開催カレンダー
各タイトルをクリックすると詳細へジャンプします。
内部監査実務スキルアップのキーポイントと事例演習
【監査計画・ライティング・プレゼンテーション編】
◆長期配信◆ 配信期限:2024-11-26(火)13:00/講義時間:約3時間
【本セミナーで得られること】
・経営監査を実現・定着させていくための監査実務スキルの向上
・監査計画策定に必要な視点と手法
・ライティングスキル向上
・説明資料作成のポイントとプレゼンテーションスキル向上
【講義内容の詳細はこちら】
参加費:1名につき 34,900円(消費税・資料代含む)
内部監査実務スキルアップのキーポイントと事例演習
【ファシリテーション・インタビュー・問題発見編】
◆リバイバル配信◆ 配信期限:2024-11-26(火)13:00/講義時間:約3時間
【本セミナーで得られること】
・経営監査を実現・定着させていくためのコミュニケーションスキルの向上
・効果的、効率的な経営監査のためのファシリテーションスキルの向上
・内部監査のさまざまな局面に対応できるインタビュースキルの向上
・インタビュースキルの発揮による問題発見、原因分析、有効性評価、フォワードルッキングの技術の向上
【講義内容の詳細はこちら】
参加費:1名につき 35,000円(消費税・資料代含む)
<人気講座>金融機関に求められる内部監査の重要論点
「金融行政方針、モニタリングレポートおよびプログレスレポートへの対応と
リスクベースアプローチのブラッシュアップ」
◆リバイバル配信◆ 配信期限:2024-12-24(火)13:00/講義時間:約3時間
【本セミナーで得られること】
・金融行政方針等の方向性に対応したリスクベースアプローチのキーポイントの理解
・金融当局のモニタリングレポートおよびプログレスレポートに対応した内部監査高度化の具体的な
取組みの理解
・効果的・効率的なリスクベースアプローチの事例の理解
【講義内容の詳細はこちら】
参加費:1名につき 35,100円(消費税・資料代含む)
<営業拠点監査、顧客本位原則対応、不正対応編>
内部監査実務スキルアップのキーポイントと事例演習
◆リバイバル配信◆ 配信期限:2025-02-18(火)13:00/講義時間:約3時間
【本セミナーで得られること】
・営業拠点監査における経営監査の効果的・効率的な取組手法
・営業拠点監査における当局プログレスレポート・顧客本位の業務運営・不正対応
・営業拠点監査におけるマネロン・テロ資金供与対策・個人情報保護・サイバーセキュリティ管理上の
留意点
【講義内容の詳細はこちら】
参加費:1名につき 34,900円(消費税・資料代含む)
<経営監査の達成に向けた根本原因分析・フォワードルッキング・有効性評価・企業文化に対する監査・機動的監査編>
内部監査実務スキルアップのキーポイントと事例演習
◆リバイバル配信◆ 配信期限:2025-03-14(金)13:00/講義時間:約3時間
【本セミナーで得られること】
金融庁が公表した第三段階(根本原因分析、フォワードルッキング、有効性評価等)、
第四段階(企業文化に対する監査、機動的監査等)に向けた効果的・効率的な取組手法
【講義内容の詳細はこちら】
参加費:1名につき 35,000円(消費税・資料代含む)
セットラインナップのご案内
知識を強化したい分野に合わせて、必要な講座の組み合わせをお得に受講いただけるセットを複数ご用意しております。
講師プロフィール
武藤 制揮 氏
(むとう せいき)
株式会社電研 代表取締役
(元 金融庁検査局統括検査官第6部門長)
― 経歴 ―
元金融庁検査局統括検査官第6部門長。
主任検査官として外資系大手22社及びメガバンク海外4拠点の検査を含め、
在庁12年間に銀行、証券、保険、信託、投信投資顧問、政府系等62社の検査に従事。
その後、PwCの監査法人ディレクターとして在職6年間に大手金融機関36社の内部監査の外部品質評価、高度化支援に従事。
2019年に株式会社電研を設立。
外資系銀行の内部監査、保険会社のシステム監査やテーマ監査、証券会社の内部監査の外部品質評価、
系統金融機関及び保険会社の高度化支援に従事して現在に至る。
金融庁入庁前は、東京大学工学部を卒業後、総合商社で営業等を19年間、本邦主要銀行で市場業務を5年間担当。
内部監査実務スキルアップの講師としては、セミナーインフォ、
日本証券業協会、全国信用金庫協会、南九州信用金庫協会、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会、
大手金融機関、製薬会社等において2014年から240回の講演を実施。
― 著作 ―
「元金融庁主任検査官が解説する業務上の留意点」(Monthly信用金庫 2022年10月から連載中)
「金融機関の規制対応と内部監査」(共著)(中央経済社)