【会場受講】ポストFATF対日審査を見据えたAML/CFT対策と継続的顧客管理の高度化

受講区分 会場
開催日時 2021-01-29(金) 9:30~12:30
講師 EY・ストラテジー・アンド・
コンサルティング株式会社
アソシエート・パートナー
(元:財務省 国際局 国際機構課 資金移転対策室長)
福島 俊一 氏

財務省国際局で経済制裁やマネロン・テロ資金対策に取り組む 2008年よりFATF事務局に出向し、第4次勧告の策定等に関与 2014年からは外国為替室長として、米財務省OFACと連携して対北朝鮮やイラン制裁等に取り組む 2015-2016年にはFATFの対シンガポール相互審査の審査員を務め、2017-2019年は北海道財務局に金融監督官として出向し、地元金融機関へのマネロン対策を支援 2019年7月から資金移転対策室長として、FATF対日審査を取りまとめた 2020年7月より現職

開催地 カンファレンスルーム(株式会社セミナーインフォ内)
概要 新型コロナウィルスの感染拡大に伴って延期されていたFATF対日審査の審議は2021年6月に迫り、8月頃には審査報告書が公表される見通しである。審査報告書の公表は、相互審査の通過点でしかなく、指摘される不備事項の改善へ向けたフォローアップ・プロセスの「はじまり」である。そこで、すでに審査を終えたFATF加盟国が相互審査で何を指摘され、それにどのように対応しているかを知ることで、ポスト対日審査におけるマネロン・テロ資金供与対策の<傾向と対策>を考える。また、地政学リスクの高まりから、経済制裁、とりわけ米国OFACの規制動向には高いアンテナを張る必要がある。セミナー後半では、OFAC規制のしくみを概説し、その<傾向と対策>を考える。

※当日までの公表情報によっては講演項目・内容に一部変更の可能性がございます。
詳細 1.FATF対日審査の現状と見通し
(1)FATF対日審査の現状
(2)実施状況の芳しくない項目
(3)他国の審査結果及びフォローアップの状況など

2.金融庁・マネロンガイドライン改訂

3.事例で考える継続的顧客管理
(1)事例1:マルチ商法で集めた資金のローンダリング
(2)事例2:実態不明な外国送金の取次ぎ
(3)応用:“銀行連携”における継続的顧客管理のあり方

4.FATF対日審査後のパラダイムシフトに備えて
(1)FATF対日審査後の見通し
(2)リスクベース・アプローチのおさらい

5.OFAC規制について
(1)OFAC規制の概要
(2)OFACによる最近の処分事例
(3)OFAC規制の傾向と対策

6.質疑応答 ※ 講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。会場受講の場合はPCはお使いいただけません。
お問合わせ 株式会社セミナーインフォ  セミナー運営事務局
TEL : 03-3239-6544   FAX : 03-3239-6545   E-mail : customer@seminar-info.jp