<緊急開催・特別企画>災害大国日本の課題 能登二重被災を振り返る ~危機管理・BCPの教訓と復旧復興・地方創生に向けた地域金融機関の役割~ |
受講区分 |
会場 オンライン |
---|---|
開催日時 | 2025-01-14(火) 13:30~15:00 |
講師 |
日本金融監査協会 設立会員・代表 FFR+代表 CIA、CCSA、CFSA (元日本銀行 金融高度化センター) 金沢学院大学 教授 碓井 茂樹 氏
経歴:1983年、京都大学経済学部卒業。日本銀行入行。金融機構局にて、考査、モニタリングに従事した後、2006年より、16年間、金融高度化セミナー等の講師を務めた(開催回数200回以上。参加者数2万人超)。 |
開催地 | カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内) |
概要 | 【本セミナーで得られること】 ・能登震災、豪雨による二重被災の実態と教訓 ・災害大国日本における危機管理、BCPのあり方 ・復旧復興、サステナブルな成長のための「経営デザインシート」の活用方法 【推奨対象】 企業・金融機関の役員、部門長、BCP担当者、金融機関の経営支援部署の担当者 【概要】 この1年間、能登地区は震災と豪雨の二重被災に見舞われました。自治体では、震災発災時のリーダーの不在、被害把握の遅れ、二次避難の決断の遅れ、最悪のシナリオを想定しない災害対応、訓練不足など、危機管理上の問題点が次々に明らかになりました。能登地区の地域金融機関も、一部店舗が営業停止となるなど、BCP対応の難しさを感じさせられました。能登半島の教訓は、災害大国日本にあって、国・地方自治体、一般企業、金融機関にとって大きな教訓を残しました。 能登地区の復旧復興は遅れていますが、地元経営者ほか関係者が地域の「将来像=未来予想図」を真摯に議論し、共有してこなかったことも要因の⼀つに挙げられています。 復旧復興を進めるには、将来の「夢」を語るリーダーの存在が不可欠です。また、現状の延長線上に明るい未来はなく、自らなりたい「未来予想図」を描いて、ジャンプするためのフレームワークが必要になります。内閣府「経営デザインシート」は、そのような考え方で作られたもので、復旧復興やサステナブルな成長を実現するための有力なツールと言えます。地域金融機関は、金融面の支援より前に経営デザインシートを活用した経営計画の策定など、非金融面での伴走支援が求められています。なお、石川県では、全国で初めて、AIを使って、「経営デザインシート」の活用を促す取り組みをはじめました。 |
詳細 |
1.能登二重被災 (1)2024年1月1日の能登半島地震 (2)2024年9月20~23日の豪雨による被災 2.能登震災で判明した危機管理の課題 (1)リーダーの不在、安否確認の優先と被害把握の遅れ (2)2次避難の決断の遅れと災害関連死 (3)危機管理のモデル:日本銀行の事例 (4)国・地方自治体、ボランティア団体、企業の連携 3.復旧復興に向けて地域金融機関の取り組み (1)金融支援より前に、非金融分野の「なりわい」支援 (2)のと共栄信用金庫の取り組み:能登産品の景品付き応援定期預金の販売 (3)興能信用金庫の取り組み:休眠預金等活用事業の実行団体に認定(金融界初) (4)北國フィナンシャルグループのEC事業:corezo北陸、能登復興マルシェ (5)能登復興ファンドの活用、自然災害債務整理ガイドラインの適用 4.復旧復興に向けて、今後、求められること (1)伴走型支援と若手経営者の育成 (2)「夢」を語るリーダーの重要性:関東大震災の教訓 (3)「未来予想図=グランド・デザイン」の協議・共有 (4)内閣府「経営デザインシート」の活用 (5)石川県の取り組み:「経営デザインシート」とAIの結合 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 |
お問合わせ |
株式会社セミナーインフォ セミナー運営事務局 TEL : 03-3239-6544 FAX : 03-3239-6545 E-mail : customer@seminar-info.jp |