【長期配信】金融×AIの未来予想

受講区分 オンライン
開催日時 2023-12-15(金) 13:00~13:00
講師 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
金融サービス・ストラテジー パートナー
藤田 通紀 氏

経歴:外資系金融機関、外資コンサル等を経て現職。金融機関向けのストラテジーを中心に、ビジネスデザインやイノベーション活用したピープルセントリックのトランスフォーメーションを中心に活動。
近年は金融機関の未来像についてのインサイトを経営者へ提供。著作・講演多数。英ウォーリック大学理学修士、英ウェールズ大学MBA、英エクセター大学PgDip。日本ファイナンス学会・行動経済学会所属。

概要 Part1 ~生成AIが金融サービス与える衝撃~
「金融×AIの未来予想」の第一回目。ChatGPTを中心とした生成AIの登場は多種多様なビジネスシーンに大きなインパクトを与えています。
伝統的産業である金融サービスにおいても新たなテクノロジーの活用について様々な議論・検討・検証がされています。
ビジネスゲームとしての生成AIの捉え方や向き合い方について考察していきます。

Part2 ~生成AIという名の新たなリテール営業チャネル~
金融サービスのトップラインに貢献するためのリテール営業における資産運用アドバイスについての生成AIの活用について議論していきます。
AIファイナンシャルプランナーの考え方や作り方を含め、新たなディストリビューションモデルとしてのAI活用についての考察をします。

Part3 ~超上流からの事務プロセス刷新~
金融サービスにおける事務プロセス刷新を拠点事務の観点からAIの活用を検討していきます。
拠点事務から本社事務へのプロセスを完全自動化及びデジタル化するためのAIテラー構想について解説していきます。

Part4 ~プロンプト思考とAI人財育成~
金融サービスにおいて生成AIの活用を活性化させるための組織・人財・チェンジマネジメントについて検討します。
特に、今までの思考法とはことなる「プロンプト思考」を中心に考察します。
詳細 Part1. ~生成AIが金融サービス与える衝撃~
1.生成AIから始まる新しいビジネスゲーム
(1)意味:AGI(汎用型人工知能)への布石としての生成AI
(2)意義:「機械」ではなく「知能」の活用への意識改革
(3)選択:ルールメーカー or フォローワ―
2.生成AIゲームチェンジャーズ
(1)種類:マルチモーダルな捉え方
(2)特性:生成AIの代替価値
(3)創造:新たな種の登場
3.金融サービスへの生成AIインパクト
(1)売上:トップライン戦略
(2)効率:Beyond 生産性と効率化
(3)経験:お客様の行動・態度変容

Part2. ~生成AIという名の新たなリテール営業チャネル~
1.ファイナンシャルプランナーと生成AI
(1)傾聴:ファイナンプランナーとしての会話力
(2)理解:クライアントの複雑な課題の焦点化
(3)提案:最適な提案するためのポートフォリオ作成
2.AI-ファイナンシャルプランナーのデザイン
(1)表情:UIとしてのデジタルヒューマン
(2)表現:会話を通じた資産運用アドバイス
(3)知識:商品~制度まで体系だった情報と知識
3.AI‐ファイナンシャルプランナーへの期待
(1)情報:セールス+マーケティングを通じたデータ利活用
(2)規制:顧客理解に基づくコンプライアンス遵守
(3)柔軟:アーキテクチャーデザインからみる柔軟性

Part3. ~超上流からの事務プロセス刷新~
1.生成AIは人の仕事を奪わない
(1)代替:人員ではなく特性をAI化
(2)業務:棚卸業務と業務特性
(3)支援:オペレーター及びアシスタントとしての機能
2.ハイカウンター業務をAI化
(1)正確:正しい業務を進めるためのプロンプト
(2)速度:お客さまに合わせた速度と要求業務速度
(3)感情:感情表現としての表情や音声
3.AI-テラー構想
(1)画面:マルチなクライアントフェージングを想定
(2)会話:お客さまの依頼事項を整理・整頓、及び分析
(3)音声:お客さまとのやり取りを全てテキスト化・自動化

Part4. ~プロンプト思考とAI人財育成~
1.生成AIの浸透する組織デザイン
(1)学習:生成AIへの組織学習
(2)機能:生成AIユーザリテラシー向上の部門
(3)合宿:これからの社内旅行(生成AIブートキャンプ)
2.生成AI時代の人財育成
(1)育成:デジタル人財からAI人財育成へ
(2)思考:プロンプロ思考のススメ
(3)評価:見えない価値(アイディア)への適正評価
3.デジタル・チェンジマネジメント
(1)意識:カスケードダウンよりも全員一斉に変化
(2)態度:生成AI及びこれからの金融サービスへの未来思考
(3)変容:段階的ではない非連続的な文化と変容
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp