度は限定的 3.共通ポイントカードに距離を置く会社とその理由 (1)セブン&アイ (2)ユニクロ (3)脱落する家電量販店 4.脱割引販売の動きと過剰期待の排除 (1)競争で増加する割増付与 (2)圧迫する収益 (3)薄れる効果 (4)顧客囲い込みは本当か (5)顧客の財布を把握できるのか 5.先行していたイギリスのテスコとテスコ銀行 (1)先を行くID・POSデータ (2)PBや売場開発に利用 (3)損害保険の開発 6.日本の銀行での利活用 (1)ネット銀行による口座開設や利用促進 (2)地域深耕と独自ポイントカード発行 (3)遅れる顧客セグメント (4)金融商品との連動不十分 (5)今後の動向 7.日本の証券での利活用 (1)ネット証券による取引口座開設や取引促進 (2)データ活用より相談 (3)遅れる若い世代とシルバー世代の取り込み (4)今後の動向 8.日本の生命保険・損害保険での利活用 (1)薄れるネット生保の新規取引 (2)自動車走行に合わせた保険料中心 (3)顧客セグメントに応じた保険の開発 (4)今後の動向 9.質疑応答 ※ 録音、ビデオ・写真撮影、PCの使用等はご遠慮ください |
お問合わせ |
株式会社セミナーインフォ セミナー運営事務局 TEL : 03-3239-6544 FAX : 03-3239-6545 E-mail : customer@seminar-info.jp |