<対談企画>金融庁登壇!地域金融機関における内部監査高度化への実務対応

受講区分 会場
オンライン
開催日時 2025-04-18(金) 13:30~16:30
講師 金融庁 総合政策局 検査監理官
山崎 勝行 氏
株式会社金融監査コンプライアンス研究所
代表取締役
宇佐美 豊 氏

【山崎 勝行 氏】
経歴:1986年:大蔵省(現財務省)地方部局入局。 1993年:同省銀行局転入、大手銀行及び地域銀行の監督業務に従事。 1998年:金融監督庁(現金融庁)、主に大手銀行グループを対象とする検査業務に従事。 2020年7月:大手銀行グループの通年・専担の主任検査官としてモニタリング業務に従事。 2023年7月:主に信用・市場リスク及び内部監査に関する銀行業界を中心とした横断的な モニタリング業務に従事。 2024年7月より現職。


【宇佐美 豊 氏】
経歴:1986年東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行、国内営業店勤務を経て、本部で不良債権の回収・管理業務に携わる。その後資産監査・与信監査に関する企画や当局等(金融庁、日本銀行等)との対応、銀行全体の内部監査に係る企画や内部統制構築等の業務に従事。2006年4月より十六銀行に在籍。コンプライアンス統括部法務室長や十六総合研究所部長主席研究員(エグゼクティブフェロー)を歴任。2022年4月 株式会社金融監査コンプライアンス研究所代表取締役。金融庁、東海財務局・金融財政事情研究会・全国地方銀行協会・第二地方銀行協会・全国信用組合中央協会・全国労働金庫協会・三菱UFJ銀行や全国各地の金融機関の研修講師や講演、大学院における講義、執筆活動、地域金融機関・労働金庫・農業協同組合等の顧問としてアドバイス・コンサルティング等を行う。公認不正検査士(CFE)、日本ガバナンス研究学会会員、金融法学会員、地銀協コンプライアンス検定試験「問題作成委員会」委員。
主な論文・論稿・著書等: 「地域金融機関における近時の不祥事件等の分析 その傾向と対策、今後の課題」銀行法務21 2024年6月号「信用組合におけるマネロン監査態勢整備のポイント等 ~現状と今後の課題について~」しんくみ 2024年7月号「AML対策を現場で強化 取引時確認の聞き方・話し方」経済法令研究会刊(監修・著)  他多数

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 【本セミナーで得られること】
・金融機関における内部監査高度化に向けた取組み推進のポイント
・地域金融機関における監査の高度化への具体的ヒント

【概要】
<第一部>
金融庁は、昨年9月、大手銀行グループのほか、地域金融機関、大手証券会社及び大手保険会社に対するモニタリングの結果を整理した「金融機関の内部監査の高度化に向けたモニタリングレポート(2024)」を公表しました。さらに本年8月末に公表された「2024事務年度金融行政方針」においても金融機関に対するモニタリングの中で内部監査部門との対話を重視するとしています。
本セミナーでは、2024年9月公表の「金融機関の内部監査高度化に向けたモニタリングレポート(2024)」の内容を中心に、金融機関における内部監査高度化の取組みについての課題や好事例のほか、内部監査部門への期待、経営陣(監査役・監査等委員、また社外役員を含む)に求められる役割等、金融庁の問題意識と期待水準や、今後のモニタリングの方向性などについて説明します。

<第二部>
金融庁のプログレスレポートの公表を踏まえ、地域金融機関や協働組織金融機関では、内部監査の高度化に向けた態勢構築の必要性が一層高まっています。しかし、依然として従来の営業店・準拠性監査からの脱却が進まず、監査人員の不足も重なり、実効性のある高度化が困難な状況です。こうした課題を踏まえ、金融機関における監査の高度化をどのように進めていくべきか、また営業店・準拠性監査から本部監査や経営監査へ移行するために具体的に何をすべきかについて解説します。さらに、内部監査の重要性に対する経営陣の理解をどのように促進するか、そしてリスクベースアプローチの対応についても示唆を提供します。
詳細 13:30~14:30
<第一部> 「金融機関の内部監査高度化に向けた取組みのポイント」(山崎氏)
 
1.金融機関の内部監査の高度化に向けて―「内部監査レポート(2024)」の概要等
(1)金融機関の内部監査高度化に係るこれまでの金融庁の取組み
(2)金融庁の「問題意識」と「期待水準」
(3)内部監査高度化のための要素、段階別評価の取組・水準感
(4)質疑応答

14:35~15:35
<第二部> 「地域金融機関における内部監査高度化への具体的な実務対応」(宇佐美氏)
 
2.地域金融機関における監査の高度化への具体的内容
(1)営業店・準拠性監査からの脱却
(2)本部・経営監査への取組み
(3)監査人材の育成 
(4)その他
(5)質疑応答

15:45~16:30
<第三部>講師対談・質疑応答(山崎氏・宇佐美氏)
※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp