<金融機関向け>AI時代の会計・財務・監査・格付・審査モデルの分析

~ファイナンス領域におけるパラダイムシフト(理論と実務)~
受講区分 会場
オンライン
開催日時 2024-03-08(金) 13:30~16:30
講師 青山学院大学
経営学部経営学科 教授
矢澤 憲一 氏
EY新日本有限責任監査法人
アソシエイトパートナー
神崎 有吾 氏

【矢澤 憲一 氏】
(やざわ けんいち)
経歴:2005年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、博士(商学)。2005年4月青山学院大学経営学部専任講師、2012年9月から2013年8月までThe University of New South Wales(オーストラリア)客員教授、2017年4月より現職。2011年日本会計研究学会学会賞(論文部門)。主な業績として、“The Relationship between Audit Team Composition, Audit Fees and Quality”(Auditing: A Journal of Practice and Theory 36(3)、2017年、S. Hossain and G. S. Monroeと共著)などがある。

【神崎 有吾 氏】
(かんざき ゆうご)
経歴:慶應義塾大学大学院卒、R&I(金融工学研究所)に入社、大手監査法人勤務、金融庁出向を経て、EY新日本監査法人に勤務 格付モデルや審査モデルの構築プロジェクトに多数、参画。
早稲田大学会計大学院講師

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 本セミナーは、「AI時代の会計・財務分析~ファイナンス領域におけるパラダイムシフト(理論と実務)~」というテーマの下、AI革命が会計と財務分析等のファイナンス領域にもたらす変革と、それに伴うAIの発展的な利用可能性に焦点を当てます。このセミナーは、2部構成になっています。まず、第一部(青山学院大学:矢澤氏)では、学術的な立場から、AIの進化史、会計分野での地殻変動、透明性と精度の向上、未来予測の可能性、そして監査や業績予測におけるAIの役割といったトピックを探求します。さらに、言語モデルの進化と生成AIの可能性についても議論し、AI技術の最先端に触れる機会を提供します。第二部(EY新日本有限責任監査法人:神崎氏)では、格付・審査モデル開発の現場では、AIの利用可能性について、限界や制約も含め、どのように認識されているのかについて、解説を行うと共に、銀行の格付や審査がどのように変わっていくかについて解説を行います。
講演内容は最新情報に言及するため、記載内容が当日の講演項目と若干異なる場合がございます。予めご了承ください。

【本セミナーで得られること】
・AIと会計の結びつき:AIが会計と財務分析にどのように革新をもたらしているかの基礎的な理解。
・データ分析の新たな技術:AIを活用したデータの分析方法と、それによって高まる透明性と精度に関する知識。
・未来予測の技術:AIによる業績予測や市場の動向予測の手法に関する理解。
・監査人・アナリストの役割変化:AI導入による監査人やアナリストの役割の変化と、これからの職業のあり方についての考察。
・言語モデルの進化:BERTやその他の言語モデルの進化についての深い知見と、これらが会計研究にどのように活用できるかの理解。
・生成AIと新たな可能性:生成AIが開く新しい研究の領域と、会計・財務分析におけるその応用可能性についての洞察。
・格付・審査モデルにAIを取り込む効果に対する理解。
・格付・審査の現場でAIを使いこなす人材の教育に係る考察。

【推奨対象】
金融機関の企画部門、投融資・審査部門、リスク管理部門、経営管理部門、財務部門、監査部門の責任者・実務担当者
詳細 【第一部】AIを用いた会計・財務・監査研究のフロンティア(矢澤氏)
1.AI革命の幕開け

2.データの海を航海する
(1)AIの進化史
(2)会計界の地殻変動
(3)AI時代の会計研究-タスク、データ、そしてイノベーション

3.AIによる会計・財務分析の革新
(1)透明性の向上
(2)精度を高めるAI
(3)AIによる未来予測

4.監査人/アナリストはAIに代替されるのか?
(1)監査の未来像
(2)業績予測の革新
(3)共存の道は?

5.LLM(大規模言語モデル)革命の衝撃
(1)AIルネッサンス
(2)言語モデルの進化
(3)BERTの魔法
(4)生成AIが切り拓く未来

6.新たな始まりへ

7.質疑応答

【第二部】格付・審査モデル開発におけるAI活用・利用に係る実務(神崎氏)
1.信用リスク(格付・審査)モデルの実務
(1)格付・審査モデルにおける統計モデル
(2)AIの挙動、AIを使いこなすための工夫

2.信用リスク(格付・審査)モデルの未来
(1)将来の与信・格付モデル像
(2)未来の与信管理フレームワーク

3.質疑応答

※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。
※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp